logo
アイコン
タダシ

義母の姉80歳が、現在病院に入院しています。心筋梗塞だったのですが、倒れたときよりはだいぶ良くなってるみたいでほっとしてます。
ただ介護認定をいま申請していて、降りるのを待っているところです。義母も78歳と高齢で、義母の姉はご主人がもう他界しているので、要介護になっても在宅介護の予定です。身の回りのことはできそうですが、ひとり暮らしなので、心配です。
こういう場合に、セキュリティや見守りのサービスを利用すべきではないかと思って、投稿しました。けっこういろいろあるので、どういうのを選んだらいいかよくわかりません。現在利用中の方がいらっしゃたら、どういうものが必要かを、教えていただけたらと思っています。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/6/18


      • 匿名

        2017/8/20

        義母は1人暮らしですが、警備会社の駆けつけサービスを
        利用させて頂いています。
        個人契約ではなく、1人暮らしの老人のために自治体が
        負担してくれているものです。
        全く人が動く気配がない場合や、通報ボタンを押すと
        駆けつけてくれたり、月に一度様子を聞く電話が
        かかってくるそうです。

        おば様のお住まいの自治体にも、同じようなサービスがないか
        一度調べられるといいと思います。

        • たこいち

          2017/7/29

          身の回りの自分の事が出きるのであればケアハウスなどの私設に入居してみもらっては、どうですか?
          義理伯母に子が居ないのであれば、あなたが頑張って手続きに義母と二人でされてみては?先ずは義理伯母に私設入所を承諾してもらってからですがね…。
          独り暮らしよりは安心出きる私設入所が望ましいと思います。

          • 日の出

            2017/7/28

            心筋梗塞で手術をした方が一人暮らししているパターンは結構あります。「介護認定になりそうで」との意味が理解できません。心臓疾患があれば身体内部障害と言う事で障碍者手帳の受給が可能になる場合が多いので、障害区分でのサービスは受けられます。心筋梗塞は食生活の改善・定期的な受診・検査など日常の生活を改善することで普通の生活ができると思います。
            重労働を除けば、自分の身の回りの事が出来、服薬管理もできれば特に介護は必要ないので「介護認定になりそうで」と騒ぐことではないと思います。「介護認定」とは制度の事であって病名ではありませんから神経質になりすぎるのも精神的に落ち込む原因になります。又 発作が起きたら・・・という不安は分かりますが、ご家族・ご近所さんとの交流を密にして体調に異変を感じたら連絡するなり、119に電話をするなりの心構えをしておけば良いと思います。病気知らずで現役で働いていた方がご家族不在の時に倒れそのまま逝去されることは往々にしてあります。生活上の注意としては朝の5時前後夜の8時前後は交感神経と副交感神経んのスイッチの切り替わる時間帯で持病を持っている人は注意が必要とのデーターがあります。
            注意とは・・・早朝散歩や入浴など体に負担のかかることはその時間帯をさけるということです。
            病状が具体的にわかりませんからはっきりしたことは言えませんが、高脂血症・高血圧になるような食事を避け、主治医の指示を守り、わからない事は主治医に相談すれば良いと思います。私は難病をいくつか抱え要介護1ですが一人暮らしを満喫しています。神経過敏・ストレスをさけ おおらかにお過ごしください。

            • たこいち

              2017/7/28

              身寄りのある処に、同居をするや近くに転居をする。
              或いは、施設入所を検討する。

              • たこいち

                2017/7/28

                介護認定おわれば、ケアマネがつきます。介護度と本人の状態、生活環境などをみあわせて、ケアプランをたてます。在宅とのことなので、訪問ヘルパーデイサービス利用などになるかと思います。

              関連する投稿

              • アイコン
                たこいち

                介護なしに生きていけないのに、文句言うお年寄り、多くないですか? 認知症などで人格かわってしまう状態ならまだしも、してもらえることに感謝できない、そんなお年寄り、多くないですか?

                認知症ケア
                コメント15
              • アイコン
                たこいち

                夫の両親と敷地内同居です。夫は一人息子で、住居は両親名義なので、家賃はかかっていません。また、夫の両親は経済的に豊かなので、有料老人ホームに入所しても困らない資産あります。 夫は在宅介護はせず、ホームをと考えていますが、専業主婦なら、在宅介護はして当たり前といわれますか?

                教えて
                コメント16
              • アイコン
                ぐんたい

                母親が80歳になります。昔から、どうも自分の考えは正しい、と押し付ける傾向があったり、間違っていることでも謝らない性格でしたが、高齢になってますますそれが激しくなってきたように感じています。 一番心配してるのは、まだ運転免許を持っていて、近くだけですが、買い出しに出かけることも。 正直運転の技術は落ちてるし、目も悪くなってきてて、何かあってからでは遅いと思います。 そういうことを言ってみても、大丈夫だ、なんで免許を返さないといけないのか!と怒ります。 こういう気質の高齢者に、うまく諭すにはどうすればいいんでしょうか。家族が言うと、絶対に反発して、意固地になってしまいます。 要支援などになる前に相談できるところありますか。

                教えて
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                412
                コメント13

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー