logo
アイコン
あるけみす

特養で7月から介護士として働き出しました。
20歳で経験も資格も無しですが、少しでも早くきちんと介護士として働けるように自分なりにがんばっています。
しかし、ミスは多いし何をするにしても時間がかかってしまいます。
自分が悪いのはわかっているのですが、先輩に怒鳴りながら怒る方がいます。
注意されるのはもちろんだし真摯に受け止めなければと思っているのですが、それでも「いつまでたってもノロマで使えない!」「全然成長しないな、バカか!」といつも怒鳴られると、萎縮してしまい最近はその先輩と勤務が一緒のときは前日からドキドキして眠れません。
正直、やめたいとも考えてしまっています。
こんな私は弱いのでしょうか?
介護職は向いていないのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • さねみく

      2020/1/23

      私も嫌な上司とかと一緒だとやりずらいしへなんか怒られる注意されるんじゃないかと不安で眠れないですね。私もほんとに気持ちわかります。ほんとにどうしょうもなくつらかったらもう思いきって退職すべきですよ。

      • りーずん

        2019/10/24

        僕も怒られて、先輩職員に分からない所は聞けって言われて聞かずに介助しているから仕事が嫌になった。・゜・(ノД`)・゜・。

        • こじろー

          2019/9/5

          私も怒鳴られます。 1回納得できないことで怒鳴られて逆ギレしました。

          • りら

            2019/5/22

            メモを取ってなくて、怒られました。メモを取る習慣をつけてねと言われたのに
            忘れてて、怒られました。自分では、とるようにはしていますけど、ついつい忘れてしまいます。自分は使えない新人なのでしょうか

            • すず2019/7/18

              先輩の受け止め方もあるよね!

            • しょっとこ2019/6/26

              メモを取るのは当たり前だと思います。
              私も新人ですが、メモを取る必要のないことはメモしませんが、新人であれば知らないことだらけで、メモ取らずに覚えるなんてとてもじゃないけど無理です。
              学生時代のアルバイトの後輩にもメモを取らない子がいましたけど、責任感のなさややる気のなさ、といった仕事に対する姿勢が甘いためにメモを取らず、何度言ってもできないやらないという結果なんだと思いました。

          • ざきざき

            2019/2/6

            こんばんは!それは介護施設でなくてもとても辛いと思います。他にもお仕事は沢山あるので、精神的なトラウマになる前に自分が働きやすい環境に行ってもいいと思います。我慢してその先輩と話し合って解決出来たらいいですけど、そういう先輩がいる会社って他の人は貴方のことサポートしてくれてないのかなって心配になります。私だったら転職します!他にもいいところはありますよ!

            • あおざい

              2019/1/8

              辞めたら?健康被害でたら貴方が困るよ。相手が困りませんよ

              • あらちゃん

                2018/11/9

                介護の仕事なぜやめるか!第一人間関係、給与安いでしょう。人の命!責任感!君、自分の好きな仕事有るでしょ。介護以外。そうだ、会話録音すればいい。

                • あらちゃん

                  2018/11/9

                  辞めるのが、いいかも。次の仕事見つけてね。自分が病気になるよう。無理するな!パートになるが、時間ね自分で決める事できるようね。

                  • ぎゃくどら

                    2018/9/22

                    相談しても、ハローワークも労働は基準局もなにもしてくれないみたいですね。いったい、何処にたすけをもとめたら、かいごしょくは、いいのですか❔?

                    • ぎゃくどら

                      2018/9/22

                      相談しても、ハローワークも労働基準局もなにもしてくれないみたいですね。いったい、何処にたすけをもとめたら、かいごしょくは、いいのですか❔?

                      • ぎゃくどら

                        2018/9/22

                        何処の介護施設でも、小さいぽっちゃり系のおばさんは意地悪ですρ(・・、)年下なのに、経験年数もしなのにタメ語+上から目線で指導する。なにも、出来ないクセに(ノ-_-)ノ~┻━┻

                        • たこいち

                          2018/5/13

                          以前ハローワークに相談したこと有りますが何もしてくれません。真剣ならば労働基準局に相談してみたら、アドバイスや、いきすぎならば間に入ってもくれるはずです。以前パートから社員になったら、有休消されました。きちんと対応してくれました。

                          • たこいち

                            2018/4/1

                            介護施設なんて山ほど有るから移れば人が変わるからねぇ。
                            偶々悪いとこ入った

                            • たこいち

                              2017/12/24

                              初めまして。申し訳ございません。私も二度ほど怒鳴りました。理由は、4つ。
                              1、遅刻は 日常茶飯事。2,入浴時間にて、介助に入るのは良いけど、1人入れるのに1.5時間 かかる。3.ご利用様の居室に何もする事ないのにオロオロして、一時間居座る。4.ご利用様からのクレームが毎日です。同じサービスを提供することが基本です。私達はご利用様の命を預かっているのを自覚して。頂きたいです。

                              • たこいち

                                2017/11/24

                                完璧な方はいません。先輩もミスをします。時間がかかるのは間違わないように再度確認をしっかりさるているから良いことだと感じます。指導される方に問題がある気がします。丁寧に教えて貰える環境って大事だと思います。

                                • たこいち

                                  2017/11/5

                                  自分の所の施設は夜勤があって2回程指導者がついてくれるのですが3回目で一人勤務しなくてはいけないのに例外でもう3回指導者が付くことになりました。この先ちゃんと出来るのか不安です。少しでも不安が消えるようにミスした事はノートに書いて記憶しているのですがそれでも不安が消えず。仕事の前日緊張して休んだ気になれないです。

