認知症で、徘徊などの行動が出てきたため、在宅介護では限界になりました。地域の包括センターなどでも相談してみて、現在入居しているグループホームへ入ることで、何とか暮らしとしては整ったのですが…。
母本人が寂しいだろうと、まめに会いに行って、時々家族で連れ出したりして、散歩など外出をさせたりもしているんですが、普段はグループホームとしては、人員不足なのか、ほとんど外出などはないようです。
うちはまめに家族が会いに行っているので、まだましですが、他の入居者はじっとしてボーっとしてるばかりのようですし…。
グループホームはだいたいのところがこんなものなのでしょうか。できればもう少し刺激があったらと思いますけど…。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/1/8どこのグループホームも人員基準ギリギリで仕事していると思います。うちのグループホームでは外出などもしていますがスタッフが休日返上やボランティアで頑張って成り立っています。
理想と現実は程遠く..
家族の方の気持ち良く分かります。たこいち
2017/1/1個人的に、刺激とは、生活に季節感をもてるようにする、というのが、いいのでは?と思っています。
食事や、行事、クラフトで、季節の移り変わりを感じてもらう。
ドライブで、外の景色をながめてもらったり…
新しい物事より、昔ながらの物のほうが、回想療法みたいで、いいと思うんですが…
みなさんの考える、刺激とは、どんなものですか?なおゆき
2016/10/19>すべてのグループホームがそうだとは思いませんが、人員が充実している施設がめずらしいのではないでしょうか。
確かにおっしゃるとおりかもしれません…人手が足りていなければ、あれこれやりたくてもやれないですよね。
>日々の生活で転倒事故などが起こらないように生活をまわすのが精いっぱいなんです・
スタッフさんも大変だということは認識できましたが…利用している人にとっては難儀ですね‥
>人手不足無縁の特養でも日常散歩なんて絶対にせず桜見など年に数回外出のみで日頃はテレビの前かフロアの椅子で時間つぶし
人手不足だから…ということでもないんですか!?そうだとしたらショックです…
>グループホームが、というより、介護保険上の施設はそんなものです。
そうなのですね、過度に期待をしすぎてもいけないわけですね‥
>家族の意見を逆に伺えたら参考にしたいです。
好みもあるでしょうから、利用者本人にリサーチしてくださればと思いますが…
>ぼーっとしているだけ、なのは本当に申し訳ないのです。
体操をするくらいしかできない日もあります。。。
そういう感じが一般的なんだということが分かりました。
>室内で活動したり笑い話したりはしてませんか?
そういう感じがあればいいと思うのですが、なさそうなのです…
>はかなく切なく主体的な時間軸もなく人生を終えるのがGH
そのように聞いてしまうとなんだか悲しいですね‥
>民間GHとは?利用者や家族の年金や蓄え、資産を根こそぎはぎ取っていく施設といえるかも
そういう感じなんでしょうか…
>レク、散歩、お手伝いタイム等組み込まれているでしょうか?
ご心配なら1度確認されてはいかがでしょう?
具体的にあれこれないようなのです。なのでぼーっとした時間が長く…
>月一ゲームや演芸でしょうが無駄な時間の浪費で誰も集中してません。
刺激が必要と思っている利用者も少ないということでしょうか…たこいち
2016/10/2GHでの刺激?刺激はありません。せいぜいボランテァさんによる週一、月一ゲームや演芸でしょうが無駄な時間の浪費で誰も集中してません。死がやってくるまで日々、無為安泰、静かに年金を使い果たすだけでしょう。まともな元気印の老人が入る施設ではありません。
CHINO
2016/10/1刺激というのは、ボ~っとしている以外の時間が無いのか?というご質問と思うのですが。
ご入居のグループホームの平均的タイムスケジュールはどうなっていますか?
レク、散歩、お手伝いタイム等組み込まれているでしょうか?
ご心配なら1度確認されてはいかがでしょう?(勤務先では入居の時に説明しています)。
>グループホームはだいたいのところがこんなもの
グループホームで目指す生活自体が「穏やかで落ち着いた生活」だと思います。
穏やかっていうのは、痛みや苦しみや不快な興奮の無い(極力少ない)生活
落ち着いたっていうのは、メリハリはあるが規則的な生活
です。
もちろん楽しみっていうのは生活に不可欠ですが、介護施設が目指す楽しみは安心した普通の日常生活の遂行。安心してそこにいられる空間の作成だと考えています。
グループホームという制度が出来て十数年。入居者も段々高齢化しています。
在宅が推奨される最近は、介護度が高くなって(=認知症が進行して)から入居される方も多いです。
入居者個々の趣味・在宅時の生活習慣をそのまま持ち込む事は凄く難しくなっているのが現状です。
9人の認知症者を3人(実質は2人)で介護しています。
グループホームのスタッフって、認知症の子供を9人抱えた家のサザエさん&船さんなんです。
その中で、1日1回は笑える様に、スタッフの誰かと1:1のコミュニケーションの時間を取れる様に仕事の時間配分をしています。たこいち
2016/10/1民間GHとは?利用者や家族の年金や蓄え、資産を根こそぎはぎ取っていく施設といえるかもしれません。資産ゼロ、国民年金では論外というものです。
たこいち
2016/10/1GHは自由な老人収容所か刑務所みたいなもんでしょう。7時起床に食事、おやつに投薬、歯磨き、たまに入浴・・・そして7時の就寝時間。日々、徘徊と排泄管理で趣味も研究も探求もありません。この世に残す日記も手紙もありません。はかなく切なく主体的な時間軸もなく人生を終えるのがGHなのです。
あすかダーリン
2016/10/1刺激=良いものではないんですよね。
認知症も悪化していくと刺激は恐怖になり余計な混乱と症状の悪化をまねく場合があります。
あと室内で活動したり笑い話したりはしてませんか?
そんな日常的な…って思われるかも知れませんが、しっかりとプログラムを考えている施設ならキチンと生活にメリハリはつけているはずです。たこいち
2016/9/30刺激とは、外部から働きかけて ,感覚や心に反応を起こさせることですね。
では、在宅でいらしたとしたら日常にどんな「刺激」があったんでしょうか?
趣味がおありでしたらお伝えくださると、もしかしたらご期待に少しは添えることもあるかもしれません。
グループホームとは「介護保険制度において、数人の認知症高齢者が共同住居に住み、職員とともに日常の家事を行うことで症状の進行を遅らせ、家庭介護の負担を軽くする施設。」
お母様は、グルホでどのような日常を送っておられるのでしょう。
まめにお尋ねになるのでしたら、職員にお聞きください。
例えば、お米を研いだり、食器を洗ったり、洗濯物を畳んだり、シーツ交換をしたりといった家事をしておられますか?
どこも人員不足で、自分たちでやった方が早いのです。でも、横についてご一緒にやっていただくようにしています。
私は家でも義親の介護中ですが、家ではとてもそんな悠長なことはやってられません・・・
私は日常をできるだけ「その人にとっての普通」に近づけることを目標に介護をしています。
ぼーっとしているだけ、なのは本当に申し訳ないのです。
体操をするくらいしかできない日もあります。。。
人員が足りないと事故がないように生活をまわすだけで精いっぱいになるのです。
散歩に一緒に行くにも、残るスタッフは1人だと行きにくい(歩けないのに歩こうとする方が複数いるのです)ですし・・・
趣味とかおありならば、職員にお伝えくだされば努力はしてくれるのではないでしょうか。
たこいち
2016/9/30いつも思うのですが、家族の方が求める刺激ってなんでしょうか?
この季節の異常なまでの暑さでは散歩は出来ませんが、散歩以外にご自分ならこうして欲しいという意見があれば参考としてお伺いしたいです。
ア趣味がある方はいいと思いますが、無趣味の方や皆でやる体操を「子供っぽい」などと言い参加しない方には何をしたら刺激になるか、家族の意見を逆に伺えたら参考にしたいです。たこいち
2016/9/30グループホームは自宅の代用だと受け止めると腑に落ちるかと思います。
自宅での介護ができないからこそホームに頼るわけです。徘徊などがあっても暮らせる住まいができ、ご家族は仕事に専念したり日常生活を送れるのです。その上の余裕があって面会に行ったりお散歩させてあげられるのではないですか?自宅介護のままではそんな気持ちの余裕がありましたでしょうか。
グループホームが、というより、介護保険上の施設はそんなものです。スタッフさん達は喜んでもらえることをしたいと考えているかたは沢山いらっしゃいますが、現状難しいのが実際です。たこいち
2016/9/30人手不足無縁の特養でも日常散歩なんて絶対にせず桜見など年に数回外出のみで日頃はテレビの前かフロアの椅子で時間つぶしです。
こんな暮らしをどう思っておられるのか分かりません。
認知症のない人は外に出てつくしなど摘みたいそうです。たこいち
2016/9/30耳が痛いです。
月に1度は外出レクを行っていますが、それ以外は近くの散歩に数日に1回行く程度になっています。
レクや体操はできるだけするようにしていますけれど。
日々の生活で転倒事故などが起こらないように生活をまわすのが精いっぱいなんです・・・
元業界様の仰る通りの施設に勤めています。
休憩さえ、1時間取れないです。でも時々来られる家族様はそこまで気づいておられないと思います。
元業界
2016/9/30人員不足ですね。そうなると業務を回すのが優先ですので、散歩やレクをする余裕はありません。
すべてのグループホームがそうだとは思いませんが、人員が充実している施設がめずらしいのではないでしょうか。
人員がいない中で、散歩やレクを実施すると見守りの職員がおらず、事故が起きやすくなります。なのでテレビを見させている、といったところでしょうか。
家族の方として、散歩に連れて行かれるのは良いことだと思います。預けたらそれで終わりではありませんので。
関連する投稿
- ぜっと
日本の高齢化は、今に始まったことではないですよね。私は40代ですが、自分が小さいころに日本が長寿国だと聞いたことは、なんとなくすごいなと、誇らしく思ったものですけど、今はまったく考えた違います。 自分もあと少ししたら、高齢者と呼ばれるほうに入ることになるけど、いろんな不安が付きまとっていますし(お金とか、健康でいられるかとか、介護になったら‥とか)。 こういう状況のなかで介護の仕事をしてくださっている方は、尊敬すべきだと感じますが、待遇は悪いと聞きます。政府が手を打っても、職員に反映されなかったりすると聞くし。 どこをどのように改善したら、介護のお仕事をなさっている方にきちんと反映されるのでしょうか?
職場・人間関係コメント26件 - ロボ
以前1年ほど介護施設で働いていたことがあり、結婚して子供が手を離れて時間ができてきましたので、介護関連のお仕事をまた再開しようかなと思案しています。 とはいえ子供はまだそれほど大きくはないので、時間的にはフルタイムではなく、短時間、週に5日まで、土日や休みで考えているんですが…。 以前はデイサービスでしたが、求人を見ていて、訪問ヘルパーはどうかな?と考え中です。 既婚の女性で、お子様がいらっしゃるかたで、介護関連のお仕事をなさっているかたは、どのようなところで働いていらっしゃいますか。 気を付けることとか、こういう施設がいいよというアドバイスをいただけたら嬉しいです。 できたら長く働きたいと思っています。
働くママパパコメント9件 - りくお
義理の母は脳出血の後遺症で完全に寝たきりの生活です。私達夫婦は夫の仕事が忙しく、私も働かないと家のローンや子供にかかる費用を賄えないため、同居して介護をするということは無理だと思います。そういったことから高齢者用のマンション?に入っていて、定期的に体位交換をしたり、体を拭いてもらったりしています。お風呂は週に2回だそうです。 体を動かすことはあまりなく1日中ベッドに寝ているため尿が出にくくなっているそうです。医師の往診も受けています。 私が付きっ切りで介護をすることは難しいですが、それでも毎週会いにいってはいます。ただ何をしていいかわかりません、、、。寝たきりの方を介護されている方は散歩とか行かれているんでしょうか?どういったことをしていらっしゃるのか聞かせてください。
教えてコメント3件