特養のユニットに勤務しています。半年前に、従来型の特養から異動してきましたが、個別ケアに特化した介護なんて、全くできておらず、いわゆるワンオペで業務を回すのが手一杯です。
市販されているケアプランをみたら、個別ケアを活かして、認知症の利用者と一緒にスーパーに買い物に行って一緒に料理を作ったり、裁縫ができるひとは、刺繍を一緒にやったり、屋外に職員同伴で散歩したり、みたいなことご、サービス内容に記載されていました。
こんな風に一人一人にあったケアの実現ができれば、利用者にとってはさぞかし居心地の良い環境で生活ができると思いますし、家族も入所させて良かった、と満足されると思います。
しかし、私の勤務する施設では、10年経っても実現しないと断言できるくらい、現実離れてしていて、実際にこんな風にケアできている施設があるのでしょうか?
みんなのコメント
0件こげ
2021/4/29個別ケアというものをどう捉えていらっしゃるかにもよりますが、外出やレク等の充実は中々ハードルが高いと思います。
まずは施設内の日常生活で起床時間や食事の時間、トイレの案内等のタイミングを入居者さんのペースに合わせる事が大切だと思います。
職員数が少ないから出来ない、では無く少ない職員ではどうせ一度に一斉には行えないのですから入居者さんのタイミング合わせて行うと職員の業務もスムーズになりますよ。逆転の発想だと思います。あんもにあ
2019/12/12同条件で特養ユニット10人ワンオペで対応してます。正直ケアプランに
記載されてる個別ケアの箇所なんてほとんど実現できませんし、
利用者さん同士でやってもらっても長続きしない。最悪「こんな事も
出来ないの?」と口論になったりw
出来ない計画を作らせる国やケアマネもどうかと思います。
外出は相談員や管理者がたまーに連れていきます。私達は残った人を見なければいけないので。
私達も時には外出して気分転換したいですよねとびお
2019/12/12同じく、私が働いている施設では業務で手一杯なので個別ケアなんて到底無理です。
国が現場に最低人数しか置かないことを了承してる時点で改善される希望は薄いですし、これ以上現場に負担を課せられても人手不足に拍車をかけるだけです。
そもそもユニットケアの考え方自体、時代に流れに沿ってない考え方だと思ってます。介護業界は昭和の考え方のままです。- ごっち2021/4/29
業務で手一杯との事
個別ケアは業務プラス何かするという訳では無く、その業務自体を個別化するのですよ。
入居者さんにとってもタイミング良くケアを受けられれば、言葉は悪いですが余計な不穏や便秘になったりする頻度も減り結果的には職員の業務はスムーズになりますよ。
だいちゃん
2019/12/11最初から、ユニットは経営者にとっての良い施設なのですよ。今後は、益々大変に成りますよ。
関連する投稿
- ひな兄
ADLが自立されている方で、介助はほぼ必要ないのですが、認知症がかなり進んでいる利用者が、 勤務する特養にいます。 本来なら、グループホームに入ってもらいくらいの方です。 ケアマネから、役割の意識を持ってもらいたい、との意見が出ています。 テーブルを拭いてもらったり、洗濯物を畳んでもらったりはしていますが、皆さんの職場ではどのように過ごしてもらっていますか?
職場・人間関係コメント3件 - ふうにゃん
86才の義母ですが、少し長めの休暇になり、自宅にいると義父が、職場を辞めていないか訊ねてきます。直接は言いにくいらしく、義母が心配して訊くように頼んだのでしょう。何かいつもと違うと、頭の中で大きな心配事にしてしまうようです。 そして、義父、義理の姉、ご近所、に、その考えを相談。私が一人で出掛けると浮気をしているのでは。寄せ植えにハーブを植えると、脱法ハーブでは。仕事で疲れて掃除しないと近所にも相談。職場やご近所からよくわからない、見に覚えのない、個人的なことで、嫌みとも、非難ともわからない一言を言われて、暫くは訳がわかりませんでしたが。 私が嫁ぐ前に、脳梗塞をおこし、軽い方麻痺があるため、早く動けないからと、人前にでることもなく、料理、掃除も他の家族が。何もせず、頭の中で色々と考えては、心配事を作って落ち込んでいるらしいのですが。 休日に家にいれば、仕事を辞めたのではといわれて、落ち着いて家事をできないし。気晴らしに出掛ければ、浮気では。といわれるし。 普通、結婚したら、夫の扶助を受けていいはずなんですが、働いて現金を家に入れてくれと義父は言うし。 何をどうすればいいのか、わからなくなりました。家族みんなが気分よく暮らせるには、どうしたらいいんでしょう。
働くママパパコメント4件 - 松ぼっくり
現在特養ユニットに所属しているのですが、ある精神障害の利用者の威嚇行為の対象になっています。原因としては、他職員が朝用意してなかった洗顔タオルを近くにいた自分に八つ当たりのように暴言を吐かれ、食後にも食事介助していた自分を指さし暴言を言ってきたので、納得できず、言い返したのが、原因かと思われます。 その後も暴言は続いており、気にしないようにしてますが、気にしてしまい、辛い気持ちが大きいです。上司に相談してもあの人は難しい人だからみたいな感じで具体的な対応がありません。 このまま仕事を続けていけるか、不安です。何かアドバイスが有れば教えてください。よろしくお願いします。
愚痴コメント20件