叔母が脳の病気で倒れて3カ月になります。おかげさまでリハビリも順調で手のしびれが少し残るだけとなりました。
ただ93歳と高齢なことに加えて、もともと足が弱かったのが今回のことでさらに歩行が困難な状態となりました。
息子さんと二人暮らしですが、彼が仕事を辞めて介護というのは経済的にも難しく、訪問介護を頼むとしても夜の介護をしながら仕事に行くという生活だと一緒に暮らしている息子さんが倒れてしまいそうです。
退院が決まっているのですが、本人は施設の入りたくないの一点張りで話が前に進みません。最近では親戚に片っ端から電話をして面倒を見てくれといっているようで、みんなに煙たがられているようです。
私も自分の家庭があり、主人の両親と同居しているため、何とかしてあげたいと思いつつも自分の家のことで精一杯です。
もともと依存しがちな人ということもありますが、どうにか本人が施設域を納得してくれる方法はないでしょうか。せめて施設見学にでも行ってくれれば気持ちも変わるかも、と思うのですが、、、。
みんなのコメント
0件きみふぉ
2019/5/1施設のどこがいいのかわかりません。あんなところ。墓場でしかないですよね。自由は全くなし。介護職員はいい加減。
私なら絶対、嫌です。貴方も入れる?現状をもっと把握してあげてください。- たけぽん2019/12/10
本人の意思も勿論大事ですが、介護する方の事も考えなくてはいけません。
介護経験をした者にしかわかりませんが。介護に明け暮れる日々でいいのでしょうか?
たこいち
2015/7/24施設に入所の前に介護認定はどのくらいなのでしょうか?要介護認定されているなら担当のケアマネさんがいると思うので一度、ご本人、息子さん、医師、ケアマネさんで話をされて、ご本人さんが納得のいく方向に持っていかれたほうがよろしいと思います。案なのですが、一度自宅へ戻り、訪問介護を利用しながらショートステイをプランに組み込んでもらい、ご本人が施設に慣れてきたころに入所の話を進めてもいいかと思います。ご家族は大変かもしれませんが、やはり長年住み慣れた自宅、思い出のある自宅に最後までいたいと思うのが普通だと思います。また、ご家族がどうしても無理なようなら医師やケアマネからリハビリをして自宅に戻る為にと話をしてもらってみてはどうでしょうか。
てつひら
2015/7/20ショートステイから始めてみてはどうでしょうか!?
いきなり入所は多分最初は騙せても
後でひどい目にあいます。
私も今働いている所の利用者さんが
そうでした。最初は良かったのですが
後から息子から騙されたといい
あげく脱走されて…何度も
この事を遠方にいる息子さんに
状況説明したがわかってもらえず
1ヶ月悩まされました。結局精神科に
通院しましたが入院はベッド満床で無理
と言われて薬で調整し今に至ってます。
ケアマネさんに相談することをオススメします。たこいち
2015/7/19脳の病気で脳血管性認知症が有るのであれば…小規模多機能型の申込みをお薦めします。
本当に必要な時だけ外泊と言うかたちがいいと思います。
と言うか…
歩行困難…手の痺れ…要介護1'2程度ですよね?
特別養護老人ホーム入れませんし…
老健にしても短期集中リハビリによって3か月後には家に帰ることになると思いますが?
一緒に暮らす息子さんが倒れてしまうという根拠は…どこから来ているのですか?たこいち
2015/7/19脳の病気で脳血管性認知症が有るのであれば…小規模多機能型の申込みをお薦めします。
本当に必要な時だけ外泊と言うかたちがいいと思います。
と言うか…
歩行困難…手の痺れ…要介護1'2程度ですよね?
特別養護老人ホーム入れませんし…
老健にしても短期集中リハビリによって3か月後には家に帰ることになると思いますが?
一緒に暮らす息子さんが倒れてしまうという根拠は…どこから来ているのですか?たこいち
2015/7/18うちも義母が認知症が進み一人暮らしは無理になりましたが同居も入居も嫌がり、ショートステイを検査入院と言って月一回利用し、要介護4の認定をいただいてからショートステイのつもりでそのまま入居になりましたが本人は最初は入院してるつもりでしばらく居て、今は自宅マンションのつもりでいます。施設が幸い良くて、プライベートも大事にしてくれますし、本人の進度に合わせて丁寧に対応してくれるので本人も嫌がらずに同じ進度の方と友達になり、いつも歓談しています。真夏と真冬の安全が守れず大変でしたが熱中症で死亡事故を見聞きするたび認知症の方だろうと身につまされます。
まだまだお元気なら良い施設でゆったりと過ごされるのもご本人には良い場合もありまさすよ。母も施設に入るまではいつも眉間にしわを寄せていましたが今は穏やかです。
なかなか特養は入れないので入所申し込みだけでもされておかないといざという時に困りますよ。名無しの権兵衛
2015/7/18回答にはなりませんが、知っている話を一つ。
認知症は軽度、歩行も可能。ただし頑固な面も相まって、家族の介護負担が大きく、一緒に住む事も難しい等、様々な理由で入所した高齢女性が一人。
本人希望で携帯電話持参。毎日のように家族に電話し「家に帰せ」「こんなとこに入れてから」。自分の憂さを晴らすように、他の利用者様の杖を振り回す。施設ではひきこもりがち。
最終的には、根負けした家族が本氏を退所させ引き取りました…
いやだと言っている方に無理強いは出来ません。入所以外にも、あなたが言っているように訪問介護もありますし、デイサービスやショートステイなどの活用も視野に入れてみてください。
ただし、それで息子様が潰れてしまっては意味がありません。「施設に入れ!」と一方的には言わず、ご本人様の意見も聞きながら、ゆっくりと話し合っていくことがベストだと思います。
無理に入所して、意欲低下。そのまま寝たきりになる可能性も無きにしも非ず…まぁリハビリだけが全てではありませんので、そこもゆっくりと話し合っていきませんか。たこいち
2015/7/1893才なら住み慣れた地域や自宅が良いに決まっています。ただ3か月も病院にいたんだから、その延長線上の別の「新たな病院へ移って治療することになりました」と、ごく当然、普通のごとく言い出すべきかもしれない。施設を気にいるかいらないかは入ってみなければわかりません。百聞一見です。
たこいち
2015/7/18本人が「お願いだから施設に入れてくれ」と泣き縋ってくる状況を作る。
たこいち
2015/7/17ミッチャさんに近いかな…私も退院=自宅ではなく、老健へ行かれる事をお勧めします。入院で体力が落ちているから、リハビリに行きましょうとお話します。3ヶ月入所している間に慣れられるか、認知症が進むと思われます。退所期限ギリギリまで居て、本人の様子を見て今後を決めるといいのではないでしょうか?一番いい方法を考える時間が持てます。慌てて決めると失敗するかもです。
ミッチャ
2015/7/17骨折のため入院治療の後、退院後は自宅でと強く希望する人がありましたが、老健の空きが確認できたのと、入院中の病院の協力も得ることができて何とか移行できた例があります。
つまり、規定により退院はしなければならないけれど、まだ自宅療養は時期尚早でもあるので、ここ(入院中の病院)の続きに医師の居る老健で引き続き療養していただく、との説得の仕方に応じていただきました。ここで時間稼ぎをして次の対策を考えるとともに、施設生活にも慣れていただくという目的もありました。
ここから先は介護度と運にも左右されますが、たまたまその人はその後特養に移行することができました。たこいち
2015/7/17いろいろ事情はあるでしょうが本人が不本意な施設入所は本人も周囲も後悔のもとです。時間がかかるかもしれませんが自己決定の原則どおり納得して入所(場合によっては在宅の選択もあり)すべきです。入所によって一気に心身の能力が低下してしまう人が多い現実もあり、かといって在宅を選択しても満足なサービスが受けられないのも事実です。いずれの選択をしても安心できない今の福祉制度に問題がありますがそれを言っても始まりません。どうしても在宅を望まれるのならばケアマネさんや地域包括の人に相談して本人の意向にとことん寄り添って社会福祉協議会のボランティア募集など考えられる限りのベストを考えてみてはどうでしょうか。それでも難しいという現実が理解されれば施設を見学してみようかという気持ちも起きてくるかもです。
たこいち
2015/7/17息子さんと2人暮らしであれば、どの道、在宅では無理かと思います。高齢で歩行困難であれば要介護度は高くなるはず。ご本人が嫌がっていることも含め、早めに役所に相談して施設にお願いした方が良いかと。息子さんが共倒れにならないことを祈ります。
たこいち
2015/7/17高齢者は元気なうちは自宅にいたい!私のピアノの先生は103歳ですが100歳から特養です、96歳?で大腿骨骨折するまでは自宅でレッスンしていたし、自立していた、老健を経て特養です、一瞬で状況が変わるのが高齢者の特徴です、
おっさん
2015/7/15そうですね、、、あまりこちらが焦っても逆効果なのかなと思います。コメントありがとうございます。
たこいち
2015/7/15説得よりも納得
説得しようとしても相手が受け入れなければ答えは出ません。
難しいですが、相手が納得できる理由が必要なんですよね・・・。
と、言葉では簡単なのですが、実際はねぇ・・・。
お気持ちお察しします。おっさん
2015/7/15いろいろなご意見、ありがとうございます。そうですね、説得という考えが確かに無理があるのかもしれません、、、。まずは本人が現実を見るところから始めてもらうしかないのかもしれませんね。みなさんありがとうございました。
たこいち
2015/7/15↓の匿名さんに賛成です。説得は難しいでしょう。
93歳のお母様の息子と考えると、息子は60代かな? とも思えるので、例え在宅介護に踏み切ったとしてもすぐ老老介護となり結局は破たんしてしまいそうです。
頭がしっかりしているのであれば、息子さんではお世話できないことを話してみるしかないんでしょうね…。説得、という意味ではなく、状況を話してみるだけ、ですが。
たこいち
2015/7/1593歳でも100歳近くなってもまだ自分の事は何とかできるし、認知もない人も近所にいますが…一般的に93では入居も無理ではないと思います。
人はいつまでたっても感情やプライドは生きているのであって、それを無視するような感じで強制的に入居でもさせようなら、中には原因はそれだけではないとは思いますが脱出・脱走する人も決して少なくはないようです。
家族や身内は馴れ合いになってしまっている等で言っても聞き入れない事は家でも普通にあります。
なのでここはまず専門家の経験豊富なケアマネさんなどに話してもらえば動かなかった山も動くかもしれませんよ。
関連する投稿
- うめこうじ
義父は脳梗塞でまひが残り、義母は最近アルツハイマーの認知症で在宅介護をしています。 義父はまだましなのですが、義母の言動がとても傷つきます。 朝介護であれこれして、違う部屋にいくと、目の前にいるときには笑顔なのに、私が見えなくなったとたんに、「嫁のクセに!」などと義父に暴言を吐いています。 なんとか頑張ってますが、朝がくると、「またいやな一日が来たか…」と憂鬱です。 病気だからと寛大な心になれない私がだめなんでしょうか。
愚痴コメント10件 - えむわい
自分は小さいころに母親にかなりの虐待を受けてきました。 最近になって母が要介護の状態になり、その手続などをやっていますが、正直いやいやです。 介護のお金も援助したくないし、在宅介護は絶いやです。 こんな風に思っているのは、いけないことでしょうか。
愚痴コメント54件 - なゆきち
父と母の介護をしてきました。 そのときはとにかく必死で、なんとか2人とも見送ったのですが、私には家族がいませんし、もちろん子供もいません。 将来要介護になったら、誰が私のことを見てくれるのか、心配になってきました。 どのような対策を立てておけばいいでしょうか。
雑談・つぶやきコメント15件