初めて質問させていただきます。
私は四人兄弟で皆結婚してます。
上は二人兄、下は妹です。
母は65歳で40最代で脳内出血をして左半身麻痺、要支援2の状態で独り暮しをしてたのですが、古い住宅のため段差があるので、たまに転けるようになり、心配した兄が高齢者向け住宅を探してくれて、母、兄弟納得の入居だったのですが、入ってみると思ってたより自由がなかったり、リハビリなどが思ってたより出来なかったり、周りは80、90歳ばかりで「出たい」と言ってるのですが、私と長男は母がかなり参ってる姿を見て ノイローゼやうつ病になる前に出してあげたいのですが、次男と妹は出したところでこの先、倒れて発見が遅れて死んだらどうする?寝たっきりになったりしたら誰が面倒見る?
って言ってて意見が別れてます。
そうなったら、長男か私が見るって言ってますが信じられないみたいです。
このまま母の気持ちを無視して今の施設に入れたままが良いのか、出してあげたら良いのか…どっちが良いかが分からないです。
皆さんならどうしますか?
母に今の施設を気に入ってもらうにはどうしたらいいでしょうか?
みんなのコメント
0件ごたろー
2020/1/2市営団地住んでる、おばあちゃんが、まさに認知症です。本人自覚なく毎日買い物元気アピールして、実情はかかりつけ病院いかず、性欲暴走し大変です。親戚孫無しで包括センター、市営住宅課、放置されてます。距離おいて監視してます。
たこいち
2016/12/94人の兄妹さんやさしいですね。
たこいち
2016/12/840歳代で発症した脳血管障害で左半身麻痺があるものの、65歳、要支援2ということで、もちろん先のことは誰にも分かりませんが、まだまだ先の長い将来があるように思われます。
お兄様がお優しい気持ちでお母様を心配して探して下さった高齢者住宅ですが、ご家族皆様の予想とは違い、自由が無く、怒声もあるところだったのですね。
まだまだお元気なご様子なので、自宅が未売却であれば、自宅を段差解消した上で、自宅に戻って一人暮らしを続けられないでしょうか。お母様、ご兄弟、ケアマネージャーさんとよく話し合い、ご兄弟で実家に通われたり、デイサービスやヘルパーさんの支援を受けたりして、在宅介護はできませんか。
デイサービス+家族の通い+ヘルパーさん(+仲の良いお友達やご近所様がいらっしゃれば頼らせて頂く)で、誰とも会わない日がほとんどないようにすることは可能だと思います。ご兄弟が4人もいれば、頻繁に家に通ったり、安否確認の電話を毎日したり、119番の掛け方をお母様に確認したりもできると思います。
民間サービスでは、高齢者向けのお弁当配達サービスなどでも「顔を見てお届け」という安否確認サービスが受けられますし、警備会社との契約もできます。
今の健康状態から寝たきりになるまでは、かなり隔たりがあるように思います。もちろん再発や病気でいつ何時そうなるかもしれませんが、とりあえず、目の前の問題に対処して決めたら良いと思います。たこいち
2016/12/8私も違う施設を探してみては? と思いますけど。
友人の話ですが、その友人は実母を有料老人ホームに預けています。今の施設は2つ目だそうです。
嫌がっているし出してあげたいということですから、そうしてあげたら良いと思います。たこいち
2016/12/8主です。
母は80、90歳の人を見て、自分が死ぬことを考えるようになったり、少しボケてる人たちが多いので無意識に一人で部屋に帰ったりとか勝手に動いたりしたら、施設の人がよく怒鳴ってるらしいです。
それは勝手なことされて、怪我でもしたら施設の責任になるので分かるのですが、母は昔DVをされてたので、怒鳴り声に恐怖心があり、自分も怒られたくないので、必要以上に介護師に気を使ってました。たこいち
2016/12/8決断に伴うリスクは本人に負わせて、本人の好きにさせてあげて。
たこいち
2016/12/8嫌な原因は、何か他にあるのかもしれませんね。
馬鹿にされるような言動があるとか、相手にしてもらえない、とか。
年が離れすぎていて友達が出来ないのは、確かに辛いとも思います。
若年の方が多い施設はないのでしょうか?
一度嫌になったのですから、今の施設を気に入るようにはならないのでは、と思いますが。
違う施設は検討されないのでしょうか?
できる限り連れ出して外泊させて面倒を見てあげられないですか?
施設から出して面倒を見る、というからにはそれなりに自分たちの時間を犠牲にしないと出来ないことです。
外泊を繰り返し一緒にいるとどれだけの負担がかかるのか、どんな事に気をつけなければいけないのかわかると思いますし、お母様の気分転換にもなると思いますが。
理想や同情だけでは介護は続きません。
下の兄弟の協力が仰げない事も、覚悟しなくてはいけませんし。
連れ出してみれば、お母様が面会の時には言えない本音が聞けるかもしれませんし。たこいち
2016/12/8私も同じ65歳。80才90才と年の離れた人との生活には心が晴れない気持ちも解ります。このままそこにいるには辛いでしょうね。かと言って先の事を考えたら家族に介護の負担の問題がのしかかってくるし。家族にとって先行き不透明な不安な事と思う。4人兄妹の意見が分かれるのも致し方無いと思います。お母さんにも同情しますし子供さんにも辛い胸の内良い解決ができる事を祈っています。
たこいち
2016/12/8身寄りのない人や家族にも見捨てられ・家族も介護は出来ないから施設に入居したんでしょうという考えの悪徳業者はその胸の内を読んでいるから常に施設有利だという事を読者の皆さんに考えていてもらいたいと思います。
気に入らないのは気に入らない理由があるんです。
尋ねてみればどうですか。たこいち
2016/12/8せっかく施設に入れたのに出すメリットがない。次男と妹さんの意見が現実的。
倒れて死んだら面倒見られないでしょ。
寝たきりの大変さもわかってないと思う。
関連する投稿
- たこいち
こんにちは。特養に勤める事務員です。 私の施設は各フロアのエレベーターに暗証番号、1階の出入口に外に出る際の暗証番号を入力しないと開かない仕組みになっています。 しかし、お客様が中に入る時などにドアが開いた時に一緒に外にでれてしまいます。 何回か入所様が外に1人で出てしまうことがあり、連れ帰っては介護スタッフのもとに連れていくということがおきています。 私は現場の仕事がいつも大変そうということしかわかりませんが、介護スタッフの方は、また外に行ったの?ダメだよ~くらいでいなくなったことすら気づいていません。 他の施設ではどのような対策をされているのでしょうか。 また拘束の規則があるので利用者様は自由に行動できますが、介護スタッフさんは利用者様がどこにいるか把握しないでいいのが普通なのでしょうか?
