logo
アイコン
つもってぃ

認知症の母は要介護4。摂食困難で、脱水症状になった事で入院しましたが退院した後のことが心配です。
体調は完全に回復して今はリハビリをしてもらっています。入院中は私がほぼ毎日泊まり込みました。誰かいないと不安がるんで。

施設のほうは老健特養ともに申し込んであるのですが
出来れば在宅で看てあげたいです。とは言え私も自分の家庭があります。日中はどうにかなるとしても夜間みてもらえるサービスなどあるのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • つもってぃ

      2016/2/2

      早速相談してみました。いい方向に進みそうです。ありがとうございました。

      • たこいち

        2016/1/29

        訪問介護サービスに相談されてはいかがでしょう?

      関連する投稿

      • アイコン
        けんたろう

        訪問診療を受けられているという方はいらっしゃいますでしょうか。 夫婦で暮らしている叔父夫妻ですが高齢のため病院に行くことがしんどいので訪問診療を利用したいと言っています。特にかかりつけ医などはいません。 私の周りで夫婦ともに訪問診療を利用しているという話を聞かないのですが、同じ日時に診療を行ってもらえるものでしょうか?

        教えて
        コメント2
      • アイコン
        かちます

        軽度の認知症があって、足腰が不自由な要介護の祖母と同居することになりました。家はフローリングばかりなのですが、自分が暮らしていた家が畳だったこと、畳の部屋がいいという希望があり、どうしたらいいか迷っています。 介護ベッドを入れて…と思っていましたが、畳についても希望からどうにか取り入れたいのですが、立ち上がりなど足腰に負担が掛かる気もするし、どう取り入れようか思案しています。 よいアイデアはないでしょうか。

        認知症ケア
        コメント4
      • アイコン
        いず兄

        軽度認知症がある父についてなのですが、夜中はリハビリパンツをはいて寝ているのですが、尿意を感じたら、夜中もトイレに起きだします。 それはいいのですが、リハビリパンツをうまく扱えず、破いたり、少し脱いで失禁したりしてしまい、結局あちこち汚してしまいます。 よけいにあとの処理が大変になってしまうのですが、リハビリパンツをうまく使ってもらうにはどんな工夫をすればいいでしょうか?さわらない、脱がないでおいてくれたらいいのに…と思うのですが…。

        認知症ケア
        コメント2

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー