要介護4の母がお世話になる施設を探しているのですが、第一希望の特養、そして第二希望のグループホームは基本通院介助は家族負担だそうです。
正直体重が重く体が動かない本人の移動だけでも大変なのに通院介助となると本当に大変です。
内科は往診で看てくれるそうですが、、、。
どこもこんな感じですか?家族の方大変ではないですか?みなさん仕事を休みながらされているのでしょうか?
みんなのコメント
0件あおとう
2019/6/12親族である以上はやむを得ない部分であると思います。
施設側にて、一人一人にそんなサービスまでしていたら様々な支障が出てきてしまいます。
通院にはそれなりの時間が費やされますので、その負担は家族が負うしかありません。
そもそも、身内の老害の世話を赤の他人に押し付けているのだから、そのくらいの負担はやむを得ない。
後は、死ぬのを祈るしかありません。- あきら2020/2/23
何様ですか?神様も回答するのですね
たこいち
2016/1/6施設のサービスの一つとして利用料金の範囲であるなら、施設が行うでしょう。仕事ですから。利用者だって、わがままで施設にサービスしてもらうつもりはない。なんでも施設任せって、お任せするためにお金を払って施設やサービスを利用しているんですよね、利用者は。ボランティアじゃあるまいし、プロがそんなこと言っちゃいけませんね。でも、利用料金の範囲外というのがその施設の利用条件なら、家族がやらなきゃいけないでしょうね。
私は、利用者家族に自分の仕事をさせようとする施設は絶対選びませんけれどね。現在は小規模多機能を利用している在宅介護ですし。たこいち
2015/11/17家族がいるなら家族が行けばいい。なんでも施設任せは困ります。と、言いながらもうちの相談員は暇そうなので相談員がいけばいい。
たこいち
2015/11/2人が生きていくことは大変です、それを支えることも大変です。大変で出来るなら、やったら良い。家族だから。
たこいち
2015/9/22WAM NET Q&Aより
Q.入所者の通院の際の付き添い費用について
A.指定介護老人福祉施設の入所者の通院にかかる設問の費用については、徴収することは出来ない。基本的に当該施設の介護サービス等の一環として行われるもの。(従来の取り扱いと同じであり、介護報酬上も当該費用を報酬外のものとしてはいない。) ただし、遠方の医療機関への入院等の場合は、交通費について実費相当を徴収することは差し支えないと考える。
入所者の通院は「基本的に当該施設の介護サービス等の一環として行われるもの」です。
介護報酬上も当該費用を報酬外のものとしてはいない=介護報酬に通院介助を行う費用も含まれているという意味です。
指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準
(基本方針) 第一条の二
指定介護老人福祉施設は、施設サービス計画に基づき、可能な限り、居宅における生活への復帰を念頭に置いて、入浴、排せつ、食事等の介護、相談及び援助、社会生活上の便宜の供与その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことにより、入所者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるようにすることを目指すものでなければならない。
生活の場である指定介護老人福祉施設は「健康管理」を行う義務があります。
第二章 人員に関する基準 (従業者の員数)
第二条の一 では医師 入所者に対し健康管理及び療養上の指導を行うために必要な数を置くこととされ介護職員又は看護師若しくは准看護師の配置基準が示されています。
基本的に配置医師が診療することとされ、その人員を確保する義務があります。看護師や介護職員の配置も同じです。
通院に回せる人手を割けないのは施設の勝手な都合です。それを理由に介護報酬に含まれているサービスの一環とされる通院援助をしない理由にはできません。
入所者の通院の際の付き添いにかかる費用については施設側が負担することが適当とされ、利用者に負担させた場合は返還指導を受けます。
この扱いは指定介護老人福祉施設である特別養護老人ホームの他にショートステイ、介護老人保健施設においても同様の扱いです。
どこも通院を家族負担としている施設ばかりではないと思いますが、入所者の通院支援については、特別な場合を除き、通常通院支援は入所施設の義務ですが施設職員(介護支援専門員、生活相談員、介護職員、看護師、施設長)においても誤認しているケースが非常に多くみられます。
まず行政の周知が足りないのと、施設職員も知らないまま過ごしている方がかなりいます。ですから家族の方は大変だと思います。
施設側も義務とは言え通院支援って大変です。介護・看護職員であれば最低人員のうちの1人が抜けた状態で回さなければなりませんし通院支援から帰って来てから自分の本来業務をしなければならないので就業時間を過ぎてから遅くまでサービス残業しなければならない事もしばしばありますので職員の気持ちも理解できます。
介護報酬の削減や最低人員で運営している介護制度そのものの問題がこう言う所に出てくるのだと思います。
法令や省令、通知に従わないといけませんので、無理してでも職員で対応していますが、体制上その日にどうしても通院支援ができない場合や家族や本人希望の病院等も家族対応を依頼してお互いに協力しています。
世の中一方的な施設や一方的な家族が多いのも投稿を読むといつも考えさせられます。ユーザー
2015/9/22大体どこの施設でも通院は家族にお願いしているところが多いと思います。確かに大変かと思いますが、施設職員が付き添っていても病院側から治療の意向など尋ねられた時、答えられないので万が一に備えて家族が付き添っていただけた方がいいですね。
しかし、私が以前勤めていた特養では、看護師が連れて行っていました。家族にも連絡をして病院で一緒に診察に同席したりしていました。家族が来られなくても看護師のみで行っていましたね。看護師は「なんで毎日受診で仕事ができない」とぼやいていましたが、上司が福祉関係にかなり疎く「職員が付き添いなさい」との方針でした。
中には、数打てばそのようなところもあるかもしれませんが、可能性は低いかと思います。たこいち
2015/9/21そういえば,特養に入所したお母さんの眼科通院には付き添っていました,また別の友人も怪我した時に緊急には連れて行ってくれたが消毒やら付き添っていた
たこいち
2015/9/18通院に人手が回せるほどの人員体制は、特養にもグループホームにも無い。
たこいち
2015/9/16叔母が有料(老人ホーム)に入所していますが、そこは、契約までは提携医療機関は施設側で通院介助するとアピールしていましたが、しばらくすると提携医療機関では対応が困難なので掛かり付けの医療機関で対応して欲しいと話してきて、現在は、透析以外は家族対応で行っています。
他の方が話しているように基本的に家族対応が主なのかもしれません。
見学の際にしっかり確認しておくことが大事かもしれませんね!backy
2015/9/16住宅型有料老人ホームなので参考になりにくいかもしれませんが、通院介助はご家族の負担です。なにかあるたび突発的に呼び出されるご家族のみなさんをみていると、日々の状況を見守って判断できる在宅介護のほうがまだマシじゃないかと、在宅介護の自分を慰める日々です( ;∀;)
たこいち
2015/9/16どこもそんな感じだと思います。
相模原市の特養に親を預けていますが通院介助は家族で、と言われています。緊急で病院に行かなければならない時は施設から付き添ってくれますが、その後の通院に関しては家族になりますので、親一人子一人ですから物凄い負担になります。頻々に会社を休めばクビになりかねませんから。
最悪、自腹で通院介助にヘルパーさんをお願いすることも考えておかないといけないと思いますよ。私は在宅の時にお世話になった事業所にお願いするつもりです。その場合は全額、自己負担です。大体、1時間2800円と言うところが多いかと思いますが、地域にもよるかもしれませんから確認してみてくださいね。
関連する投稿
- ざんぎ
同居をを始めることになりました。糖尿病の2型ですので薬を使っています。食事を一度にまとめて摂れないため、小出しにつまみ食いをします。日常的な会話は普通にできますが、物忘れはあり、ややぼけているのか?と思う部分もあります。 とにかく体格がいい(153センチ・75キロくらい)ので、なんでも人にやってもらおうとするふしがあり、トイレの移動も失敗することがあって、紙おむつも使っています。 自力でできることが減ってきていて心配です。どんなサポートをすればいいでしょうか。
教えてコメント6件 - いそーじー
父親が脳の病気で倒れてから、麻痺が残って入院しているうちに、アルツハイマーの認知症まで発症してしまいました。最近は歩くのも難しく、食も細ってきています。施設に入れることを考えては、とアドバイスされたのですが、なんとなく施設にお願いするのはかわいそう、申し訳ない、という気持ちになってしまいます…。 でも父にとって一番いい方法を選択すべきだと思ってもいますが、どうすればいいでしょうか。
認知症ケアコメント10件 - ほんちゃん
認知症の祖母は自分の腕や首をかきむしってしまいます。 エアコンを効かせて長袖を着せたり、タートルネックを着せるなどしていますが、なかなかおさまりません。 よくミトンの手袋をすると聞きますがダメでした。どうすればいいでしょう?
認知症ケアコメント7件