logo
アイコン
ユーザー

風呂介助で汗だくになっても私はコップ一杯の水を飲む時間が無い。体格の大きいマヒありの利用者の移動介助なども必ず1人介助。2人では絶対介助させない。腰を痛めても休む場所が無い。そもそも休憩時間が取れるシフトではない。たまに20分ほど休憩がもらえる日があるが、利用者がいる食堂だから、見守りしながら。だから、休憩は突然終わる。そのくせ毎日の日報には休憩を1時間とったと時間を記入させられる。日勤は子供が小さい職員だけ。私は日勤は1日も無い。夜勤明けの翌日また夜勤など、無茶なシフトもなんとか乗り越えた。体を壊して休む人が続出し、さらに忙しくなって。私も今月で辞めることにしました。デイサービスに応募したのに特養に配属されたが、デイサービスの方は職員が充足していて最初から騙された感がある。ご利用様の、『今、何時?』という5分おきのコールにも駆けつけて。走り回ってひざまづいて介助。私は人間扱いされてないなと思った。特養だけは二度と行かない

みんなのコメント

0
    • しがないケアマネ

      2022/7/17

      お疲れ様です。
      お仕事大変ですね。休憩がない、削られる、休めない、介護現場あるあるです。

      労基法には8時間以上労働させる場合は、1時間以上の休憩を与えるようにと書いています。管理者(あなたに指揮、命令をする人→施設長?介護主任?)には「安全配慮義務」というものがあって、体調やはたまた精神状態まで管理しなければなりません。所謂労働災害が発生した場合、その人が管理監督責任を問われます。(弁護士の受け売りです)

      何故そんな会社がのさばるのか、労基法事態にそんな重い罪がないからです。労基署も反応が鈍いです。そんな悪徳企業をのさばらせないためには、そこで働かないことが一番なのです。しかし、介護の人は利用者を盾にされると弱いです。

      弁護士や社労士に相談しても、その場は反省するでしょうが、真の解決に至りません。「人を使い潰す」ことがスタンダードな業界に誰が魅力を感じますか?経営者や介護業界全体に猛省を促したいです。

      • 紅蜘蛛

        2022/7/12

        とりあえず、証拠を取って、労働基準監督所に報告しましょう。何かしらの対応はしてくれると思います。

        • ユーザー2022/7/12

          他の人はなぜ今まで労基に行かなかったのか不思議です。私はもう辞めるし、と思っております

      • はお

        2022/7/12

        特養は体壊すので辞めたほうがいいですよ私も辞めました体壊す前に

        • ユーザー2022/7/12

          特養は最初から行きたくなかったんですが。想像以上のところでした

      • かずワン

        2022/7/11

        自分に合った職場で働くのだ
        書いてる内容みただけで、オレなら速攻で辞めてるぞ
        特に休憩時間に休憩できない職場は最悪だ

        • かずワン2022/7/13

          どんなにブラックな会社でも辞めずに働き続ける人はいる
          そこ以外で働くとこがないのか
          洗脳されて感覚が麻痺しているのか
          それか
          そこであれば上の立場で居られるからとかだろな

          そういう人達はどんなにブラックでも訴
          えないだろな

        • ユーザー2022/7/12

          辞めずに続けている人がいる中で、私は根性がないからかな、と。落ち込んでいました。同様の考えの方がいたことで、気持ちが少し軽くなりました。

    関連する投稿

    • アイコン
      なやみなやみ

      私、介護施設で清掃員として働いています。 週4日朝7時から夕方4時までの契約ですが、業務量が多く実際には朝6時半前から働き、タイムカードを打刻するのはだいたい夕方の4時半ごろです。 朝、私が出勤する時間は他の職員はまだ出勤していません。 毎日定時で終わらないのは私以外の清掃員は私より後に出勤して私より先に帰ってしまうため清掃業務の片付けや次の日の準備などをしないとならず、そのほとんどを私がしないといけないからです。 私の職場は5階建てで100床の施設で清掃員5人でシフトを回して担当しています。ですから日によっては清掃員が2人という日もあります。その様な日でも他の清掃員は午前中で帰ってしまい午後は私一人で施設を掃除する日が週2日あり、他の日でも午後2人で掃除をするのですがやはり同僚は先に帰ってしまいます。他の清掃員の同僚が何か残って掃除をすることはありません。 結局私一人朝から夕方までず〜と掃除をしている状態です。 上司は勝手に業務時間外は私が働いていると言い毎日がサービス残業です。 私もいろいろ言うのですがいつもうわの空でちゃんと聞いてくれません。清掃員の募集もしていますが応募もないです。 他の部署の職員は私より後に出勤して先に帰える者もいてそれを見ると私は何か悲しくなります。 みんな私に 大変だね~。カラダを大切にしてね~。 と言いますが私の仕事が減るわけでもなく、仕事が終わり家に帰ったらクタクタに疲れてしまいます。 私の職場の規模の施設で清掃員が5人なのは当たり前なのでしょうか? この規模の施設では何人の清掃員が必要なのでしょうか? どこも介護施設は人手か足りませんがこの状態が当たり前なのでしょうか? 何方か教えて下さい!!

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      285
      コメント13
    • アイコン
      ちゃり

      先日母から昼の仕事が7月中で失うと連絡あり。 父(58)20年以上の生活保護を断たれ2年前にドライバーに転職するも半年で心筋梗塞とその一年後に長年の糖尿病で片方の足の甲の一部と親指切断の為退職。現在秋頃まで失業手当受給中。 母(58)生活が一変してから昼夜のパートに出てこちらも糖尿病と生保が失ってから病院に行けず血圧度が悪化して体重が半減し155cm 35kg突入。身体は骨と皮のみで早期入院を勧められ中。 両親共に生保受給中からどんぶり勘定なところがあり、私ら子供(長25 次24 三19)の奨学金の一部を黙って生活費にするくらいお金の管理の才能が0でそのくせ家族愛は強くその愛で子供らを縛っている様な人たちです。 母は義母で実母が病死後、長3の頃に家族になり、父との間にできた三も含めて面倒をみてくれました。父は人としてはダメで亭主関白で自分の椅子からは一切動かさず外で母が働きに出ても糖尿病や男を理由に家事を一切しなかった人です。 問題は母が仕事を失い父と一緒では生保は受けれない為別れようとしているところです。 母だけなら引き取りたいと思っています。 ただ性格に難ありで一切動かない父は配偶者にとってもマイナスでしかなく正直引き取りたくありません。 ただ自活する能力も施設に入る貯蓄もなく(むしろマイナス)、見捨てれるほどの勇気もなくどうしようか本当に悩んでいます。 自活できない親を持つ方で同居していない方のアドバイスをいただければと思い書かせていただきました。 ちなみに私が長女で 私自身の年収は時短中で手取り15万 次女は実家に同居中で手取り15万美容関係(夜が遅い) 三女は中距離別居手取り27-30万介護職(障害者向け)

      教えて
      コメント2
    • アイコン
      ゆー

      祖母が要介護3の半身麻痺で特養にいます。基本的に車椅子で自力移動が出来るため、起き上がる、車椅子に乗る、トイレに行く等は自分でするのですが、たまに疲れていたりすると手伝って欲しい時があり頼むようですが「やろうと思えば自分で出来る」ため手伝って貰えない、辛いと相談されました。「たまにでいいので手伝って欲しい」とお伝えするのは職員さんに失礼なことでしょうか。ここを見ていたら相談すること躊躇っています。ご意見よろしくお願いします。

      介助・ケア
      コメント1

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー