logo
アイコン
じんぽん

認知症の高齢者です。トイレ誘導に失敗してこの間失禁してしまいました。ご本人もわかっていなくてなかなかリハパンを交換してくれません。どうしたらいいですか。

みんなのコメント

0
    • しずかー

      2022/2/15

      とりあえず懇願する。以上。

      • ゆうゆう

        2022/2/12

        尿意が無いと言うことですよね?それなら、失禁した時間を記録して、次回はその前の時間帯にトイレ誘導するようにされてはと思います。

        パット必要の有無と容量も考慮したら良いかと思いますが、まずは排泄リズムをつかむことかなと思います。

        拒否の強い方には、リハパン交換しましょうなどと言うより、本人の耳元で、ちょっと一緒に行きましょうか?お手伝いしますねなど、何かしら配慮のある言葉掛けをするとうまくいくこともあります。なかなか難しい時もありますけどね。

        • きらり

          2022/2/12

          これだけの情報じゃ何とも言いようがないけど。
          失禁していても取り合えず便座にさえ座ってさえいただければ、
          交換が難しいと感じたことはないが。
          手が出る、足が出る、罵声が飛ぶような拒否が強い方でない限り、
          あとは話の運び方次第でどうにかなる。

          • らー

            2022/2/12

            相手のこと全然書いてないからアドバイスしようがない。

            一応そういう人には朝昼夕に1回づつパット交換する決まりだからと言っておいて。
            漏れてないからとかじゃなくて、きまりでチェックもしなきゃいけないんでで見ます、といって変えてるかな。
            まぁ相手の性格わからんしこれで全員通用するとは思えないけども。

          関連する投稿

          • アイコン
            まいね

            はじめまして。 訪問介護をしています。困りごとです。 ある高齢者の方がケアの時間を毎回忘れ家にいません。探したら近くのスーパーで買い物をしている状態です。声をかけると「帰って頂戴。今は買い物気分だから」と言われてヘルパーも困ってます。 アドバイスをお願いします。

            認知症ケア
            コメント4
          • アイコン
            ノイン

            両親の介護中です。誰に聞いたら分からなかったのでこちらで質問させていただきます。 母に関してなのですが、最近1日中寝てる事多く、夜中や自分らがいない時、食べる物漁って勝手に食べてます。 食べたらダメと言ってるのですが。隠しても探されちゃいます。 オマケに糖尿病や高血圧もあり薬飲んでて、朝や昼、寝てて薬飲んでって注意しなきゃならない時もあります。 何ヶ月もそんな感じで、母はどこか悪いのでしょうか? 元々鬱はあります。 食べ物に関して改善ありますか。 正直介護が辛くなってきてます。 読みづらい文章になりましたがよろしくお願いします。

            教えて
            コメント4
          • アイコン
            あけちゃん

            認知症介護で、夜間休眠中に尿汚染があるから、声かけし、トイレ誘導してます。が、日中傾眠が、強くなってきて、夜間七中、寝ないこともあります、声かけ以外に自分から、起きトイレに、行く事もあります、夜間トイレ誘導必要なのでしょうか

            教えて
            コメント4

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー