logo
アイコン
イヤイヤおっかさん

ケアマネの試験を受けようと思います。
初めは、ケアマネとして働きたくないな。一平の現場職員として見ていて、ケアマネさんは、大変そうだなと思っていましたが…
転職をして新しいところで働いていますが、正直、言い方は悪いですが、こんなところで終わる私にはなりたくないと、なにくそ根性で、ダメ元ですが受けてみようかと思いたちました。
エネルギーのある時、やる気のある時、興味が出る時にやらないといけないかなと思い立ってます
いろいろ言われる世の中ですが、自分は自分をしっかり持って、我が道を突き進もうと思ってます。
長々とすみませんでした。
ただのつぶやきとして聞いて下さい。

みんなのコメント

0
    • サフラン

      2025/5/25

      今帰宅して拝読しています。
      良き良き。
      清々しいですね!応援します!

      • おもち

        2025/5/24

        身体的には楽になるけど、給料は減るのは大丈夫なんですか?

        • あとの祭り

          2025/5/23

          この内容も、過去の内容も、到底ケアマネなど無理です。
          受かってから書けば良いのに。

          • いっ

            2025/5/23

            ご立派ですね。
            私の福祉のスタートは介護保険等施設ではなく、老人福祉法で成り立っている施設でした。
            入居者の方も介護保険を使っている方も見えましたが、サービス担当者会議に呼ばれることもなし。専門職なのに管理人と呼ばれたこともあります。
            その悔しさのみでケアマネ試験受けました。2問間違えたのみ。
            やる気があれば絶対受かります。
            組織から無理やり受けさせられた方は滑ります。
            イヤイヤおっかさんはやる気があります。
            絶対受かるとお祈りいたします。

            • がんばれ

              2025/5/23

              ケアマネ目指すだけで尊敬しかない
              がんばってほしいです

              • ウーザー

                2025/5/23

                ケアマネサイトで、呟いて頂けませんか。
                ここにケアマネなど居ませんし。

                • いっ2025/5/23

                  ここは介護コミュニティ。
                  介護支援専門員を目指す方がここで呟くのは立派。
                  介護士は常に成長が必要です。
                  やる気のある方の足を引っ張る発言はいかがと❓

            関連する投稿

            • アイコン
              JM

              福島県K市に住む64歳の次男です。精神疾患を持つ妻と二人で暮らしており、3人の息子はすでに独立し社会人となっております。兄と弟がおりますが、それぞれ他県に在住しています。そのため、両親が暮らすS市の隣町であるK市に住む私が、主に両親のサポートを担っております。具体的には、毎週末、母を連れて父が入所している施設へ面会に行き、あわせて母の日常生活に必要な一週間分の食料品買い出しにも同行しています。 両親は長年、果樹や野菜、花卉などを栽培する農業を営んでおり、そのおかげか心身ともに健康でしたが、20数年前に二人とも心臓の大動脈弁置換術を受け、脳梗塞も経験いたしました。 現在、91歳になる父は要介護3の認定を受け、リハビリ介護施設におります。歩行器を使えば安定して歩行でき、食事やトイレも自力で可能です。一方、89歳の母は要支援2の認定を受け、S市の自宅で一人暮らしをしています。炊事や洗濯など身の回りのことは自分でこなし、今も畑仕事に励んでいます。週に一度、訪問マッサージと鍼治療を受けております。この両親のことで、ご相談がございます。 父は2ヶ月前にリハビリ病院を経て現在の施設に入所しましたが、元来人付き合いが得意ではない性格もあってか、なかなか施設に馴染めずにいる様子です。最近では、些細なことでも大声を上げて怒り出すことが多くなり、周囲の方々にご迷惑をおかけしている状況です。また、一人暮らしの母も、寂しさを感じているのか、時折ささいなことで感情的になり、癇癪(かんしゃく)を起こすことがあります。 このような状況を鑑み、私は、両親が長年住み慣れた自宅を、介護補助制度などを活用してバリアフリー化し、在宅介護に切り替える方が良いのではないかと考え始めております。そうすることで、両親が互いに支え合いながら、精神的にも穏やかな日々を送れるのではないかと願っております。具体的なプランとしては、訪問介護サービスを最大限利用させていただき、それでも足りない部分は私が中心となり、兄や弟にも可能な範囲で協力を得ながら、在宅での介護を実現できないかと模索しているところです。 しかし、この考えについて兄と弟に相談したところ、「それでは老々介護となり、かえって母の負担が増え、心身ともに疲弊させてしまうのではないか」と強い反対を受けております。 このような状況の中、両親にとってより良い生活環境を整えてあげたいと切に願っております。在宅介護へ移行することの実現可能性、その際に検討すべき具体的な準備や注意点、また、反対している兄弟の理解を得るための話し合いの進め方などにつきまして、ぜひアドバイスを賜りたく、お願い申し上げます。

              教えて
              • スタンプ
              81
              コメント6
            • アイコン
              ころころパンダ

              介護施設の対応について質問させて頂きます。長文失礼いたします。 認知症中程度、短期記憶欠如、難聴(大声でやっと聞こえる)90歳の母が介護付き老人ホームに入所して3ヶ月になります。週2回リハビリ(指圧とストレッチ等)の施術をしてもらってます。 先日入所している介護施設で、私と父が個室内にて母を支えながら、ゆっくり歩かせていたら介護士が飛んできて、やめてくださいと言われました。(監視カメラが天井に付いてます)他の介護士からは、お母様は歩ける状態ですね、と言われたのに、何故だろうと思いました。本人も歩きたいと言います。 普段は車椅子に腰ベルをつけて拘束されてます。歩かせると怒られるので、面会の時に足踏みさせたり、その場で立ち座りの動作をさせたりしてます。 施設にはリハビリトレーニング室もあって、自立している人はよく利用してます。歩行練習用の手すりもあるので、利用できるか聞いてみましたがダメと言われました。どの施設でも、そうなのでしょうか? 施設内で怪我をされるのを恐れているのでしょうか。 先日、外に連れ出して手押し車で歩かせてみたら、スタスタ歩けました。この施設に入所していると、全く歩けなくなってしまいそうで心配です。こういう場合どうすれば良いのか、どなたが教えて頂けると大変助かります。

              教えて
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              86
              コメント4
            • アイコン
              なな

              困難利用者から逃げる管理者、幻滅しました。 今まで表向き良い管理者と思ってましたが、一気に冷めてしまった。 こんな管理者には、ついていけない。

              雑談・つぶやき
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              32
              コメント4

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー