「酷い職場で働くなら辞めた方がマシ」の精神で働いてきました
未経験者→介護福祉士まで取りましたが、未だに普通の職場に巡り合えません
4年間で6か所の施設を経験しましたが、どこもこんな感じでした
①慢性的な人手不足
↓
②能力不足の職員を指導して改善しなくてもクビにできない
(遅刻や欠勤が多い、仕事をサボる、頑張ってるが成長しない人など)
↓
③自浄作用が働かず悪化する一方
↓
④能力不足の職員のフォローとそれを指導できない上司に
嫌気が刺して退職
私が経験した6か所の施設は全て1時間以内のサービス残業がありました
申請はできませんでした、上司が許可しないので
毎日サービス残業していたので22時間はタダ働きでした
6か所の事業所のうち1か所は閉鎖されていました
原因は不明ですが、運営が厳しくなったんだと思います
普通の施設って本当にあるのでしょうか?
特養だけで6か所経験していますが
老健や有料なら違うのでしょうか?
みんなのコメント
0件四月
2025/2/16私は7年間特養で働いていましたが、青い鳥さんが書かれているまんっまの状況に嫌気がさして退職。現在は有料(特定施設)に転ましたが、これが大正解でした。
介護士の人手不足はどこも同じかなと感じますが、看護師が24時間常駐&リハビリや定期的な口腔ケアには専門の外部スタッフが来てくれます。
以前勤めていた特養では、人手が少ない(昼休みもきちんと取れない)状況なのにやれ自立支援だ、薬を減らせ、水分を摂らせろ歩行訓練をしろ、動けるようになった利用者は転倒しないようにしっかり見守れ、と…無理ゲーな毎日がエンドレスでした。
今は忙しい中でも利用者さんと穏やかに会話して関係を構築する時間があり、毎日とても楽しいです。
一度特養から離れてみるのも一手かと思います。ちょ
2025/2/14私は特養で働いています。
私の施設でもその状態に嫌気がさして退職する。指導できる職員がいなくなる。また新人が入るの悪循環に最近まで陥っていました。
私の施設はサービス残業もなく、行事等で残ることはありますが残業申請を必ず出しています。人事考課もあり基準に沿って認められることもあり昇給も昇格も適正に行われているほうだと思っています。
そんな施設でも課題は山積みです。上司一人では何もできない状態です。
私の施設は大丈夫と言いたいところですが、同じ悩みを抱えています。6か所の施設を見たということですが、たぶんどこに行ってもそんなに変わらないのかなと思います。私は他業種から転職した経験がありますが、人数が多い職場だとそんなものだと思います。特に介護はチーム、多職種で動きますから課題は表面化しやすいように感じます。
働きづらさを感じるなら少人数の施設への転職とか、働き方自体を変える必要があると思います。様々な問題や上司の能力が不足しているなら上司を利用して自分からアプローチしてみるとか、一つ踏み込んで発言してみるとか。たぶん一人ぐらいは仲間がいると思いますので味方につけるのもよいと思います。
青い鳥さんの経験値ですとそろそろ外部研修等の内容でも「直接の介護」から「チームマネジメントやチームリーダー」の研修に移行していく時期です。介護職として求められているスキルが移行している時期なんだと思います。
サービス残業もなく人事考課によって昇給やボーナスが決まったり上司が能力がないということもなく青い鳥さんがいうような特養だと思いますが、同じ問題は常にあります。「記録がおそくて少し残ろう」という職員がいて、その職員に指導を受けてしまうと知らずにサービス残業が当たり前となってしまっていたりします。
もし転職をお考えでしたら、人事考課がしっかりしている職場をお勧めします。自分の働き次第で認めてもらえますから。
日本の解雇規制や、やる気がある職員が働きづらくなる制度は変えてほしいです。た
2025/2/12まともな介護施設で働いている方がいましたら教えて頂けますか😭❓
そんな人が、このアプリ見ているのかな🤔❓
その施設に転職したい😍❗- 了2025/2/12
教えて頂けますか ⇐ これ、読んで笑いました。ほんと、1件だけです。
まともだったところ、後はポンコツのオンパレード。
ゲンゴロウ
2025/2/12有料の管理者をしていますが、
①については、介護現場どこでも慢性的な人手不足で業界全体の大きな問題だと思います。
②については、遅刻欠勤は理由を個別に聞いて、回数が多い場合は面談を行っています。→夜勤をする職員であれば、体調に配慮して夜勤数を制限します、それでも続く場合はさらに勤務時間の相談をします。
③どの部分を指して自浄作用が必要とされているのでしょうか?
④確かに能力が満たない職員もいますが、その度にイライラされたり、辞められてしまえば①の理由もあって余計に他職員の負担が増えます。管理運営からすれば難しい判断です。
ある程度我慢や妥協も必要だと思いますし、こればかりは縁もあると思いますので、どこも一緒とは限らないと個人的には思います。
ちなみに自施設ではサービス残業を禁止しています。しかしタイムカードの打刻が定時より20分遅くなれば、そこから申請しなくても残業手当がつきます(理由は確認します)賞与に関しては、施設長の査定となりますが、あまり職員間で格差がでないようにしており、処遇改善手当については、介護職の総数で割った上、勤務時間で均等に手当をつけています。ご参考までに悠
2025/2/12どこも一緒です。
私は、主に人間関係でパワハラは常習的にありましたね。古株のいびりもあって、そんな方々は椅子にどっぷり座ってお喋り三昧です。
まともな所って、ないですよ。よって
2025/2/12利用者に取っては?
特養はまだまだ利用者は守られているのではないかと思いますが、有料もやはりピンきりで、職員を優先すれば利用者がないがしろに、利用者を大切にすれば職員を蔑ろに、
何故かなと考えて見ましたが、やはり国の人員配置の緩和策や、人材不足なのかなと思います。
これから会社の規模を大きくと運営している会社は、職員に優しく利用者に厳しく、昔ながらの施設は、その逆だなと感じます。
また、最初の施設が古ければ、店舗を広げても経験を活せますから、双方をバランス良く何とかやってるなと感じますね。
でも最近は人材不足は深刻で、サビ残も増えて、申請する人しない人、二通りに別れています。
会社は、申請してくださいと言ってますが、管理者が査定する事で、ボーナスが減額されかるため申請もできないと。
なんか、汚いやり方だなと思いますよね。
それで、管理者の査定は、無言のパワハラだとの意見も有り、4月から、管理者の査定は無くなりました。
しかし、無く成ったのを良いことに手を抜く職員も出て来るだろうなと思っていて、やはり職業人として育ち切っていない人がいるのだろうと思いますよね。
看護師と違って、誰でも始められる仕事であることが一番のネッグだと思っています。悲しいですね。
残念でなりません。
関連する投稿
- アザッス
パワハラなのか、部下の指導なのか、その違いとは。 部下を指導するのは上司の役割ですが、最近は「パワハラだと言われるのが怖くて、指導ができない」と悩む上司が増えています。 ただ、パワハラになるのはあくまで「業務上必要のない(または行き過ぎた)言動」により相手を傷つけた場合なので、そうでない指導はパワハラにはなりません。 例えば、ミスを繰り返す部下にいらついて、「君は小学生以下だな」などとしつこく言ったり、他の同僚にも聞こえる場で「君はいてもいなくても同じだよ」などと侮辱的に叱責したりすると、パワハラと判断される可能性が高くなります。 一方、ミスを繰り返すことについて、「ミスの原因は何?」「過去に指導された内容については理解している?」と確認したり、「何度も指導しているのに、改善されないようでは困る」と叱ったりすること自体は問題ありません。 ポイントは人格否定などをせず、ミスの改善に繋がるように具体的な指導をすることです。 ただし、上司のほうが正論であっても、相手の言い分を全く聞かずに論破しようとしたり、大勢の前で叱ったりすると、ロジハラ(場合によってはパワハラ)になる恐れがあるので、このあたりについては配慮が必要です。
雑談・つぶやきコメント3件 - フノック
昨年から福島のの80歳の母を神奈川へ呼び寄せ2人暮らしをしてますが、1人でいると色々なことを考えてしまい、生きてる意味がわからないとか、生きてるとお金が消費されるから生きてることが無駄だとか、言われた時の回答が難しいです。
きょうの介護コメント8件 - はなはな
デイサービスで、立位が全く不可な利用者が居るのですが、介助拒否有りで 女性で体重65きろ、入浴場所は2畳、脱衣所2畳で、入口も狭く、車椅子でやっと入ります。 ストレッチャーは完全に入らずに、2人介助で、1人が抱え1人がズボンの着脱を行うのですが職員の人数も足りず、トイレ誘導、入浴介助も負担です。。 先月までは週1お風呂だったのが今月から週2になりました。 トイレも狭く、入浴場も狭く、抱えるとなると、とても大変です。責任者に話しても全く改善しません、、
教えてコメント2件