はじめまして。私は介護の仕事に就いて14年はたちます。ヘルパーをし、デイサービスに行き、今は 人員不足のため特養で働いてます。年齢は50歳です
やってみなけりゃ わからない!と前向きに考えて引き受けたものの、きつくて腰、背中が痛くて 整骨院やマッサージに行ってます。まだ3ヶ月弱、夜勤はまだ お付きで ひとりではしてません。
ただ、淡々と仕事こなしてる感じです。涙がジワりとでてきます、、楽しい!て 思えません。更年期も入ってるから きついのでしょうかね。みんなは どうやって 仕事続けていけてるのですか?知りたいです。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/9/27特養の入居者さんは静かな方が多いですね、人によっては辛気臭いと感じるかもしれません。別れもありますし、気が沈みます。
一方、デイサービスの利用者さんはやかましいです。元気です。
老健だとその中間くらいの方々が入所されていて、リハビリがうまくいって在宅に戻っていくのを見ると嬉しくなります。
施設でも様々ですので、ちゃちゃさんには老健くらいが合うかもしれませんね。(勝手に決めてますが)ちゃちゃ
2017/9/27みなさん、ありがとうございます。デイサービスからの異動で、全然 仕事内容違うし きついし 毎日がいっぱいいっぱいでした。
好きな仕事だな、て思ってたはずだったのに、、。でも、確かに 仕事場には まだ慣れてないですね。こなすのが やっと。
ただ、体力が続かないようであれば また考えます。睡眠不足や疲れはイライラして優しくなれないのも辛いし、、。1人で 抱え込まないようにしようと思います。
色々な意見、感謝です。
ありがとうございました。たこいち
2017/9/27もちろん、介護の仕事しか正社員で採用してもらえないからですよ。憧れは一般事務員で平日9時5時有給使い放題の年収500万。バブル期は普通のことでした。今は高齢者手前のパート介護士…
たこいち
2017/9/27そこまで辛いなら辞めた方がいい。収入も見合わないんだろうし。
たこいち
2017/9/27私も介護職に就いて同じくらいの年数が経っています。
派遣で病院に行きその後は特養、ディサービスと経験し今は、特養に勤めています。
私は特養で務めるのが性に合っているようです。
病院は看護師のいいなりにしないといけないし、ディは中途半端にしっかりしている高齢者をかわいいと思えなかったし。
特養は、認知症の方が多く暴力的な人もいますが、認知症故にかわいい高齢者がいます。
その人たちと話すのが仕事の疲れを癒してくれます。
私は、腰痛は今のところありませんが、男性の方は腰痛持ちが多く、皆さん腰ベルトは欠かせないようです。
ちゃちゃさん
仕事場に慣れていないからだと思います。
気負わず無理せずに仕事してくださいね。たこいち
2017/9/27デイもヘルパーも比較的軽い人、またはは時間が短いです(例;身体介護ならオムツ交換して終わりで次の家へー)。
介護歴は十分かと思いますが、新しく挑戦する場と年齢を考えると、とてもきついと思います。
私自身もですが、もう腰を悪くしていて、特養や老健は勤められる気がしません。ヘルパーやデイ、グループホームなど、自身の体を大切にできる様な職場にされた方が良いのかもしれません。
もし異動でそうなったのなら、上司等に相談されてみては如何でしょうか。たこいち
2017/9/27看護師の仕事でも営業の仕事でも楽しいとは思えないけど
新卒からずっと続けて来れた身内がいて、本当に何故楽しいとは思えないのに続くのか私には理解できません。
仕事が楽しい人の方が少ないという某アンケート結果を目にした事があります。
忍耐忍耐でひとつの仕事を長年何物かに支えられて来た人は
私から見たら幸いな人だと思います…
投げ出せば生活はその日から危うくなりますからね。
3年も4年も上司として仕事が出来ないからと土日も出勤し続けた身内もいます今もその職場にいますが上司から平のようです。たこいち
2017/9/27介護の仕事に就いて14年も持続されてきた人なら適職と言えると思います。
本当にもうやってられないと思えば数ヶ月で職場に行けなくなりますよ。たこいち
2017/9/27>私は介護の仕事に就いて14年はたちます。
>年齢は50歳です
>夜勤はまだ お付きで ひとりではしてません。
>涙がジワりとでてきます、、楽しい!て 思えません。
矛盾だらけだし、それと若年層なのでは?
言動というのは、その人の知性と知能をよく現しますので。
関連する投稿
- すのー
私は独身、母は80歳を迎えたところです。実家から車で数分のところに住んでいるのですが、認知症になり見守りが必要です。まだ足腰は丈夫でトイレやお風呂は問題ありません。ただ調子が悪い時には訳が分からなくなるらしく、衝動的に外に出て行ってしまいます。 毎日仕事を終えると実家に立ち寄り、寝泊りをしながら何かあったら対応できるようにしています。ただ昼間は仕事をしているため体力的にかなりきつく、時々本気で寝入ってしまい、はっと気が付くと隣にいるはずの母がいない、ということが数回ありました。 みなさんはいったいどんな徘徊予防対策をされているのでしょうか。ちなみに鍵位なら自分で開けることができます。
認知症ケアコメント5件 - よっしん
88歳になる母がおります。私は結婚して30年。母は昔から長男をかわいがる人で、私よりも兄の方をかわいがってきました。またそういうこともあり、長男の嫁をひいきし、うちの妻は虐げられてきました。それなのに県外に住む兄は母の介護に携わることなく、結局同じ町内に住む私たち夫婦が介護に当たっています。認知症になっても妻に対しての嫌な想いだけは残っているらしく、妻が介助しようとすると拒否し、おむつなども替えさせません。結果私が介護をすることになっています。憎たらしいという気持ちも忘れてくれればお互いもっと楽なのに、、、
認知症ケアコメント5件 - ぐびぐび
認知症の母の介護をしています。認知症という病気が母にわけのわからないことを言わせたり、何度も同じことを聞かせたりしているということは頭では分かっているつもりでした。なので仕事の後で実家により母をなだめて寝かせて、そして朝になると自分の家に戻って着替えて仕事に行くという生活を続けてこられたのだと思います。でもそれも2年目となるとさすがに疲れます。日中はデイサービスなどへ行ってくれていますが、私は仕事をしていますし、、ついに昨夜母に手をあげてしまいました。寂しそうな顔をした母の姿が焼き付いています。結局一睡もできないまま朝を迎えました。私自身が壊れてしまうのではないかという恐怖があります、、、
認知症ケアコメント8件