職場・人間関係コメント9件 - たこやき
先日、私の日記にも書きましたが 今現在はそういう状態なので 先日退職届を出しに行く、 うちの住宅型である。 (※先月末で介護指定取り消しを役所から命令され、会社、介護職員は身売りされた。)事業所は末期の人手不足、、末期も越えているかもしれない状態。 新しい管理者に退職届を渡す。 即NGである。 管理者→最低3か月前に言ってもらわないと。 を 3か月前に退職を移行するなんて聞いたことない。 最低2週間前か1か月前ならOKだと労働監督署から聞いていたから 今月はシフトが出ている為、末で退職の移行を伝える。 今月末で正社員が3名退職するらしく 来月のシフトが回らないことは必死であり 止めに掛かる。 まず、僕の悪いところを注意され、居残ることを指示される。 全く動じず。100%退職を伝える。 会社の何がダメなのか?そこを聞かれる。 洗いざらい言わすの?と答えると、 答えてください。と返答される。 さわりだけ答える。 管理者は脱帽となる。 管理者「その通りだけど、3か月前に退職を言ってくれないと、こっちも会社組織だから、もう一度考えてもらえませんか?」と言われる。 私、「本社の総務課の〇〇さんに退職の移行を伝えてあります。」と答えると、 管理者は話を変える 次決まってるの? ハイ、決まってます。 いつ決まったの? 昨日です。 いつ面接行ったの? 昨日です。 即採用??? そうなりますね。 即採用なんて危険だわ。 こちらは、私とコーディネーターの2人、相手(面接官)は2人、あとから幹部の1人で計5人で面接したんで危険性はないと思います。 それに、今のこの会社の方がかなり危険だと思います。 と答えると、 わかりました。 今月末までは働いてもらえるんやね? 別に今日で退職できるならしても構いませんが どうされます?とこちらから質問。 それは避けてもらいたい。シフトがあるから、 それなら、1週間働きましたが、給与要らないんで 今日で退職させてくれてもいいですよ。 それはダメです。働いた1週間はお金が発生してるんで なら、先月の有給消化しましょうか? 管理者「有給はまだ会社側が検討中なんです。」 私は、有給が10日あるんですが 後半で休めますか? 有給取り消しですか? 会社も12月から変わったばかりなので 何の段取りもできてません。 本当に申し訳ございません。 有給は消化できることはないです。 今月末まではいてください。 また気が変わればいつでも・・・。 気は変わりません。 内定もらいましたし 今でも退職しても全く問題ないのです。 「介護指定取り消し」の後釜の危険な会社で働くより 安定した会社で働いた方が 家族もいますし、今後のことを考えて決めました。 で、どこの施設??? 答える必要はありません。 退職届を置いて帰宅しました。 一連の管理者と私との言動を掲載しましたが 人手不足を前に出し、僕の欠点を言ってくる。 卑劣な会社です。 早く辞めたい。 と言うか、12月末までは有給も使えないし、 仕事は真剣なんですが、真剣な分、適当な部分も出てきそう。 気分的に乗らないですよ。 消化試合って感じなんだけど・・・。
職場・人間関係コメント21件 - たこいち
父親は、母と違って祖父(父から言えば自分の父親)介護は殆ど協力しないです。 祖父(88歳 要介護4)と祖母(84歳 支援2)と同居なのですが、祖父の認知症も進んできたし、そろそろ入所も考えなあかんなぁ。と介護福祉士の母が父親に言っても、せやなぁ。はい終わり 私と母に言われて祖父をお風呂から引き揚げる事はしてくれる様になりましたが、他の事は母や私に任せっきり。父親は介護してると言いはっています。祖父や祖母は父親の言うことなら私や母よりも聞いてくれるので デイサービス行きや。とか言ってくれたらいいのに、ふぅ~ん。はい終わり 私や母も祖父や祖母の事は嫌ですが、自分の両親やねんからもっと言えよと思って毎回イライライライラします。 母は、父親に対してもう諦めているようです。 土日は仕事が休みなのですが、やれ仕事だやれ天王寺に一人で遊びに行くと言って祖父や祖母とは関わろうとしません。ちょっと家にいてくれたら介護の現状が分かりますが、日頃からふぅん。しか言わないので無駄みたいです。 他の家は自分の母親病院につれていくとかはされているようですが一切しません。 ふぅ~ん。というだけではなく、ちゃんと自分の親の事位自分でしろよ!と思います。
認知症ケアコメント11件