父が2年ほど前に認知症だと診断されました。それから同居をして、介護認定も申請し、デイサービスやショートステイを使って、何とか在宅介護を進めてきました。
当初はわりといい感じで、デイサービスなどにも通っており、在宅介護でいけると思っていたのですが、ここ数か月くらい前から、とても気性が荒くなり、急に怒り出したり攻撃的な態度を取るようになり、困っています。家で家族にだけそういう態度なのかと思っていたのですが、この間デイからそういうトラブルがあったと聞かされ、このままではデイサービスなどにも行けなくなってしまうのでは…と不安です。このような攻撃的な態度をやわらげる方法ってないでしょうか。先々を考えると心配です。
みんなのコメント
0件ひこ
2016/5/6>医療機関で認知症の治療をしては如何でしょうか。
セカンドオピニオンも考えてみます。治療てできるんですか
>認知症の関係で医者から処方されて服用なさっている薬が原因かもしれません。攻撃性が増すこともあるようです。
いまあのお医者さんはお薬を変えることはおっしゃらなかったので、ほかの病院にも行ってみます
>あまりに暴力や暴言がひどくなるとデイサービスやショートステイ、また将来の入所も厳しくなります。
悪化してからだと施設にも断られてしまうんですね‥かかりつけ以外のところにも行ってみますたこいち
2016/4/3まずはかかりつけ医に相談だと思います。あまりに暴力や暴言がひどくなるとデイサービスやショートステイ、また将来の入所も厳しくなります。
たこいち
2016/4/3もしかしたらですが、認知症の関係で医者から処方されて服用なさっている薬が原因かもしれません。攻撃性が増すこともあるようです。
たこいち
2016/4/3医療機関で認知症の治療をしては如何でしょうか。
関連する投稿
- のりりん
父が認知症です。認知症ではありますが、普通に会話ができることもあり、体はまだ元気なほうです。ただずっと一緒に居て、見守れる状況ではないため、グループホームへの入居を考えています。 いくつか見学をしたのですが、驚いたことに、ほとんどの施設が、女性ばかりでした。スタッフに聞くと、比率的にどうしても女性が多いとのこと。ただ…お恥ずかしいのですが、父はまだ高齢でも性的欲求もあるようで、もし女性ばかりのところだと、何か間違いやトラブルを起こさないか…ということを心配しています。 ホームないに男女の入居者がいて、そのようなトラブルが起こることはないのでしょうか。取り越し苦労であればいいのですが…、よろしくお願いします。
認知症ケアコメント6件 - ゆっきゃん
在宅介護が政府によって奨励されていますが、これは本当に現実的なのかと考えさせられます。 知人のうちでは寝たきりで食事の介助やトイレの介助が必要な夫、そして認知症の症状があり徘徊を繰り返す義父、そしてうつ病で何度も自殺行為を繰り返す娘という家族構成でした。 幸いにも娘さんは病院でカウンセリングを受けながら徐々に良くなっているようですし、だんなさんはリハビリで寝たきりの状態から車いすで生活できるまでに回復し、義父もこの度晴れて(?)老人ホームに入所しました。 一時は最悪な状況でしたが、何とか施設の力を借りてやっているような感じです。実際にひと家族に何人も介護が必要だという状況の家庭が今後増えていくでしょうが何人を同時にみれるでしょうか?
認知症ケアコメント6件 - みーちゃん
同居をしていた認知症の祖母がいます。今は自宅で転倒して一時的に病院に入院させてもらっています。認知症の症状が出始めた1年以上前から「嫁(私の母)がお金を取った」「息子(私の父)に殴られた」と度々伯母たち(父の兄弟)に電話をしていたらしく、伯母たちは私の両親を悪者扱いです。認知症ということも信じていないような感じです。 父はまだ仕事をしていますし、母も定年までは働きたいと希望していて、今後は施設にお願いしようかという話をしていましたが伯母たちから猛反対。最期まで長男が自宅で見るべきと言って譲りません。 今までも繁忙期にはなにも手伝うことはなく、できた作物を持って帰るだけだった伯母たち。今回もお金は出さないけど口は出すというパターン、、、なんだか泣けてきます
働くママパパコメント12件