                                  • たこいち

                                    2017/11/3

                                    初め無資格で特養で働き介護と違う仕事をしながらヘルパー二級を取りもう一度介護職に就く時には絶対介護福祉士を取ろうと目標を持ち頑張りました。      同じ仕事するにしても資格の有る無しで待遇もかわります。資格が無くても実務経験がながいと採用されやすいし介護福祉士は実務経験が必要なので複数の職場でもいいので実務経験を積む方がいいです。精神的にも負担が有るなら職場を換える方がいいと思います。次は実務経験有りなので頑張って下さい。職場でケアマネの事を知り亡くなった祖母がよく近所のケアマネの話をして亡くなった祖母と約束したケアマネも介護福祉士も最短で一回目で合格しました。仕事の事には一切文句を言わず傍らで話をきいてくれてた祖母を思い出し働きながら勉強しました。どこにでもきつくあたる人は居るしその人らを見返すためにも二回目で合格するのは意味の無い事と自分にいいきかせました。複数の職場で介護をしましたが資格取得の目標が出来ると仕事が続きました。今は仕事以外で他の人が真似出来ない特技も有るし趣味も有るので仕事は仕事と割りきっています。ケアマネで身に付く事や勉強になる事が多く、介護も少ししてるので転職する時に有利と思います。             仕事以外に友人と話したり買い物に出掛けたり視野を広く持ち充実出来るのが一番です。

                                    • たこいち

                                      2017/11/1

                                      あたしは、6月から資格ありで入社しました。あたしの所もいじめも有りますし、利用者さんへの怒鳴りつけもあります。そういう事をしている人達が、介護福祉の資格を持っている社員です。自分達の仲間が失敗したことは、なぁなぁで済ませてますね。挨拶をしても無視だったり。お昼休み前にタバコを吸いに行き、1番忙しい夕方さえ行ってます。あたしも退職に、向けてハローワークに相談に、行ったりしてます。行動に移してみたら、どうですか?

                                      • たこいち

                                        2017/10/15

                                        そんなことない。ちゃんとした人は、冷静に言ってくれます。どこ言ったって、そういう人いるんですよね。

                                        • たこいち

                                          2017/6/16

                                          ミナトです。
                                          介護士10年目です。職場の同僚最悪です。
                                          知ったかぶりのうえから目線で、認知症の、入居者に大きな声で、頭ごなしに怒鳴りつける、最悪な社員です。
                                          そう言う方が、なぜ介護士なのか、不思議です。
                                          人に優しく出来ない社員最低ですね。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          ねこばす

                                          祖母は90歳で歩行器や車椅子を使って、もしくは介助付きでしか移動ができません。 そのため座っていることが多いのですが、足がパンパンにむくんでいます。 マッサージはして血流をよくしようとはしているのですが、なかなか効果がありません。 何かむくみ解消に良い方法はありませんか? よろしくお願いします。

                                          介助・ケア
                                          コメント4
                                        • アイコン
                                          choijiwoo

                                          家族(45歳)が、介護保険(要介護4)、障害福祉サービス(区分5)の認定を受けています。 統合失調症→障害福祉サービス区分5 脊柱管狭窄症で手足不自由(車椅子)→介護保険要介護度4 加えて、知的障害の申請を予定しています。 現在脊柱管狭窄症(頚椎椎間板ヘルニア)手術後、回復期リハビリテーション病棟に入院しています。 今後、自宅での生活は難しいと医師に言われており、入院・入所する施設を探しているところです。(精神病棟を第一に、特別養護老人ホーム、施設入所支援のいずれかを検討。) 現在も導尿が必要で、かつ、自己導尿ができず、看護師に導尿カテーテルを一日4回ほど行って頂いています。 将来の入院・入所中に、週に1日ぐらいは家で過ごしてもらうようにできればと思っています。その際の導尿のための訪問看護の利用方法のアドバイスをいただけると助かります。 病院入院中に一時帰宅しても、介護保険による訪問看護サービスは受けられないことは分かりました。【1】医療保険では一時帰宅中の一日の間に3回程度訪問看護(導尿)を受けられますでしょうか。 【2】特養入所中に一時帰宅した時、医療保険で訪問看護(導尿)を一日の間に3回程度、受けることができますか。 【3】また、施設入所支援(障害福祉サービス)利用中に、施設内で訪問看護(導尿)を受ける方法がありますか(なさそうでしたが、介護保険の訪問看護サービスを一日4回毎日利用できるでしょうか。たしか28日分ぐらいで介護保険上限に達しますが。) よろしくお願いいたします。

                                          教えて
                                          コメント4
                                        • アイコン
                                          じょん

                                          義母を在宅で看ていましたが、私の体力的精神的な負担がピークになった事に加え、ろくなリハビリやマッサージもしてやれないので足が動かなくなってきているので、レクでリハビリを週4回しているという施設に入所しました。 しかし、入ってみると歩くのがままならない利用者はリハビリ以外の移動は転倒の危険が無いよう車いすを強制されました。 義母は歩行器や手すり、杖を頼りにしたらゆっくりゆっくりではありますが自力で歩くことができます。 確かに転倒の危険はあるかもしれませんが、それでも車いすが強制なのはおかしいと思います。 そんなのならリハビリをしたって意味ないじゃないか! それを施設に言うと、うちの方針に従えないなら他に移ってください、とだけ。 こんな施設ありますか!? 対応も何もかも腹が立ったので、退所させることに決めました。 こんな施設に入れるぐらいなら体力的にしんどくたって家で看てやります

                                          愚痴
                                          コメント6

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー