logo
アイコン
こはるん

脳血管系の病気で義理の母が倒れました。両足にマヒが残っているものの、車いすで移動することや自分の手を使って食べることはできます。元々一人暮らしをしていたのですが、持病をいくつか持っていることから5年程前に同居を始めました。ただ私たちが住んでいるのは分譲マンションで夫は仕事が忙しく、大学生の子供も介護を頼めそうにありません。一人で本人を車いすからベッドに移動させることは難しいので家に帰ったとしても寝たきりとなりそうです。

私が一人で介護をするようになりそうですが、全く自身がありません。まだ在宅介護をするかどうかも迷っている状態なのですが、こんな状態でも地域包括支援センターで相談を受けてくれるでしょうか。

みんなのコメント

0
    • こはるん

      2016/8/27

      短い時間の間にたくさんのご意見をいただきありがたく思っています。主人と話をして週明けに出も仕事の休みを調整してもらって相談に行きます。

      • 元業界

        2016/8/27

        下の方々が答えてくれていますが、地域包括にご相談するのがよろしいと思います。

         色々な介護事業所があります。それぞれの事業所で強み、弱みはありますので、ご相談のうえお決めください。

        • たこいち

          2016/8/27

          その介護の方向性を示すためのご相談となりますので、まずは事細かい情報を提供して相談する事からが、始まります。

          • タラコ

            2016/8/27

            相談は受けてくれます。
            介護する際の困り事やわからない事を相談し、
            要介護者(義母様)と介護者(unnさんご一家)の状況に合わせた
            アドバイスをするのが、地域包括支援センターです。

            地域包括支援センターへ行く時は、義母様のご容態や家庭状況、
            困り事や質問事項を箇条書きで良いので書き出し。
            思考を整理しながら、相談する事をお勧めします。
            また、本来ならご主人が実母をケアする立場にあるのですから、
            地域包括支援センター相談は、ご主人と共に行かれるのが良いと思われます。

            • たこいち

              2016/8/27

              介護の方法性を相談して決める。受けてくれる。

            関連する投稿

            • アイコン
              らぶじゅん

              夏になり、暑さがきつくなってから、要介護2の祖母は普通の食事をあまり摂ってくれなくなりました。まだ自力で食事ができますし、普通にごはん、お汁もの、主菜などという感じで食事を構成していましたが、温かいものが食べにくいというので、そうめんとか、冷やし中華など、冷たいもので、のど越しがいいものを出すようにしてみました。 すると普通の食事よりも進むので、そこからこういった傾向の食事を多くしているのですが、夏の暑い時期、こういうものばかりを食べさせていても大丈夫なのかしら‥とちょっと心配にもなってきました。 やはり冷たいものは体を冷やすしよくないですか。 こういうものに頼らない、食事の工夫ってあるでしょうか。

              教えて
              コメント5
            • アイコン
              元業界

              介護業界の人材不足なんて改善しません!  業界に人材を増やすにはどうすればいいのでしょう。現段階での年収は300万円行けば御の字です。その低い給料でどうやってモチベーションを保てというのでしょうか。無理でしょ!!そのうえやたらと責任が重く、実際の労働も人間相手のため無理難題を押し付けられ、重労働です。  金は出さない、労働環境の改善も無視、そしてモチベーションの維持は精神論です。やりがいに拠り所を求めたり、入居者からのありがとうという言葉が支えに!って。どこかの飲食チェーンですかって。こういう嘘くさい謳い文句で人材確保っておかしいでしょう。  精神疾患になりやすい職業一位がなんと介護福祉士だそうです。そうでしょう、施設の中の劣悪な人間関係、利用者の叫び声、どこもプラス要素の無い職場に居たら精神が壊れますよね。  介護大手でさえ劣悪環境すぎて不満が噴出しているらしいじゃないですか。  介護人材が足りないのに、業界は相変わらず「キラキラ」「ポエム」の世界、運営法人は職員使い捨て、国は介護報酬を上げようとせず、国民は自分が要介護状態になるまで他人事。そして、業界人は声を上げない。本当に「嫌なことから目を背けている」、「分かっているのにやらない」態度が老人になった時に返ってきたらどうなるのでしょうか。  皆様の忌憚ないご意見を聞かせてください。

              職場・人間関係
              コメント157
            • アイコン
              みゆきん

              義母のことで相談させていただきます。義母は1年ほど前から、認知症と思われる状態になり、しばらくしてから病院で診てもらい、やはり認知症でした。まだそれほど進んでいないからということで、家族が協力して介護をしていますが、最近いろんなことに執着するようになってきて、困っています。 ここのところはキャッシュカードや通帳に異様に執着していて、勘違いなのに、誰かが盗ったとか、隠した!とわめき散らすようになりました。物を見せて無くなってないし、盗られてないよと説明しても、しばらく逆上した状態になります。 こういうことに執着を起こしたときは、家族はどうすればいいんでしょうか。責められた者はさすがに気分も悪いですし…。

              お金・給料
              コメント4

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー