logo
アイコン
ハナちぇる

義父と同居することも最初は嫌だったのですが、義父が体を壊して病院に入院してしまい、退院してからも誰かが介護しないとどうしようもないようになってしまったので、うちで在宅介護をするようになりました。
主人も手伝ってくれますしねぎらってもくれますが、どうしても気持ちの上で納得できなくて、そのまま今までずるずると介護しているので、精神的につらいです。
今後のことを考えても、何もかも悲観的にしか考えられなくて、友人と会ったりすることもなくなって、なんとなくいつも追い詰められたような気持ちでいます…、このままだと自分がうつとかノイローゼになってしまいそうな気がします。
どうしたらいいでしょうか。我慢すべきでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ハナちぇる

      2017/1/13

      →自身にとっての休息の時間を週に何回か持てる様に家族で調整してみるのが良い
      そうですね‥友人とたとえば会ったとしても、気分が晴れる気がしないのです…。比較してまた落ち込んだりしそうで…。

      →正直のご主人にそのまま伝えて、どうしても嫌だとおっしゃるところから

      そうですね‥ありがとうございます。
      そういうことをつたえることで、また家庭ないの雰囲気が悪くなるのではと思っていました。

      →我慢を続ければ、本当に病気になってしまいますよ。

      正直に今の気持ちを伝えていいでしょうか…。
      おっしゃるように、介護施設に入っていただけるならそれが一番いいです。

      • たこいち

        2017/1/3

        このままだと自分が鬱になりそうだと夫に伝えましょう。
        我慢を続ければ、本当に病気になってしまいますよ。
        義父を介護施設に入れることはできないのですか?

        • たこいち

          2017/1/3

          正直のご主人にそのまま伝えて、どうしても嫌だとおっしゃるところからではないでしょうか。

          • たこいち

            2017/1/3

            法律的な対処を誤るとのちのち面倒になる可能性が高いですからね。
            理想を言えば我慢せず、施設に入れるなりなんなり出来る方が良いのでしょうけど、
            まずは友達にも会えず、との事で、自身にとっての休息の時間を週に何回か持てる様に家族で調整してみるのが良いと思います。

            共倒れが本当なら一番無駄なのですが、外側から甘えだのなんだの言う方はいますからね。
            生きている時間それ自体が全て自分の為の時間になるような方は少ないですし、
            義父との関係の強さやその方の世界観などによって感情も変わりますから、外様がどうこう言う事でもありませんからね。
            「世の中なんて思い通りにいかなくて当たり前」と言うのは事実ですが、言ってる側が「思い通りになっている側」なら文句も言いたくなりますしね。
            貴方が何まで耐えれるかによりますが、可能ならば離婚も視野に入れても良いと思います。
            そもそも介護は親族でせよと言う事自体が、家父長制の名残で政府の責任放棄ですからね。

          関連する投稿

          • アイコン
            やみち

            義母が一緒に暮らしております。まだ半年ほどで、初めてのお正月をうちで迎えましたが、在宅介護はやっぱりなかなか大変で、今年からはおせちを家で作るのはやめました。 義母は入れ歯もしていますので、固いものは食べられず、煮物なども柔らかく小さくしないといけませんので、今年はそんな煮しめだけにしました。 いろいろ頑張ってはいるのですが、義母は気が強く、すぐ当たってきます。 最初は我慢していましたが、だんだん腹が立ってきて、今では言い返してしまうようになり、しょっちゅうけんかになります。 主人は今日も旧友と出かけてしまい、あまり私の立場をわかってくれませんし…。どうすれば義母と仲良く、暮らしていけるんでしょうか。

            教えて
            コメント8
          • アイコン
            みゃー

            夫82歳、だんだんと認知症の症状がひどくなってきました。普段は私76歳が世話をしております(といってもからは元気なので歩行は問題ありませんし、食事やお便所もまだ一人で大丈夫です)。 二人暮らしで子供はおりません。私が常々気に書けていることは今まで無事に暮らしてきたもののいつ何があるかわからないということです。一見元気なようで、私もいつ急に倒れてしまうかわかりません。そんな時頼れる人がいない夫はどうなってしまうのか心配です。ただ夫はそんなことを考えもしないみたいで、老人ホームに入ることに反対していて見学にも行きません。 自分で考えろというご意見はもっともですが、このまま成り行きに任せていいものか早目にホームにお世話になるのがいいのか迷っております、、、。

            認知症ケア
            コメント4
          • アイコン
            ハヤキン

            3世代同居をしています。 祖父が認知症で、基本的には祖母が祖父と一緒にいて、様子を見ていることが多いです。母もわたしももちろん協力していますが、祖父は祖母というのが一番安心みたいです。 数日前に、祖母が入院することになったので、しばらくは自宅に祖母がいない状態で、家族で協力して在宅介護をしているんですが、祖母が入院する説明をして、わかった、と言っていたにも関わらず、次の日になったら祖父はなぜいないんだ!なぜ言わなかったんだ!と怒っていました。 家族としてはちゃんと説明したし、どうしようもないことなので、そんな怒られてもどうしたらいいかわかりません。 祖父の気が収まるようにうまく対応するにはどうしたらいいですか。

            認知症ケア
            コメント2

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー