パーキンソン病となってしまった母との付き合い方に悩んでいます。以前は友人が多く、外出なども楽しんでいたようですが、病気になってから生活がガラッと変わりました。同情されるのが嫌だと友人との付き合いをやめ、日々さめざめと自宅に閉じこもっているようです。私も家庭があり、まだ子供も小さいため車で片道3時間かかる実家へそう顔を出せません。毎日のように届く暗く長いメールにこっちまで参ってしまいそうです。
同居している父にもかなり依存しているそうです、、、。私には妹がいるのですが(他県に嫁いでいます)、妹にも同じようなメールが来てどうしていいかわからないと言っています。どう接していけばいいのでしょうか。
みんなのコメント
0件ささら
2016/5/26友人からの誘いなどは断っている内に無くなってきたようです。確かに母のことだけでなく、父にとっても気分転換は必要だと思うので、散歩のことを伝えてみようと思います。
運動系のデイサービスなんてあるんですね、リハビリのことでしょうか。まだよく分からないことも多いですが、そういったところへ行くことで病気の進行が防げるなら行くに越したことはないですよね。近所にあるかどうか知らないので探してみます。ありがとうございました。のあのあ
2016/5/23パーキンソンで精神も病んでしまう方がいます。
鬱傾向が強くなるんですよね。
家から出ない、家族への依存度が高くなるという感じでしょうか?
パーキンソン病は運動が大事です。
まず人と会いにくい早朝の散歩はいかがでしょうか?
お義父さんの精神安定にも必要かと思われます。
家の中で昼間からカーテン引いて過ごすのは一番よくありません。
心を鬼にして、自分のことは自分でするよう伝えるしかないでしょうね。
運動系のデイサービスへ行くと一番いいと思うのですが。たこいち
2016/5/22初期の段階だと、通常の生活はできると思いますが。症状としてはどうなんでしょう?
パーキンソン病は出来るだけ人と接するほうがよいといいますが。一日一回旦那さんと散歩に行くなり、雨で外出できないときは本を読んだり体操したりしてみてはどうでしょう。
お友達に外に連れ出して貰えないか、頼んでみるとか。
関連する投稿
- 浜ちゃん
祖母と同居し、父、母、私、で暮らしております。父も母も私も仕事をしており、デイサービスを利用することで何とかやってきたのですが、認知症の祖母がどんどん甘えて何もしなくなってきてしまいました。デイサービスではスタッフがいて、なんでもやってくれるのはまあいいとして、家でも自分でできる家事もやらなくなり、なんでもこちらに頼むように。 ケアマネージャーさんに相談しても、できることはやったほうが、悪くならないと言っていたので、お茶を汲んで、などと言われたときは、自分でいれなよ、というとすぐかなり不機嫌になります。みんな仕事で疲れて帰ってきて、祖母の面倒も見ているのに、当たり前になってしまって、どう対応したらいいかわかりません。
認知症ケアコメント4件 - はせどん
母のことで相談させてください。母80近く、介護度としては要支援2です。歩行は何とか自分で歩けますが、無年金の為生活は大変のようです。今までは母の世話を妹に任せていて金銭的なサポートもしていませんでした。妹は結婚していて義理の兄の収入は私よりかなりいいですし、持ち家ということもあり甘えていたのだと思います。ただ義理の兄の仕事がうまくいかなくなり収入が激減したことから、母にかかる通院費とデイサービスの費用を毎月負担してほしいと言われ快諾しました。 ただ妻はそのつもりはないようで反対されています。親を養う義務が子供にはあると思うのですが、子供の妻にはないのでしょうか。
教えてコメント4件 - ぽよねこ
介護が必要な義母と暮らしています。80歳を超えて、最近足腰の力がガクンと落ちて、すぐになんでもないようなところで転倒するようになりました。またトイレがとても近く、日に数え切れないほどトイレに行くことも私たち家族にとっては心配の種です。日中だけでなく、夜間もトイレに何度も行き、転んでは起き上がれないというような感じで、心配で眠れません。おむつをしてくれると楽なのですがそれは絶対いやなようです。 自立した生活をサポートしたいという気持ちと、もうこれ以上頑張らないでほしいという気持ちと半々です。同じような状況の方、もしいらっしゃいましたらアドバイスをください。よろしくお願いします。
教えてコメント4件