logo
アイコン
ぽじぽじや

老人ホームの見学をしていますが、見学だけでは、なかなか内情まで知ることが難しい気がしています。今考えている施設は、見守りのカメラがついていて、いろんな意味で現状を把握できていいかな、という感じで検討をしています。
昨今介護職員の待遇だとか、トラブルの話などを聞き、見学ではわからない、介護現場の声が聞けたらいいのにな、と思い書き込みしました。
介護職員さんが、ストレスから手を上げてしまう話もありますが、逆に入居者の中には、横暴な人がいて、暴力を振るわれる…なんて話もあるようで。
入居したら心穏やかに暮らしてもらいたい、というのが家族の願いですが、実際、現実にも目を向けておきたいのでご意見お願いします。

みんなのコメント

0
    • みゃー

      2018/11/11

      施設を選ぶのは大変だと思います

      見学で行かれた際も職員とかの挨拶や笑顔を見ていいとこだなぁーと思えるかもしれません
      それはどこの施設でもあることだと思います
      介護施設も接客業みたいなものですから

      本当にいい施設かどうかは事務所含めての雰囲気も大切だと思います
      大きな施設なら相談員や事務員がいたりします
      見学担当者などに質問してみて曖昧な返答だったり自分で感じたことと違和感があるような返答をする施設はやめた方がいいかなと思います
      それは施設内で働く職員などのホウレンソウ(報告、連絡、相談)が出来てないと思われるからです

      カメラがついてるのはいいことだと思いますが、カメラがついてるからと言っていい施設とは限りません
      カメラがついてることによって見守りが手薄になってしまう恐れがあるからです

      色々と見定めてみると良いと思います

      • たこいち

        2018/3/22

        面会者が来ると事務所から介護のピッチに連絡が入ります。
        すぐさま当日の介護日勤職員に伝達が回ります。
        今まで般若張りの形相で入居者さんに接していた職員の顔が途端に聖母の顔に…。家族様が居室へ入ろうとすると「これからオムツ交換をさせて頂きますので恐れ入りますがフロアーでお待ち頂けますか?」とまぁまぁ普段は言わないような、舌を噛みそうな丁寧語を使い、居室の中では「チッ!」と言いながら
        オムツ交換はもとより髪を整え目ヤニ・爪・口元のチェック!
        必要ならばシミだらけの服も交換する。相手が認知症だから出来る事。
        まぁ面会に来る家族は「そろそろ来るよね」「〇曜日だから今日は来るよ」と職員間でもだいたい把握出来ているからね。
        看護師さんも「△△さんの家族が来るから気をつけなよ」とプチ情報をくれるから安心かな?
        時々、これでいいのかな?と良心の呵責に襲われますが…。
        家族様、ごめんなさい。これが施設の現状です。

        • たこいち

          2017/10/28

          某有名な有料老人ホームに勤務していました。
          認知症が有る入居者様への対応が酷く、ご家族が面会している時は親切丁寧ですが、居なくなると怒鳴って威嚇してお食事に
          最後に飲ませる薬を混ぜて食べさせていました。
          矛盾を感じた私も現場で怪我にみまわれました。
          戦力にならないからとその場で退職をせまられました。
          辞めたくないと話すと、労災保険が欲しいのか?
          と、施設長に怪我した足で印鑑を買ってくるよう指示され、辞めさせられました。
          そんな、施設に入居させられる人は従業員も大切に出来ない職場で良い介護等出来ません。
          見学に行かれるなら、そこで働いている社員、従業員の表情、仕事ぶり、食事の時の対応などを見てあげてください。
          大切な親や家族を安心して任せられる施設選びをして下さい。
          ちなみにMから始まる施設でした。

          • たこいち

            2016/3/21

            一度の見学で決めずに何度も足を運ぶこと、その際のスタッフの対応などで少し中も見えてくるのではないかと思います。また見学だけでなく体験入居をしているところならぜひ利用してください。

            • たこいち

              2016/3/20

              入居者の家族ではなく、就業する・しないは別として、入居予定の社員として
              応募し、面接に行ったら一番わかるんじゃない?
              有料系のホームは無資格・未経験でも就業できるから、面接はしてもらえると思いますよ。(あくまで内部を知りたいならですけど)

              社員の待遇の説明や施設見学などは必ずあるし、家族には見せない施設長や管理者の人となりや、施設の実情はつかめると思います。

              • たこいち

                2016/3/20

                在宅でお願いします。

                • たこいち

                  2016/3/20

                  見守りカメラの設置は大いに賛成です。
                  特に入居者が現金や金属など手元に所持している施設ではこれは当然だと思います。
                  本人の思い違いか?本当に誰かが盗ったのか?
                  こんな事ひとつから空気が悪くなり皆が疑心暗鬼の中で気持ち良く生活する事も仕事もできなくなります。
                  闇の中で今日まで悪い事をしていた職員には不都合で何らかの屁理屈をつけて反対するのだと思っています。
                  ろくに仕事もしないで入居者の悪口とか聞きたくもありません。
                  介護職員でも包容力や忍耐に欠けた人は何かとすぐに事務所で入居者の告げ口をする人もいるのを知ると同じ職員でも良い気はしません。
                  まだ入居して慣れないのかユニットから度々出て行こうとする人がいて追いかけて来る職員にぶっちよう面で何かしら不服を一人で言っている入居者。
                  ごく稀にこんなことはありましたが気兼ねするおとなしい入居者が普通でしたけど。
                  中には職員の非難や比較をされるのも人格破壊がくるようでたまりませんでした。
                  お互いに人は死ぬまで不完全なのだから暴言や暴力や非難などないように気持ちよく生活し仕事ができたらなと思います。
                  職場の空気が悪ければそこにいる人たちに感化されてしまうので環境を良くする事は必要です。
                  長時間夜勤、一人夜勤などさせてはいけないと思います。

                  • たこいち

                    2016/3/20

                    職員等が利用者に虐待や暴行を行う行為は、比較的に少ない。
                    逆に利用者が職員に暴言や暴行をする行為は、圧倒的に多く日常茶飯事の様です。
                    比較するべき事ではありませんが、これが現実です。
                    だから監視カメラの設置は、どちらにも身を守る対応が出来ますので必要不可欠とも言えます。
                    後々普及して行くことで、この”現実”がまざまざと映し出される事になると思います。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    らおう

                    すいません、あまり介護に関する知識がないのでおたずねしたいのですが… 90歳になった義父がいます。体は元気なんですが、ボケてきて自分のものを管理できなくなっているようです。 ものをなくしたり、はたまたどこかへ忘れてきたり、、、それがそれだくならまだいいのですがなくした時には全部自分ではなく他の人のせいになってしまいます。 同居している家族をドロボー扱いして、金返せと怒鳴って手をあげることもあります。「警察呼ぶぞ」と言われても「どうぞ。」って言うんですけど、それがまた面白くないのかようで怒り、、、、。 家族がお金を預かれればいいのですがお金への執着が強いことや、預かればドロボーと言われかねないことが心配です。お金を管理してくれる第3者機関がありますか?

                    お金・給料
                    コメント2
                  • アイコン
                    かさ

                    車いす生活、血圧が高く、糖尿病もある父親です。先ごろ介護認定になり、要介護3ということになりました。今まで自宅で一人で過ごしていたのですが、もう一人で、というのは無理だと思っています。 私たち家族が引き取り、在宅介護をすべきか、老人ホームを探したほうがいいか、迷っています。迷っているポイントは、お金のこと‥どちらのほうがコストがかかるか?ということと、在宅で24時間誰かがいることはできませんので、それをフォローする介護サービスを使って暮らすことができるのか?ということなど。 介護サービスについて無知なうえ、まだ担当になるケアマネさんからも連絡が来てないので、何から準備し、考えておくべきなのかわかりません。

                    介助・ケア
                    コメント6
                  • アイコン
                    ちゃりん

                    ここのところ、介護施設でのトラブルのニュースを良く耳にするようになり、現在介護施設、老人ホームを探していて、疑問に思ったことがあるので質問します。 いろいろ調べてみると、介護施設で自室にお金を置いて鍵をかけて管理しているのに、危篤になった時に、介護スタッフが鍵を開けて盗ったようで、お金が無くなった、といった書き込みが出てきて、老人ホームでお金の管理はどうしているのか疑問に思いました。 その書き込みによると、葬式代でつつましく貯めてたお金が紛失し、うやむやなままになった、とあり…。認知症があるので、老人ホームにお世話にはなりたいですが、そういうトラブルに巻き込まれたくありません。お金の管理をご存じの方教えてください。

                    お金・給料
                    コメント4

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー