logo
アイコン
うる姫

テレビでは『低賃金』と『過酷な労働内容』が問題視されていますが皆さんはどのように思いますか?個人的にはどちらも嘘ではないにせよ、働く側の実際の不満とはやや乖離しているように感じます。

みんなのコメント

0
    • れーくん

      2019/1/18

      この仕事って。
      給料は安い。
      腰痛になる。
      人間関係最悪。
      残る人は、スーパーマンか!?

      • こじろー2019/2/23

        では13年やってる自分はアイアンマンだな(笑)

    • はむはむ

      2018/12/25

      介護だけではなく福祉分野はもともと歴史的に人手不足です。営利企業のように青天井で利益を追求や海外輸出できる分野でなく、上限の利用者数以上に売り上げを伸ばすことはできません。単価を上げるにしても国家財政との相談です。しかも職務は法律と密着していて、高度な知識と対応力が要求される。無資格可能の求人はまやかしで、無資格でできる仕事ではありません。それなりの知識と準備が確実にいるのです。だから人を育てるのに時間がかかる。低賃金と人財不足の2大原因です。福祉分野はそういう環境だから、手弁当事業の性格が歴史的にあり、理想ばかり唱える相当なお金持ちや実業家、名士などの志に頼る事業だったのです。その性格は今でも変わりません。逆に、究極に利益追求できないから、経費を法律違反(労基法違反など)してまでカットしようとするのです。給料が安くて、困難な対人支援を遂行する酔狂な人間はこの世にどれくらいいるのでしょう。絶対数は初めから不足して今後も回復見込みはありません。

      • のりちゃん

        2018/12/24

        あら探し名人オバヘル、男のくせにぐちぐちうるさく言う常勤。賃金より人間関係を改善してほしい!

        • れいち2019/1/15

          私もそう思います。声だけで、心身が竦みます。

        • つたのは2019/1/14

          ですね!

      • ほそほそ

        2018/12/19

        低賃金だけど面接の時に給料交渉すればそれだけでハローワークより基本給高くなるケース沢山ある。要はやり方次第でしょ。過酷な労働内容は介護に限らないと思いますがねー。

        • ありぱん

          2018/12/17

          安い給料で 利用者 人を扱い 何かあったら
          人の命だから大事 ! なのに虐待等法律資格等 働くものに お金が必要な事が多い!この様な事だけ増えていく! 給料を上げないのは 結局 国も 先の知れた人達に
          お金を出す気もない 本音は 姨捨山の様なもので 子供 障害者には お金は出せても 老人には出せない!人が足りなければ 職員は それだけ大変とわかるから逃げる。

          • ゆうやま

            2018/12/17

            まー、給料はめちゃ安っすね。一人で生活で、一か月なんとかやりくりしてる。貯金は出来ないね。

            • はばたん

              2018/12/16

              人手不足とかってホントかなと思う時あります!なんでみんな揃って休憩してんの?とか、車で出かけて仕事のフリしてどっかでタバコ吸い⁈とか。居ても妨害して文句ばっかなら、居ない方が良いと思う時多々あります。

              • とぅ

                2018/12/15

                身体介護を、する人が少ない

                • はちのへ

                  2018/12/15

                  介護の理想と現実が大きくかけ離れているのが、正直な気持ちです。人が居なければ、居ないなりの仕事でいいと思います。それを選ぶのは、利用者さんの自由なんで。それに、実際の利用者さんのニーズなんてわからない(利用者さんも解らずにサービスを受けている)ですし、一人だけを、受け入れる施設であれば問題ないと思いますが、複数の利用者さんの介護をするので、感じ方も、満足度もバラバラだと思います。だから私は、その日その時にできる事をと考えて、ネタを必ず持って仕事しています。

                  • れいち2019/1/15

                    介護人材不足なら、その現実を伝えて、被介護者に納得してもらう時期が、いよいよ到来したということではないでしょうか?

                • みどり

                  2018/12/14

                  今日、母親と回転寿司に行ったら、「ただいま当店ではスタッフの募集を行っています。週2日・3時間から、正社員の募集も行っております。是非ご応募ください。」とアナウンスが流れていました。求人広告を見たことはありますが、店内で求人アナウンスを聞いたのは初めてです。その時ふっと、『お客さんがいても、働く人がいなければ、お店は成り立たないんだな~。閉店しちゃうんだな~。』っと思いました。お店でお寿司が食べれるのも・お客さんだけでなく・従業員がいて、ご縁があるからなんですね。医療福祉業界も同じで、お客さんだけでなく、従業員がいて施設サービスが提供されるのですね。そう思うと、サービスの有り難みを強く感じました。人手不足でお店がなくなってしまえば、家庭の中で食事を作るしかありませんが、お金を払って外で御飯が食べれるなんて、ある意味幸せな時代だな~と思いました。従業員の方が神様なんですね。そのことに気づいてない国民は、きっと多いいな。いつか苦労して、従業員の有り難みが伝わることを願うばかりであります。

