logo
アイコン
バクゼン

いつも漠然としています。
健全な言論表現ですが、切実な問題が発生しました。
登録型ヘルパーをしていますが、利用者がご逝去や入院される方が多く成り、入る支援が減り続けて、大幅な収入減と成りました。
この登録型と言うのは、非常勤ヘルパーとは違い、1件の支援で幾らと言う勘定なので常に時給が発生する訳ではありません。
支援が無いとか、空き時間には時給が無いのです。
非常勤ヘルパーは、時間拘束なので常に時給が発生します。
登録型は、やや時給が高めですがデメリットも多いのです。
そこで、経営主体が同じところで、別系列の介護施設に非常勤ヘルパーとして働きたいと申し出ました。
ところが経営主体は同一で同じ会社、別の系列施設であったとしても、非常勤なのか登録型なのかを選ばないといけないのです。
今のところは、登録型なのでそこを移籍するという形で無いと、別系列の施設でも非常勤ヘルパーとして働けないそうです。
つまり同じ会社なのに、別系列掛け持ちで登録と非常勤と併せて働けないのです。
その理由としては、同一労働同一賃金と言う原則が足枷になっていると言う。
登録型は時給が高いが単発的で支援が無いと収入が得られない、非常勤はそれよりも安いが長時間において安定した収入が得られる。
しかし同じ内容の介護労働です。
こう言う事から、どちらかひとつに絞らないと言うのが理由のようです、別系列の施設でも。
いまいち理解し難い理由ですが、こういう状況で悩んでおります。
結論的に言えば、別会社で非常勤ヘルパーで働けばよいかなと思います。
これなら、何も文句は無いだろうし労基に則って週に何時間何日までで働けばよいからと思っています。

みんなのコメント

0
    • 転職模索中

      2025/2/28

      登録型はWワークが多いイメージです。
      本命の施設で夜勤専従で働き、休日や夜勤明けにうちの施設で月に数回、日勤で入るって人がいましたよ。
      子育てのスキマ時間にちょっと働きたいというような人が登録型に合ってるのかもしれないです。
      フルタイムで仕事ができて8時間がっつり働きたいなら、やはり常勤ですね。

      • かいご

        2025/2/25

        はい、最後に結論を出されてますね。
        何件も、別会社の登録を契約している人もいますしね。
        結局、登録なのだから、自由にできると言うことです。

        • ホクサア2025/2/26

          いやがらせと、感じない人は居ないけどねえ。
          それとも、妬みや嫉妬かな。

        • かいご2025/2/25

          非常勤で働いたらダメとか私が書いてます?
          現在が登録なのだから好きにできるといいことですが?わからなかった???

      • バクゼン

        2025/2/25

        個人的に思う事は、事業者と労働者との合意のもとに、登録と非常勤とを合わせて働く事が出来ると言う労働合意契約を締結すれば良いと考えています。
        あの36協定のように。
        想像の域は越えないが、過去にそこの労働者からクレームがついたのかもしれません。
        同じ労働なのに、何で時給と言う賃金が違うのか、こういうクレームが。
        それを行政側が重く見て、改善勧告を出したとか。
        そういう話は聞いていませんが、同じ会社の同系列施設でも、登録と非常勤の掛け持ちは一切できないそうです。
        せっかく同じ会社で働きたいと言うのに、既存の人員を上手く廻して、人手不足にも寄与できるし、母体は同じ会社なので何かと諸手続きなどの利便性も良いだろうし、全くの新規よりもどんな仕事が出来て、どんな人物かも把握しやすいだろうし、メリットが多いのになあと、個人的には思います。

      関連する投稿

      • アイコン
        ユーザー

        一年前に脳腫瘍で倒れて、てんかん発作をおこし、認知症になりました。今では話すことも食べることもなかなか出来なく、要介護5です。 病院の警察obは命はまだあるでしょの発言‼️ 認知症専門医が精神科にいるのに、診断しないで、せん妄なのか、認知症なのか判断しないまま、他の病院に移動になりました。 母は、一人苦しんでたとおもいます。 かかりつけ医は、謝罪の一言もなく、街中の かかりつけ医も心配の一言もありません。 病院の医師は、ワンピースでいう、天竜人なのか。 ヘルニアだったり、精神ストレスでしんどいです こんなことが、世の中に通じるのかと不思議で、悔しいあまりです 眠れず泣いてます30では辛い😭 皆さんコメントよろしくお願いします

        認知症ケア
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        58
        コメント5
      • アイコン
        ばばレーラー

        ある入居者で利用者の事ですが、認知症状はあるものの、普段は温厚で何をする訳でも無く、日がな一日、フロアでボーっとしているような感じの人です。 ところが、何かを切っ掛けに椅子を壁に向けて、額をくっ付ける様に壁に張り付いて、ぶつぶつ何かを言いながら過ごしています。 どうしてそんな行動に出るのかも判りませんし、切っ掛けなども判りません。 何を言っているのかも聞き取れないし。 ヘタに前を向かせようとしたり、声掛けなどを行うと、手を振り払われたり止めてと声を荒げるようです。 なので、職員の誰もが理解できないし、下手に手も出せません。 しかし、何かイベントなどやレクが有れば、いつの間にやら通常に戻ります。 ご家族さんに聞いても、宗教の信者でも無いし、その行動が解からないそうです。 取あえずは何もしないで、落ち着くまでそっとして置いています。 あまり見ない珍しい行動なので、少しびっくりしています。

        雑談・つぶやき
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        41
        コメント2
      • アイコン
        クサかた

        通所系の介護施設ですが、まだまだ経験がなく慣れてもいません。 大体、2時ぐらいから3時までに、レクリエーションを色々と行いますが、唐突に突然、レクをやって下さいという。 レクなどやった事も無いし、見た事はありますけど、まだ出来ませんと言いました。 とにかく、何でも良いのでやって下さいと念を押された。 そこで思い切って、お話をするという事に成りました。 行き成りなので、何も思いつかず、ふと思いついたのが子供の頃のお話。 幼少期には、今とは違い遊ぶ場所も空き地なども沢山ありました。 家に居ない位に、外で遊んでばかりでした。 そんな話の中で、近所の柿の木がある家に、熟れた柿があると取りに行った話をしました。 家から物干し竿を持ち出して、家の塀からはみ出している柿を取ろうという。 突いて数個を取ったところで、家に人に怒られて一目散に物干し竿を抱えて逃げたという話。 そういう話が、利用者たちにウケた。 「家の子も同じような事をしていた。」「あの時代が懐かしい。」 こんな好評になるとは思いもしなかった、そして人を笑わすという事に快感を覚え始めた。 何せ、こんな話は序の口で、もっといろんな話が山ほどありますので。 今度もレクをして下さいという時には、この手で行こうと思っています。

        雑談・つぶやき
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        56
        コメント1

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー