logo
アイコン
ぶうお

認知症要介護1の夫と二人暮らしです。子供はいません。夫がデイサービスに行く際には私がデイサービスの送迎車のところまで送迎します。うちがかなり辺鄙なところにあり、送迎の圏外だからです。

夫が運転をしたがるので「今日は借りている車だから」とか何とか毎回理由を付けるのが大変です。あの手この手を考えるのも疲れてきました、かといってデイサービスに行ってくれないのはもっと困ります、、、。そのうち私も運転が難しくなったらどうなるんだろうと考えてしまいます。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/6/1

      だから、訪問介護を利用して、デイの送り出しと、お迎えの介助を依頼すれば良いと申し上げている。

      • ぶうお

        2017/6/1

        周りにあまり民家がないところに住んでいて、他にそういった施設がありません。若い時はよかったですが、田舎暮らしだと年を取ってから苦労することが多いです、、、。

        • たこいち

          2017/5/31

          ここに書いた送迎する辛さや先々への心配事、ケアマネに相談しましたか?
          ケアマネから、何か提案をされてないのですか?

          • たこいち

            2017/5/31

            どうして送迎圏外のデイサービスを利用しているのか。そこしかなかったのならしかたがないですが。
            デイサービスって、ドア to ドアじゃないんですか?うちは、スタッフが迎えにきてベッドから車いすに移乗、帰ってきたらベッドに寝かせてくれてました。

            • たこいち

              2017/5/31

              送り出しヘルパーや、お迎えヘルパーの依頼をすればよい。

            関連する投稿

            • アイコン
              たこいち

              初めて質問させていただきます。NPO法人で活動している者です。昨年、市役所からの依頼がありホームレスの方をお世話する事となりました。その後、生活保護を受けることができ要介護2でサ高住に入居してもらいやっと安定した生活を送ることができた今、突然サ高住から職員への暴言(特定の方へだけ)があるので、退去して欲しい、これは決定だとお話がありました。何の前触れ、相談も無く退去して欲しいなんて、困り果てております。 決して暴力などを振るってはおりません。それは職員さんにも確認済です。数回の暴言だけで退去は普通なのでしょうか。

              教えて
              コメント8
            • アイコン
              はらキング

              一人暮らしになって日々体の不調を訴えてくる母親に根負けした形で地元へ帰って一時同居を試みました。この時仕事を辞めるのではなく、溜まっていた有給を使うという選択をして本当に良かったです。 実際に一緒に暮らしてみると、一緒に暮らすことが必ずしも親のためになっているとは限らないと痛感しました。子供と同居していても不満たらたらの方はたくさんいますよね。 親のすぐそばにいること、トイレや食事の準備をすることが介護ではないことを学びました。今は私の住むべきところで仕事をしながらサポートしています。離れていてもタイミングよく電話をしたり悩みを聞いてあげたり、配食サービスの手配やケアマネさんと話すことも立派な介護だと思います。

              介助・ケア
              コメント5
            • アイコン
              ひさぎ

              数年間に母が若年性アルツハイマー型認知症と診断され、今はアリセプト内服しています。私は5年前に結婚してすぐに夫が転勤になってしまい九州に住んでいるので首都圏に住んでいる母とはあまり会うことがありません。母は再婚相手の義父、そして私の妹と3人暮らしをしているのですが、妹と義理の父親ができているという妄想を抱えているらしく、二人に対しての態度が徐々にひどくなっていると妹から聞きました。 そのため妹が家を出ることを考えているようですが、そうなると義父と母の関係は悪化しないでしょうか?

              認知症ケア
              コメント2

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー