老健勤務の介護士(33歳)です。一人の看護士(Yさん49歳)に困ってるんでアドバイスを下さい。
彼女は担当が3人いるんですが、中でもNさんというおばあちゃんを特に可愛がっています。
何時もNさんを下の名前でちゃん付けか呼び捨てにし、幼児を相手にしてるかのような喋り方です。
Nさんは認知がかなり進んでいるのでそういう事は気にされてません。足腰が弱いので車椅子に座ってるんですけど認知症の為に突然立ち上がり歩こうとすることが、一日の中で10回位あります。大きな怪我はしてませんが入所して3年間今まで転落も20回位はあります。介護主任曰く幾つかはヒヤリにはあげてないみたいなので書類上では10回です。私は3回目の転落から身体拘束を提案してましたが、Yさんが「拘束なんてしなくていい。可哀想だし。身体機能が落ちるし見守りを強化するだけで充分でしょ?」と言ってずっと拒否して身体拘束を取れませんでした(Yさんは家族には見守り出来ない時はしますと話して許可は取ったと言っていましたが書類上にはあげてくれませんでした)看護課長にも、ちゃんと身体拘束を正式にとって欲しいと言いましたが
『もう少し様子を見ましょう』と言われ見送られ続けました。それでも半年前に漸く、介護主任が説得してYさんも渋々折れて身体拘束をとれました。ですが・・・
新人の介護士や能力が低い介護士が拘束すると怒ります。「何で今拘束してるの?何で見守りができないの?なるべく外して!!」と言ってきます。介護士はホールの見守り兼任でトイレ誘導や食事のセッティングや掃除等がある為、短時間ですがホールを空けてしまうことがあります。勿論、声を掛け合ってなるべく見守りを切らさないようにはしてますが1人か2人でホールに居る入所者25人を見守るのは大変です。看護師も忙しいみたいで見守りは難しいみたいです。こっちの苦労を知らないのか拘束をさせようとしません。私の方が彼女より入社年数が彼女の倍長いので説得しますが一向に聞き入れず仕舞いには怒りだしたので諦めました。彼女のせいで私たちは職員の人数が少ない夜勤の時だけエプロンをしてそれ以外は外して必死に対応してます。
それでも結局Nさんは先週転落しました。せっかく身体拘束を正式に取れたのに・・・
ヒヤリの対策内容も、『今後は、体動が激しい時や見守りが出来ないときは拘束エプロンをして転落を防ぐ』なんて酷い対策です。体動がいつあるか分からないから離床時はずっとエプロンをしときたいのに、体動が始まってからじゃ遅いだろ!と思います。因みにNさんの家族はヒヤリの内容に関しては何も言ってはきてません。
皆さんはこんな職員どう思いますか?
Nさんが大怪我するまで目が覚めない人を私は職場から追い出したいです。
みんなのコメント
0件しばちゅー
2022/3/23皆様、コメント有難うございました。とりあえず、拘束に反対された方々がウチの施設に勤める中で何処まで身体拘束に反対出来るのか気になりますが、とりあえずこの質問の答えは出なさそうなので回答は締め切ります。お疲れ様でした。
- まぐまぐ2022/3/25
↓どーーいう根拠で資格もないと決めつけたのか根拠教えて
きぼんぬ。視野が狭い、狭心症かな。ぷぷぷ。 - りくぽよ2022/3/24
コメ主は介福の資格もないんでしょ?今の施設でしか働いた事ないし、経験不足の知識不足で、視野が狭いから、もっと勉強した方がいい!
ぬーー
2022/3/23身体拘束できたら楽ですよね!事故もなくなるし!
拘束に反対する人は追い出そう!- ゆいのはは2022/3/23
昭和時代からこられました?
ヤグ
2022/3/22まあ、言いたいことはわかるけど、とんでもなく恥ずかしいことを言っていると自覚してくださいね。他の施設でしたら身体拘束の許可なんて絶対出ないから。もっとうまくやらないとダメですよ。常に1メート以内にいてもらい色々なもので封じ込める。こういうことをしないと。
まいりん
2022/3/22この人、介護経験が今のこの職場だけだって、書いてるね。だから、知らない、分からないし何よりも、ブラックな職場だけど、給料だけはいいらしいから、好きにすりゃあいいんじゃない?って思います笑!私は一緒に働きたくはないな笑笑
あおひげ
2022/3/22結構皆さん様々なアドバイス書いてますけど、それら全否定しているから、何言ってもこの方は聞かないですよ。こういう職員と働いている職員の方が気の毒になります。拘束ありきで何が悪い!って人にはアドバイスなんか通じないし、職場の雰囲気最悪だし、何より利用者にとって最悪だよ。
- しばちゅー2022/3/22
本文に書いてる通り、私だけじゃなくウチの施設の介護士全員の意見ですけど・・・。利用者にとって最悪でもその家族にはどうでしょう?縛ってもいいから家には帰さないで。怪我はさせないでって意味で許可だしてると思います。というか、今のところ利用者本人が嫌がってるの見たこと無いですけどね。「可愛い膝掛けを有難う」とか「確かに(車椅子から)落ちたくないもんねー」とか言ってます。それにしても、ここの住人の皆さん、良い施設で働いてるんですね。少し羨ましです。
- おやかた2022/3/22
たぶん
内容的にも考え的にも
肯定する人は居ないんじゃないかな
いっちー
2022/3/22あの老健って三年も居られるんですか?
確か3~6ヶ月のしばりが有った様な?- しばちゅー2022/3/22
去年、平成19年から入所してた人がやっと退所しました。今は最長で8年入所してる方がいます。
おやかた
2022/3/22身体拘束は他に対応方法がなく
同意と許可とって申請して
仕方なく行うものです
当然契約なので
条件以外での拘束を行うと契約不履行となります
そして
身体拘束は解除にむけて検討し拘束なしで対応できるようにしていかないといけません
解除にむけた検討会はされてますか?- しばちゅー2022/3/22
毎月、身体拘束廃止委員会で話し合ってます。ウチは今、身体拘束9人居ますが、中々廃止に結び付いては行けてません。去年は4人しか居ませんでしたが、どんどん増えていってます。多分近々後2人増えると思います。
私は認知症で訳わからんくなって人に迷惑かける位なら縛られた方がいいです。縛られてでも好きに自操、徘徊出来るならそっちの方がいいです。
だって少し動いただけて止められるんですよ?どうせスピーチロックされるんだからエプロン着けて少しでも自由に動ける方がいいです。変に情けをかけられて、転倒、転落して骨折したくないです。骨折って治っても痛くなる時あるし、年取ったら場所によっては保存的治療が殆んどじゃないですか?痛み止めだって、ずっと効果が有る訳じゃないし。何より、トイレに行けなくなるかもしれない。そこから褥瘡形成するかもしれない。嫌な未来しか見えてこないんですけど・・・。
まぁ一番は安楽死ですけど、こればかりはこの国では難しそうですね。
あ、要らない情報でしょうが私は認知症や脳梗塞とかになる前に子ども宛に介護が必要になったらやって欲しいことリストを作ってパソコンのファイルに入れてます。その中の一つに身体拘束やって良いって入れてます。 - おやかた2022/3/22
認知症の方だから判断できないから
身体拘束
これは
大間違いです
大昔の介護施設では普通に行われていた
悪しき習慣です
誰しも拘束されることは望みません
トピ主さんも拘束されるのはイヤですよね?
現状拘束以外対応ができなくとも
拘束しなくても対応可能になるよう
多方面から検討されて下さい
まつ
2022/3/22本文と関係性が少ないですが、下のコメントに書いてあるトピ主さんの施設ってブラックなんですか?
どなたか詳しい方教えてください〜
老健ですよね?
下のコメントに書いてある通り利用者3名に対し職員は1名だと私も思っているのですが、トピ主さんの利用者認知症25名と寝たきりの方24名のトータル約50名に対して職員が6名というのはセーフなのですか?- せう2022/3/23
要はブラックの可能性大なんですね
- しばちゅー2022/3/22
そこら辺はあまり私も理解してないですが、ウチは100床で3階に51、2階階に49人の入所者がいます。常に満床では無いですが、何時も98人以上は居るので、ほぼ満床です。
職員の配置は階全体で合計して見ると介護士10人、看護師4人です。後はパートの職員が平日は2人入ります。
(土日は介護士9人でパートは居ません)
夜勤は介護士3人に看護師1人です。
私は介護経験が今の職場しかないので他の施設の状態は分かりませんが、入ってくる介護経験が有る新人さんは全員、どこの施設より一番キツいと言ってます。その分、給料は断トツで多い所がウチの施設の唯一の良いところだそうです。
本当か分かりませんが事務長が辞めた職員の名前で配置人数かさ増ししてる説が有るのは聞いたことがあります。
監査の時はタイムカードは押さないように職員全員言われてるので、怪しさてんこ盛りですが、もうそこら辺はどうでもいいんです。1日が平穏無事に終わればもういいんです。
しばちゅー
2022/3/22当たり前の事なので書いてませんが、一日中身体拘束をする事はないです。昼寝を除いて、起きてるときは見守りが確実に出来る時間はあるのでそこは解除してます。フロアレクや食事、リハビリ中です。それ以外はずっと動いてます。入所者も職員もです。中々途切れないトイレ介助に徘徊してる人の見守り。近くの部屋のナースコールの対応、環境整備、記録等。ホール係の仕事です。それらをしつつ見守りをしてます。
運が良ければヒヤリは無い。って感じですね。看護師の言うことが当たり前と言いますが、様子観察してるのは介護士です。その介護士全員が難しいと言ってるのに、何とかしろって酷だと思いますが・・・。人員の配置は増やせない、業務を増やせない。入所者1人、1人に合わせて動く事は本当に大変です。ウチの施設の入所者は精神科の病院からも入って来てるので、体力が追い付きません。老健施設なのに半分は5年以上いる入所者で、全員が認知症で、それでもどうにかしようって気持ちで働いてます。簡単に浅はかだとか、辞めてしまえとか言わないで欲しいです。拘束に至るまでに努力もしてますからね。- ぐっさん2022/3/22
拘束すると事故は起こさない。というか起こすとまずいことになるから皆さんしたがらないが正解だと思いますよ。
- ぬーー2022/3/22
癖なのか分かりませんが社会人であれば要点を纏めて簡潔な文章にできるようにした方がいいですよ。
ちーだ
2022/3/22看護師さんの言ってる事が、当たり前の対応です。自分が大変だから直ぐ、拘束はよろしく有りません。大怪我する前に対応するのが、介護職員の仕事では有りません可。利用者さんも何か理由があって、立ち上がのでしょ。立ち上がるから拘束、拘束反対するから、追い出す。辞めるべき職員は、貴方です!利用者さんの為です、早く辞めて下さい。そんな浅はかな職員は、不要です。
- しばちゅー2022/3/22
0mvj1Df2ではなくて、IsSOBbQUに言ったんですけど・・・
勿論っていってますけど、ウチの職員の配置人数多分他所の施設より少ないし、入所者は元精神科入院の人ばかりですよ?介護経験者でも滅多に3年は続かない様な感じですけど・・・ - つのごろう2022/3/22
もちろんですよ。もっと大人数ですよ。
もふ
2022/3/21コケてからしか利用者が起立してることに気づかないのですか?
それとも気づいてるのに何度もお声かけすると自分の作業に支障が出るから放置してるのですか?
利用者が立った理由はなんですか?
本当になんの理由もなく起立されたのでしょうか?
あなたが理由にあげていることを御家族様にご利用者様が転倒した理由として堂々と説明できますか?
こちらも大変なんですよ。見守りしながら準備とかあって。見守りしながらしなきゃいけないといいながらホールをあけてしまうんですー。だから見守りしてない時とかに転倒されましたー。って?
だからコケないために丸一日縛り付けさせてください。身体拘束許可証にサインしてくださいねー。ってご自分でご家族に説明してみたらいいですよ。
短時間ですがホールを開けてしまうことがありますと書いてありますが、まずホールに見守りが一人もいない状況がまず良くないですよね。
ホールに職員が居ない状況で過ごせるご利用者ばかりだと思っているのでしょうか?だったら家族さんも施設に預ける必要ないでしょう。
あなたは何のためにそこに居るの?- しばちゅー2022/3/22
テレビに集中してもらおうと席を変えたり、ぬり絵を進めたりしたんですけど、全然駄目でした。趣味も家族に聞きましたが、施設では出来ない趣味でした。広告見るのは好きなので、広告渡してそれで何分間稼げてます。
勿論トイレも連れていってますが、終わったあとは歩いて家に帰ろうとされます。勿論職員と連携はしてるんですけど、見守りが下手な職員もいるし同じホールで別の人が立ち上がり其を対応してる時に転落とかもありました。 - ぞーんまん2022/3/22
なるほど。
その利用者さんが集中出来ることをしてもらう工夫はされていますか?
簡単なもので言うと洗濯たたみや、計算プリント、子供用の大きめのパズルなど、昔から好きだったことだとできるできないは判断が必要ですが、縫い物、編み物、読書(新聞や雑誌、広告などを含む)、歌を歌うことなど。
5分も記憶が持たず立ち上がられる。その症状のご利用者様はどこの施設にも居られるかと思います。立ち上がった時におトイレにご案内されたりはしていますか?家に帰ると仰ってもそれが理由じゃないこともあられますよね。
立ち上がられる度に歩けるなら少し歩行練習(散歩)してもらうなどしていますか?
歩くと納得される場合もあります。
車椅子でも少し外をぐるっと回るだけでも違うこともありますよ。
基本的には、丸一日じゃなかったとしても起床時拘束(食事時間外く)もぎゃ、く、た、いですよ?
拘束とは必要最低限にしか行っては行けないものなので。
基本、ホールに職員が居ない状況ができることは、職員が少なくても避けるべき状況ですよね。スタッフ間の声掛けはされてますか?スタッフ間の会議で話し合うべきですね。トイレ介助入ります。ホール見守りお願いします。などの声掛けをして連携が取れれば改善されるかと思います。
ぐっさん
2022/3/21いやいや拘束なんて普通に嫌ですよ。
じゃなきゃ畳に座らせていてくださいよ。
そういう簡単な対策してます??
まだできる事山ほどありますよ。
拘束されて嬉しい人なんて病気以外ないですよ。
浅はかですね。- つのごろう2022/3/22
鯖中3!認知症は、病名では有りませんよ!症状の事です。
- しばちゅー2022/3/22
畳はありません。あと、認知症は病気です。因みにNさんはエプロンに対して嫌悪感はなく。一度装着したら説明して納得しない限りは外させてくれないレベルです。
ごてん
2022/3/21起きている時は、ずっと拘束ですか、酷い対応ですね。それは貴方の都合ですよ。貴方がどれだけ酷い事を、言っているのか気がつきませんか?後能力の低い職員は、貴方ですよ。ただ永年そこで働いてるだけの事です。大変だからと、直ぐ拘束では、何の解決にもなりません。
- しばちゅー2022/3/22
その職場の環境ってあるじゃないですか?認知症のレベルも様々ですし、Nさんだけが、こんな風なら私も拘束の事は言い出しませんが・・・
25人の認知症と、本分には書いてませんが別であと24人同じ階に寝たきりの方も居ます。それらのナースコール対応などもあるんです。
そういう色んな事情もあります。
ごぶりん
2022/3/21トピ主さん
ドヤ顔でトピあげてるけど
大丈夫ですか?- しばちゅー2022/3/22
ネット上で私の顔が分かるんですか?凄い能力ですね!
しゃけみん
2022/3/21》『今後は、体動が激しい時や見守りが出来ないときは拘束エプロンをして転落を防ぐ』なんて酷い対策です。体動がいつあるか分からないから離床時はずっとエプロンをしときたいのに、体動が始まってからじゃ遅いだろ!と思います。
↑看護師の判断に何が問題ありますか?あなたと、介護主任の方が色々とおかしな事言ってますけど?しかも業務はかどらず邪魔だから、一日中拘束したい、と言う考えにしか思えません。もっと頭使ったらどうですか?恥ずかしいです。- しばちゅー2022/3/22
老人の動きって割りと早いんですよ?そして、さっきまで傾眠していて覚醒して直ぐに動く。覚醒に気づかず転倒し事故になるの繰り返しです。その人だけに付きっきりは出来ません。観察対象が大勢居るなかで、貴方は業務を進めて残業することなく帰ることが出来ますか?残業代は出ませんよ?
本文の中でしか私の事や職場も知らないのに、理解しきって相手を貶す。実に浅はか。貴方の方が恥ずかしいです。
はらぺこ
2022/3/21危ないから拘束ですか!貴方達職員の、力量の無さですね。
- しばちゅー2022/3/22
骨折して余生を痛みに悶えながらベッドで過ごすのと、少し不自由だけど痛みもなく自分で食事してトイレで用を足せるのはどちらがいいですか?
因みに認知症なので拘束されることに疑問や不快感はない前提です。 - はらぺこ2022/3/21
邪魔な看護師は、追い出すですか!その考えが、安易ですね。追い出される刃牙は、貴方です。
かもん
2022/3/21横から失礼しまーす。
物事を進めるとき、一生懸命とか、強化する、とかいう人がいるけど
こんな無責任なことはない。
一生懸命、強化したけど、事故は起こったとしたら。さて、見守りは
どのくらいと測ればいいのだろう、前と比べてどう変わったのか。
一生懸命やったんだけどねー、かな。ちょっと言葉に反応してみました。
私は上記の言葉二つは、ははぁーやる気がないなととらえますけど。- しばちゅー2022/3/22
私としては上記2つの言葉の内容を詳しく聞いてから判断します。
ららこっぺ
2022/3/21丸一日の拘束はギャク、待です。
私はその看護師さんの方が正しいと思います。
忙しいのは分かりますが作業をしながらでも見守りは行えますし、今までそんなに転倒されてきたなら、行動予測もつくはずです。25名の見守りが必要とはいえど、本当に全員が要注意人物ですか?
ただ無駄に長く働くだけで技術面や知識面、そして観察力が看護師さんに劣っているように感じます。
介護とはなんですか?
相手を縛って作業業務だけをこなすことですか?
私は違うと思います。
あなたは何の仕事をする為にその職場に行かれているのですか?
身の回りの準備、世話程度なら家政婦さんやらお手伝いさんにも出来ますが。
家政婦さんやお手伝いさんと介護職員の違いを考えてみてはどうでしょう。- ほていさん2022/3/22
だとしたらそちらの施設の問題でしょうね。拘束云々よりまず人員確保でしょう。看護師がどうとかよりまず法令で定められている職員が足りないという情報が不足してますよ。
まず根本的なところを解決しなければならないのでは無いですか?
