logo
アイコン
匿名B

一緒に研修受けてた同年代の方から、「うちは特養だけど楽だから来たらいいよ。やめる理由は一つもない。みんな動けないから楽。」
と言われました。動けない利用者さんの方が大変ってイメージですけど
どうなんでしょう

みんなのコメント

0
    • 匿名B

      2022/9/16

      俺ちゃんさんコメントありがとうございます。
      まあ、どっちも違う大変さがあるということで・・・

      • 俺ちゃん

        2022/9/15

        全介助の方が個人的に楽。
        重くて大変って言う人がいるけど、認知症が重度でもADL高い人がいると今度は全介助になって欲しいとか言うからね。
        結局何にでも文句言うんだよ。

        • 匿名B

          2022/9/10

          皆さんコメントありがとうございます。
          とても勉強になりました。まだまだ知らないことだらけです。

          • ケアマネ・ストロンガ―

            2022/9/10

             特別養護老人ホームの現状はご存知でしょうか。おそらく、50人程度の入居者を、日中は10人前後・夜間は2人の職員で介護しています(以前はこんなに条件良くなかった・・・)。

             入居者の中には、認知症による問題行動で一瞬も目が離せない方もいます。その為に職員1人が取られれば、49人の入居者を、9人の職員を介護する事となります。

             そもそも、特養の設備や職員体制は、徘徊など有り得ない、寝たきりの人達を想定している設定です。しかし認知症の入居者は増える一方。

             例えるなら。20人接客できるお寿司屋さんで、たった一人の客だけカレーライスを注文しに来たようなもの。 その為には、もう一つ別に台所が必要/必要な材料も違う/お寿司を食べている他の客に、カレーの匂いが漂わないようにする etc...

             こんな対応に追われるぐらいなら、現状の体制で、30人分のお寿司の準備に追われた方が楽。これが特養の現状です。

             以前自分が勤めていた特養は、日中の職員は平均6人程度。4人部屋か2人部屋のみで50床。居室は個人毎に仕切りも無いどころか、居室の扉すらありません。あるのはおむつ交換時に閉めるベッド毎のカーテンのみ。今の基準・感覚から言えば、プライバシーも何もあったもんじゃないです。でもそれで良いんです。何故なら、特養だから。

             もう少し説明すると。その状況が本人にとって良い事に繋がるケースしか、本来入所者として想定していないんです。厚生労働省の定めた特養の設備と人員体制は。

             寝たきりで/意思疎通の手段が有り得ない/時間割・スケジュールの立つ介護内容のみ という利用者だけ入居していれば問題ないんです。その場合、それ以上のプライバシー確保よりも、職員が居室の前を通るたびに可能となる、随時の安否確認を優先した方が良いから。突発的な介護も皆無となれば、それなりの人員で済みます。

            • ユウ

              2022/9/10

              どっちもどっちでしょう。
              動けないから、コール頻繁になります。動いてくれれば楽なことも。
              大変なのは、大柄で動いても不安定、動かなくても力がいる利用者です。
              ただ、要介護3以上だけだと楽しくはないですね。

              • 2022/9/10

                動けない人、寝たきりとか、歩けない人?かな。歩くと転倒してしまうのに、徘徊するから大変なのかな。

                • 匿名B

                  2022/9/9

                  わかりました。ありがとうございます。

                  • イソップ

                    2022/9/9

                    想像すれば直ぐ分かる。

                    ①身動き一つ取れないが、必要な介護を時間割通りに全てこなせば問題無い。
                    ②体は元気いっぱいだが、危険行為の目白押しで一瞬たりとも目が離せない。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    nokon

                    一昨日 久しぶりに美容室に行き 25cmほどカットし さっぱり。 認知症の姑に どなた? と言われるのを覚悟して帰宅。 すると…認識できていて(ホッ💨) 髪 切ったのかー さっぱりしたなぁ 若返ったんじゃないか?(笑) と言ってくれた が… それから 顔を合わせるたびに言ってきます いい加減 聞き飽きたわ…(涙)

                    雑談・つぶやき
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    38
                    コメント0
                  • アイコン
                    スズムシ

                    介護職員からの暴力等は公になり 罰せられるのに、 利用者から介護職員に対する暴力やセクハラ等は 罰せられないのですか? 日本って一体…

                    愚痴
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    76
                    コメント8
                  • アイコン
                    ユーザー

                    なんでもかんでも、配偶者の夫または妻だからと言って、婚姻によって出来た親族に対して、実子の配偶者だからという理由で、自分自身の親の介護を、配偶者の夫または妻に押し付けるのはマジで辞めてくれないかな? 実子が出来なけば、実子の子供(孫)にお願いしてくれないかな? 配偶者にも人生があり、無言の圧力で「お婿さんだから・お嫁さんだから、やって当然。」みたいな感じで押し付けるのは、いかがなものかな? 介護の必要な方の子供の配偶者・孫の配偶者は、直系血族の対象外です。 介護義務は、直系血族の方だけです。 直系血族の方、子供の配偶者・孫の配偶者は介護義務はありませんから、どうか介護に関しては絶対にお願いはしないでね。 勘違いだけは、しないでね。

                    愚痴
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    104
                    コメント4

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー