脳血管性認知症 要介護1の実の母親85歳
脳梗塞、心筋梗塞病気歴あり
今は一通りの事出来ますが、家族に対して
暴言がひどいです。子供と話をしていると
コソコソ私の文句言ってると言われ
ご近所さんには私達の悪口言ってます
とてもプライドが高く、介護しにくいタイプ
最近は日にちが分からなくなって、デイのない日でも用意して待ってる状態
認知症の薬もらっても飲まないし、飲んでると嘘を言います。
最近は聞かないし、私は介護放棄してます
皆さんはどんな対応してますか?
みんなのコメント
0件とら
2021/6/2病状は書いてあるが、その認知症生活自立度の程度が書いていない。
8段階あるので、ケアプランに記載がある筈。
キーパーソンが他に居れば良いが、他に誰も居ない場合はネグレクトと認定されれば罪に問われる。ぽんぽん
2021/5/31ケアマネにそのまま伝えれば
ケアマネが対策するでしょうひできち
2021/5/31介護放棄も一つの選択肢なんだろうね。
一通り自分のことが出来てるのであれば知らん顔も
良いとは思うが、認知症の症状が出てきてるのなら
そうも言ってられない気もする。
なにか事故に巻き込まれる前にケアマネなどに相談をして
対策をしていたほうが良いと思う。
後は自分が歳を取り同じようになった時に
子供からどんな扱いをされたいか、だろう。すぷーん
2021/5/31施設ではよくある事例ですし、解決策も根気よくやるしかないです。介護放棄も元気なうちは、好きにさせておくこともありです。ただ、デイへの介護士への報告、服薬しないことへの医師への報告は必要です。まぁ色々言われますが、主さんがストレス溜めても良いことはないですから。
あと定例の担当者会議の時、じっくり話し合うことですが、利用者家族ケアマネ次第ってこともあるので期待も程々にでしょうか。ぷんすこ
2021/5/31介護放棄してるのに、聞いたところで
参考にならないと思うが。
うちではしっかり介護してますよ、と
聞いたところで、役に立たないだろうに。
質問の意図がいまいちわからない。
関連する投稿
- だいちゃん
経験四年半の介護職です。 今は特養で夜勤無しの契約職員として働いていますが、以前は夜勤ありの正職員として働いていました。 夜勤が原因で心身ともに不調になり一か月ほど休職してから上司とも相談してしばらくは夜勤無しの勤務にしてもらいましたが正職員から契約職員になりました。 給料面を考えるといずれは正職員に戻りたいと考えていますがそうなると夜勤は避けて通れません。 いっそ夜勤がないデイサービスか訪問介護に転職しようかとも考えています。 特養や老健などの施設やグループホーム 、サ高住などで働く介護職の方は、夜勤をされる方も大勢いらっしゃると思いますが みなさんはどうやって乗り切っておられるんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
雑談・つぶやきコメント11件 - あちまくま
GHなんか特に正社員と準社員の違いがよく分かりません。確かにボーナスは差があります。 が残業や休日出勤を考えると準社員の方が時間や健康、責任に関して楽です。 特に日給制の正社員は準社員と変わらないと思います。 正社員のメリットって何ですか?
シフト・夜勤コメント8件 - ふみちん
この業界に入って2週間。 どうも、車椅子の移乗介助が上手くできません。コツとかってあったりしたら、教えてください。 利用者に前かがみに成って頂くことは、解ってるんですが、どうも、上手くいがないですか。 いつか、覚えることが出来るようになるでしょうか?
ヒヤリハットコメント7件