広域の方から指導は入らないのでしょうか? - しばちゅー2022/3/22
因みに車椅子のブレーキを外さず机を押して少しバックしてから横から足を出して立とうとするか、下がった後で机の下に潜りこもうとするか、足を触ろうと前屈になり頭から落ちるパターンがあります。
はやりの
2022/3/21Nさんが大怪我するかもしれないから
丸一日身体拘束して行動抑制する職員
と
Nさんが大怪我するかもしれないけど
極力拘束せずに見守り強化で事故リスク軽減を行う職員
さて
Nさんは
どちらの職員を追い出したいと思うでしょうか?- しばちゅー2022/3/22
トイレ誘導を集中的に行う時間が有るので、その時間はしときたいんですよね。1人か2人で行い大体30分~40分。後は夕飯後の15分はしたいけど、それでも何時Yさんが来て怒られるか分からないから、拘束し辛いです。
- おやかた2022/3/22
ロビーに見守りが居なくなるって
あっても数分でしょう
立て続けにトイレ介助があるから
トイレ行く前に拘束
戻って解除
また別の方のトイレ行くから拘束
戻って解除
めんどくさいから
見守り居るけどすぐ離れるから
拘束したままになっいるとかなら
ぎゃ、く、た、い、ですけどね
しゃけみん
2022/3/21一日中車椅子に縛りつけておくの?最終的にその看護師が言う様に、体動が激しい時や見守りができない時にのみ、体動エプロンつける、って言うので何も問題ないと思うけど?臨機応変にしないでどうすんの?一日中拘束エプロンしている施設の方が問題だよ。
- しばちゅー2022/3/22
最初の立ち上がりに気付ければ勿論拘束は出来るけど、その最初がいつ来るか分からないから転落、転倒するんです。拘束取るって、怪我をさせたくない家族の想いだと私は考えます。許可を出したのに結局転倒、転落させて骨折させました。の方が私が家族なら怒ります。
関連する投稿
- したうけ
父親の介護が限界近いです。 寝たきりで認知あり。プライド高く、私以外の家族や専門職にはおかしい言動なし。 尿便失禁も多くていつも洗濯の山です。 お菓子や食事にも希望が強く、文句を言われることもあります。 先日は、痛み止め薬の効きについいて聞いただけで何を勘違いしたか大声で叱責されました。 本人は施設に入りたくないと言っています。 心身ともにこっちが病気になりそうです😭 追記: 時におむつ交換すらどんよりとした気持ちになってしまいます。 と言うのも先日のことです。 体位交換する時に足を曲げてもらい手を上体の上で組み、左右へ動いてもらっています。その動きすら目が回るからもっと静かにやれ!キツくと言われました。私は都度「はい〜。向こう側向くから動かすよ〜」と普通に声をかけているのにです。「大丈夫だよ〜。クルンとするだけだよ〜」など。 テレビのピタゴラスイッチのメロディーをもじって「手は上に〜♪あら、くるり〜♪」と明るくやろうとしているのですが、そんなことはちっとも役に立ってないんでしょうね、きっと😭
雑談・つぶやきコメント10件 - かびごん
スタッフの身内不幸事に関して。 同僚のスタッフの祖父祖母が亡くなったから 香典500円から1000円出す?と言われたけど 私の時は何もなかったし、 その方の祖父や祖母は知らないから出さないと言いました。 親やお子さんなら仕方ないにしても祖父祖母、、、? 皆さんは不幸事あれば必ず出してますか?
職場・人間関係コメント4件 - 1020
陰部洗浄について教えてください。 要介護3で寝たきりの父は退院したばかりで、便のコントロールがまだ出来ていない為、一日5回程便のオムツ交換してます。 毎回不要な布をお湯に浸して拭いてますが、ベットリ汚れてるので、陰部洗浄してみようと思います。 お湯はどのタイミングでかけるのでしょうか。 先に拭いてからお湯をかけますか? それとも洗いながらこびりついた物を手で落とす感じですか? ご存知の方、よろしくお願いします。
きょうの介護コメント4件