祖父が認知症です。レビー相対型という種類の認知症らしいです。自分に嫌なことがあると暴れるのでその時は大変です。
その祖父の耳が臭いと祖母が気付いて近くにある耳鼻科を受診しました。ところが耳に検査のためにいれるファイバースコープが怖いのかかなり暴れて大変だったそうです(僕は同席していませんでした)。何度か試してくれたそうなんですがうまくいかず、最終的に病院から言われたことが「どこか認知症患者に対応してくれる耳鼻科を探して行って下さい。うちでは診ることができません。」ということでした。
認知症患者対応病院というのは何か他の病院と違うのでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/10/11確かに、認知症疾患医療センターは専門医や専門の医療従事者が対応しますので、相談されたらよろしいかも。
たこいち
2016/10/11まず「認知症疾患医療センター 医療福祉相談 指定医取得」とかを掲げている総合病院とか探してみてはどうでしょうか。
で、電話して聞いてみる。
要紹介状ということになれば、最初の「うちでは診られない」と言ったその耳鼻科に紹介状を出してもらう。
認知症に対応できないので、と医療行為を平気で突っぱねてくる病院、増えてるんですかね。
一応、そういう病院のことは行政にこういうことがありました、と届け出ておくことをお勧めします。
私は東京都ですが、一応、似たような経験があるので、都の相談窓口に連絡するだけはしておきました。たこいち
2016/10/11存在しません、なんて断言できませんが?
たこいち
2016/10/11↓調べ方知らないみたいですよ
たこいち
2016/10/10脳神経内科なんて存在しませんよ。
たこいち
2016/10/10↓そもそも、あなたは介護士ですか?
それなら、あまり頭の悪さをこれ以上露呈しない方がいい。恥ですよ。
あなたが聞いた事がないとか関係ない。
あのさ、なんなら一度 脳神経内科で調べてみたら?
大きな病院等、脳神経内科としての診療科ありますから。もうバカらしくて2度と説明しませんよ。
>勝手な憶測でものを言うのはどうかと思う本当に。
そっくりそのまま返します。恥ずかしくて笑ってしまうわ。いやはやホント(笑)
質問者様、話それてしまいました。すみません。この話題終わります。たこいち
2016/10/10神経内科は脳や脊髄、神経、筋肉の病気をみる内科です。体を動かしたり、感じたりする事や、考えたり覚えたりすることが上手にできなくなったときにこのような病気を言います。
従って、脳神経内科=神経内科では無い。
日本神経学会にその定義があるのでよく調べてからものを言うように。
第一、脳神経内科なんて聞いた事が在りません。
勝手な憶測でものを言うのはどうかと思う本当に。たこいち
2016/10/10>その証拠に脳外科はあるが、脳内科など存在し無いし確立も出来ない
脳神経外科=脳外科
脳神経内科=いわゆる今で言う 神経内科の事。今はこの様な言い方はしない。神経内科は精神科や心療内科とは違う。 認知症の診断や治療、神経難病等が対象。
よく知りもしないのに、適当な回答は誤解の元です。例えば病院内の事は最低限、病院で働いた事があるならともかく、想像だけで適当に回答すればすぐ指摘されますよ。
たこいち
2016/10/10認知症患者に完全対応なんて聞いたことも見たことも無い。
それだけ個別的でもあるし、病状の出方などは千差万別です。
対応型と呼ばれているところでも、現在考えられる最良の方法で行っているとはいえ、日々暗中模索状態だと簡単に想像できます。
無責任なコメントする暇があるなら、ほんの少しでも良い対応方とされる事柄でも書いたらどうでしょうかね?
それも無いのに、何の説得力も正当性も何も示せない。
単なる気違いコメントに過ぎない。たこいち
2016/10/10>その証拠に脳外科はあるが、脳内科など存在し無いし確立も出来ない。
そもそも脳外科の意味間違えてますね。
医師でもないのにね。医師が介護職より知らないとか?笑
認知症は介護職の専売特許の様なコメント多い割には、介護職何かもっと対応できてないですよ。たこいち
2016/10/10>介護職が働く、ずっーと前から認知症はあるわけだから、医師が認知症についてや対応知らないはずないじゃん。笑
専門外の医師が熟知している方が寧ろ少ない。
医師が受け持てるのは何科であろうと、精々一つか二つが関の山。
人間は自分の体の事すらも解明できていないことが多く、特に脳内の事は良く分かっていません。
その証拠に脳外科はあるが、脳内科など存在し無いし確立も出来ない。
この事から、認知症に対応出来る医師が少ないとも言える。
それだけ詳しいなら、お宅が教えたらどうでしょうか?
(笑)たこいち
2016/10/10>認知症と言う病気自体が良く分かっていないことが原因。
解明されていないことが多く、その対応も疎らな事が主な要因となります。
>まだまだ認知症に対する受け入れが、医療機関でもできていない現状を示すデーターです。
施設でオムツ交換等の介護しているのと違う。しかも外来で耳鼻科でしょ?職員も少なく、付き添いがお婆さんしかおらず、他の患者も待っている状態で検査するんだから、難しいですよ。施設内ではないですからね。
介護職が働く、ずっーと前から認知症はあるわけだから、医師が認知症についてや対応知らないはずないじゃん。笑
暴れて時間かかる以上、他の患者待たせる事は出来ないから、外来では仕方ない場合はあるでしょう。普段のかかりつけ医にまず相談してみて下さい。元業界
2016/10/10認知症患者対応病院。
→周辺症状から認知症の診断を行う病院。精神科、心療内科等。
なので、この病院は認知症の診断を下し、今後の治療を行う、または近くの他院を紹介する病院というイメージです。
多くの救急告示病院が認知症患者を受け入れる一方で、94%の病院が認知症の人について「身体救急疾患への対応が困難」と回答。「転倒・転落の危険」「意思疎通が困難」「検査や処置への協力が得られにくい」などの理由が挙げています。
困ったときの対応として、「患者の不安や混乱を取り除くよう務める」について「通常行う」「しばしば行う」の回答が最も多く全体の89%に達しましたが、一方で「身体を抑制する」「薬物による鎮静」「早期退院を求める」などの回答もみられています。
まだまだ認知症に対する受け入れが、医療機関でもできていない現状を示すデーターです。
たこいち
2016/10/10認知症と言う病気自体が良く分かっていないことが原因。
解明されていないことが多く、その対応も疎らな事が主な要因となります。
対応可能なところを探すより、今は方法が無いのかもしれません。
関連する投稿
- はにょーん
そろそろ90になろうという母のことで相談がありこちらにお邪魔しております。脳血管障害によって嚥下状態が悪くなったために胃ろうにしました。 普段の体温は36.5度前後なのですが、胃ろうを増設して胃ろうでの栄養注入をすると、大体その4時間後に37.5度まで体温が上がります。ちなみにかかりつけ医には相談済みなのですが、37度くらいの熱だと問題ないといわれました。そういわれてもちょっと心配です。 周りに胃ろうにした方がいない為、胃ろうにした家族がいるという方、胃ろうに栄養注入した後に家と同じように体温が上がりますでしょうか。教えてください。
教えてコメント0件 - ちゃんたか
老後が不安じゃない人っているんでしょうか。よほどのお金、資産を持っているか、健康面で相当の自信を持っているとかでなかったら、ほとんどの人が老後どうなるか、要介護になったらどこで暮らしたらいいのか、って心配しているんじゃないかと思います。 少し前までは、老後とか介護なんて考えたこともありませんでしたが、友人が家で親を介護するようになって、ほとんど付き合いができなくなったことで、自分も我にかえりました。 現実に親が介護になるのは時間の問題かもしれないし、自分も高齢になって自分でいろいろできなくなったら‥と考えてしまうととても不安です。 前向きに暮らさないと、よけいに体に悪い気もするんですが、なんとも不安です。
雑談・つぶやきコメント15件 - さわらび
義理の父が認知症になってちょっと変わったなと思うことがあります。それは食事に関してです。以前は同じおかずが2日続けて出ると怒られていましたし、ご飯は炊き立てでないと食べませんでした。またおかずは3品以上などとても細かく、私は一日台所に立っているという感じで生活していました。 認知症になってから何をいつ食べたか覚えていないようで2回同じものを続けて出しても文句を言わなくなりました。ただ昔から嫌いなものは嫌いなようですし、見た目はきれいな方が食欲がわくみたいなので盛り付けはなるべくきれいに見えるようにしています。 認知症が進んでくると食事に対するこだわりは変わってきますか?経験者の方のご意見が聞きたいです。
認知症ケアコメント1件