                  • はむはむ2018/12/25

                    人財が必要なのは介護だけではないということです。重工業も製造業も医師も運輸も社会インフラを支える重要な業種も不足します。介護どころか社会そのものが成り立たなくなります。介護に割く人材さえ初めから無いのです。

                • かつみほ

                  2018/12/14

                  昇給ほぼ無し、退職金ほぼ無し
                  サービス残業ほぼあり
                  人間関係複雑…
                  肉体労働やっぱキツイっす
                  とうやってモチベーション保つか
                  はあ、もう辞めたいっす
                  (´д`|||)

                  • さくり

                    2018/12/14

                    事業所の方針というか、仕事の質をどこまで求めるかということと、経営側がその為にどこまで努力するかというところのばらつきが大きくて、その良し悪しによりますね。こういう状況になるのは、良しより悪しが多いのでしょうか。
                    低賃金で過酷なのは介護だけではなく最近の肉体労働系には多い様です。ですからいたずらに待遇をよくするだけでも駄目でしょう。「楽して稼げる」と思われてはかえって質が下がり、それは収入減につながるからです。
                    必要なのは現場から最高責任者まで同じとは言わないまでもある程度筋の通った目標設定とそれが実現できる様な環境づくりがされていること。その目標に沿って人を適切にひょうかして待遇や立場にきっちり反映していることで、年功序列にしないことです。
                    介護という仕事の良し悪しの本当のところが見えにくい(特に認知症対応だと)仕事でそれをいかにやるか。現場をプロデュースする人の腕とそれを経営者が理解できるかにかかっているでしょう。良ければ自然とそれなりの人材が生き残るはずです。

                    • ふうにゃん

                      2018/12/13

                      サービス残業が必要な業務の増加とそれを当たり前と見てフォローしない主任たち
                      もっとも主任たちも辛いのは分かる
                      つまり最悪なのは無責任に利用者を入れ続ける割には現場になんのフォローもしない、人件費が減った分の給料も増やさない、おぼっちゃま経営者たち

                      • ハトさん

                        2018/12/13

                        人間関係だよ。口だけ達者で動かないお局職員と噂を鵜呑みにする社長
                        こちらが不満爆発させれば、すぐ社長に虚偽の告げ口をして鵜呑みにした社長がすっ飛んできて一方的に叱責される。此方の意見なんてお構いなし
                        低賃金でも過酷な労働内容でも慣れれば大丈夫だけど人間関係は本気で無理

                        • しゃちく

                          2018/12/12

                          普段の介護の仕事が過酷だとは思いませんが、夜勤明けで夕方から会議とか、夜勤明けなのに夕方まで研修とかーそういうのを他の業界ではあまり聞きません。
                          年収も多くて定年まで勤めたら退職金が何千万も入るならともかく、昇給無しに退職金ゼロなんて所も普通にありますから、ブラックなところだけ大企業のマネをしないでほしいと思います。
                          要するに介護の内容ではなく「働き方」が賃金に見合ってないんですよね。

                          • ますくだ

                            2018/12/10

                            人手不足、これって軽く見てはいけないと深く感じる。

                            相模原の事件とかでも感じましたね。

                            人手不足で職員の頭数増やしたいから、来るもの拒まずで誰でも入れる→不審な言動や態度をとっていても、人手不足だから無理に辞めさせられない。

                            結果は周知の通り・・・

                            今現在、様々な施設で虐待事件や死亡事故が起こってますが、人手不足が大きな原因の一つになると思う。

                            何とか手を打たないとマジに洒落にならないぞ⤵

                            • 介護職って

                              2018/12/10

                              低賃金だと思います。だって求人広告みても他の業種のほうが時給がほぼ高い。過酷か過酷でないかは施設によって?人によって?とらえ方が違うので何ともわからない。逆に実際の不満って何ですか?

                              • そろもん

                                2018/12/10

                                私はですが、介護を仕事として始めた最初の頃、白々しさと言うものを感じました。

                                つまらない事例で恐縮ですが(汗)

                                新人教えるの私ヤだ。だってちゃんと教えられてないモン。私に聞かないでぇ。忙しい振りしとかなきゃ。排泄排泄っ。楽しいレクリエーション・・・。

                                全て利用者は蚊帳の外。

                                そして利用者間で不穏なムード。部屋から出て来なくなったりすると、すぐ様人手は足りなくなる。

                                こう言うつまらない事が発端の場合もあれば、入ってみたものの、会社の方針について行けないと言うのも多いのでは。

                                • びりいぶ

                                  2018/12/10

                                  私は介護職を大事にしないからだと思います。
                                  何でもかんでも入居者(笑)の立場なら介護職を殴ったり蹴ったり暴言吐いたりする方を強制退去させるべし。
                                  わたしが見るに虐待って介護職が入居者にやるは見たことないけど逆で入居者が介護職に酷い事をするのは山ほど見ます。
                                  なぜ、高齢者ってだけで許せるのでしょうか?介護職は人権がないみたいで
                                  こんな業界で人が来るとは思えません

                                  • れいぞう2018/12/15

                                    私も何度も入居者に殴られてます。顔に傷ができたことも・・。それでも排泄介助も食事介助もしなくてはいけません。心を込めてという施設の理念にそった仕事をしても報われることなく仕事をする。モチベーションは上がりません。

                                  • けけえす2018/12/11

                                    本当そう思います!施設長は利用者や家族にぺこぺこして。私たち介護職員のにことなんか、考えてない。年寄りは弱くなんか無いですよ!お客様は、神様じゃないですよ。

                                • しょうき

                                  2018/12/10

                                  自分の場合はオバヘルですね。
                                  嫌がらせや陰口、悪口、職場にいくのが嫌になりました。
                                  またそれを認めてる経営にも吐き気がしました。
                                  2度と介護だけはごめんです。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  あんこ。

                                  73歳の父の相談です。 アルコール性認知症と診断を受け、専門病院へ医療保護入院という形で4ヶ月入院し先日退院しました。 退院後は病院の訪問看護を月〜金で利用し、週三でリバビリ系のデイサービスを利用する予定でしたが、本人が暴れてどれも利用できていない状態です。 訪問看護は退院日翌日から来てもらいました。中年の男性看護師です。2-3日は来てましたが父が怒鳴る為に中止になりました。看護師を変えてもらいましたがそれも1日で終わりました。 リバビリデイサービスはまだケアマネから連絡がない状態です。 わたしは訪問看護が来た現場にいなかったので(いたのは母です)状況がよく分からないのですが、父が怒鳴り暴れたという状況で1週間程で訪問看護が中止になるというのは普通でしょうか?しばらく様子見で休みになるなら分かりますが…。家族としては暴れるのは申し訳ないのですが、もう少し根気よく来て欲しいと思うのですが無理なんでしょうか? 訪問看護を利用するのが始めてなのでよくわかりません。 また、父がどうしてそこまで拒絶するのかも分かりません。 わたしは乳児を育児しながら働いているので介護に時間をそこまで割けないのですが、病院の付き添いや手続きは全てわたしが行なっています。 明日にでも病院のソーシャルワーカーに連絡するつもりです。 そこで教えて頂きたいのは ・認知症の父の気持ち ・訪問看護を続けるにはどうすればいいのか? です。 父はわたしの言うことは比較的聞くので、わたしも訪問看護に立ち会おうかとも考えますが、それがいいのかもわかりません。 母は70歳で乖離性障害があり通院中で介護は無理です。

                                  認知症ケア
                                  コメント7
                                • アイコン
                                  あーる

                                  たったひとりの利用者に何をしても文句を言われて怒られて… 職場の看護さんや上司はその人の意見しか聞かず、クレームっぽい利用者だからその人の機嫌ばっかりとって、働いてるあたしたちの事はなにも考えてももらえません。 職場にいても、家に居ても考えてばかりで胃も痛いし頭も痛いし吐き気すらしてきます。 楽しかった仕事も今はなにも楽しくなくて仕事はやりにくい、自信は何も無くなってます。 ほんとにほんとに辛いです

                                  愚痴
                                  • スタンプ
                                  266
                                  コメント18
                                • アイコン
                                  りくとう

                                  介護をやっていてよかったと思えることはありますか? この現場になじめない部分があります。利用者からの暴力・セクハラなどがひどく、ケアマネや施設長からは「仕事なんだから。嫌なことがあってもプロ意識をもて。」などと変なことを言われています。職員を守ることはせず、殴られて当然、というような感じですし、介護のプロ意識とはなんなんだろうと思います。メガネを壊されたり、顔がミミヅバレになったりした職員もいます。  話が変わりますが、介護の考え方に変だな、と思うことばかりです。  職員も老人の事をかわいいと言っているのには違和感があります。認知症の高齢者でニコニコしている人ばかりを良い利用者としてみて、しっかりした自分の考えを持っている人を気難しい、扱いにくいとすぐに決めつけてしまう介護士が結構多いし、レクなど参加しない利用者もすぐに問題だと考えてしまいます。決められた時間に排泄がないと(たとえ2日前に大量に下痢が出ても)すぐに便秘と判断して、ラキソを味噌汁の中に介護員が入れたりするのも変だと思う。おむつ交換の時間帯以降、別の時間に出ることが多いのに。決められた時間に眠れないとすぐに睡眠異常だと決めつけてしまうし、(かゆみ、疼痛があったり、廊下で寝かされていたりしていて寝れないと思う)なんかタイマー仕掛けの人形みたいにタイムスケジュールごとに管理がなされている感じが怖いです。見守りが必要な利用者さんに対して「歩けなかったら楽なのに。」という介護士に対して利用者を人間扱いしていない様に感じます。

                                  職場・人間関係
                                  • スタンプ
                                  246
                                  コメント20

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー