logo
アイコン
にゃるちゃ

ウチの施設は、入浴介助、特浴でも個浴でも1人45分です。バイタル測定、湯はり、着替えの準備、移乗、移動、洗濯、入浴後の風呂掃除、入浴後の移乗移動、利用者様の水分補給、全てして45分です。
以前は1時間でこれらをこなしていました。転職したばかりで、続いて何人か入れなければならず、どうしても時間がおしてしまい、サービス残業になったり、休憩がとれないことになります。入浴介助は、抵抗なく利用者様が喜んでいただけるので、好きです。
ただ、要領をよくして早く45分内で終わらせる方法はないですか?人手不足なのに、介護度の高い利用者様ばかりで、先輩方に聞く時間もないです。
長文ですみません。お知恵拝借させてください。よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • ゆいりぃ

      2021/10/23

      ウチも30分と言われますが60分かかってしまいます。
      なかなか早くできなくて憂鬱になってきます。
      見るのとやるのとでは大違いですよね。

      • ながとん

        2020/10/11

        うちは、前の施設では30分と言われていました。私は利用者によっては30分で出来ないこともあり、さんざん怒られました。「30分で入れてや」って。
        今の施設は、そこまではっきり言われませんが、基本個浴は30分ですね。
        ただ、利用者の水分補給はフロアスタッフがやりますし、バイタル測定、着替えの準備もフロアスタッフにお願いして良いと言われてるので、お願いできそうならしています。
        風呂掃除は一人ずつは簡易な掃除ですし、あとは一日の最後ですからね。時間にいれていません。掃除時間としてカウントしています。

        • もも

          2020/8/24

          内容を見た感じ、住宅型有料ですかね?
          以前働いていた住宅型有料では同じくバイタル測定から風呂掃除と新しく湯張りまでを45分〜1時間程度でやっていました。
          他の施設ですと、準備はまとめて事前で風呂掃除も最後までお湯を足してるだけだったので1人20分程でした。
          なので、住宅型で慣れるまでは物すごく時間をかけることに戸惑いましたね…。慣れだと思いますよ。どこをどう省いていけば良いのかが、そのうちコツをつかんでいくと思います。

          • じょにくろ

            2020/8/23

            入浴20分から30分て決められてます
            45分あったら ゆっくり出来ますね

            • ひでちん

              2020/8/23

              お疲れ様です。慌ただしくて大変ですね。自分も一日風呂担当日は、20人程やっていましたが大変でした。夜勤の方がバイタルは測っといてくれますが、全員ではないので、事前にやっておきます。すべてが事前でしたね。そして利用者を、風呂に、入室してから、時間を、計算してました。全介助は、難しいけど、半介助なら見守りながら、声掛けして、風呂のせんを抜いて、同時進行でした。入浴で見守りながら、タブレットに、入力と…。やはり同時進行していかないと、利用者さんが、満足できない入浴になってしまうと、思います。事前に、準備しとかないと、大変ですよね。利用者さんて、拒否されたり、こだわりが強い方がいなければ、間に合うかと思います。自分の場合はそうでした。入浴が長くしないと、満足いかない方がいて、時間が押してしまい、間に合わないことがありました。はっきりいって、ストレッチャー、の域だと、思いましたし、ナースも理解していて、一人介助で、入浴はないかなと思いましたし、管理者は、黙認。事故があってからでは、遅いので、やめました。普通に、一人介助で、大丈夫な方なら間に合うと思います。

              • みらくるず

                2020/8/23

                その日入浴される方の着替えの準備を先にしておく。バイタル測定も入浴順に何名かいっぺんにしておく。その時、他のスタッフの担当する方の分もやっておくと、連携取りやすいし、分からない事を相談もしやすいと思います。

                洗濯は、利用者さんが湯に浸かっている間に見守りながら段取りだけはしておく。何名か終わったら洗濯する。

                しかし、洗濯もその時にしないといけないなんて、正直ちょっとキツいですね。

                多くの利用者さんをその日に入浴させないといけないなら、入浴担当者と、更衣誘導担当者で分けた方が効率的だけど、一人の時間が決まってると言う事は住宅型有料ですか?それなら、プランの見直しを提案されてはとも思います。

                なかなか難しそうですが、まずは先輩方がどうやってこなしてるかを見て盗む事が先決ですよ。

                • ぴーちゃん2020/8/23

                  不備じゃなくてさ、何時まで日本人は技術は見て覚えろ
                  とか、盗めとか時代錯誤が続くのかなぁ。
                  ゼロ戦を造っていた人たちとグラマン作っていた人
                  どんな人か知ってる??

                • みらくるず2020/8/23

                  発言に不備があり申し訳ありません。お気を悪くなさらないで下さいね。

                  標準化しても尚、日々変化のある仕事なので臨機応変な対応として、やはりそこで長く円滑に業務遂行されてる良い面を盗むと言うことですよ。

                  手順書を作成しても、それが形骸化されているなら、折に触れ見直さないといけないですが、人手が足りない中、思うように適切なアドバイスをなかなか出来ないでいる先輩スタッフさんもいるので、教えられる方も教える方もお互いをよく観察して進めた方がいいのではないかと思います。

              • たてっち

                2020/8/23

                お疲れ様です
                改善が必要と感じるなら、上司なりに相談したり会議なりであげたらどうですか。現場をわかっている人達に投げかけるのが仕事の進め方としてもスマートに思います。時間がないではなく時間をつくる意識も必要だと思います。時間外でも時間くれといえば真剣に応えてくれる先輩もいるかもしれません。少なくとも上司は応えてくれると思います。

                • じゅりこ

                  2020/8/23

                  バイタル測定をナース

                  着替えの準備、入浴前の移動移乗、洗濯
                  は着脱の介護職

                  入浴後処置ある方の処置はナース

                  入浴後の移乗は中介の介護職

                  入浴後のロビーへの移動は着脱の介護職

                  入浴後の水分補給はロビーの見守り介護職

                  とすれば
                  中介は浴室から出ることなく
                  入浴介助と風呂掃除だけに専念できるし

                  着脱してる間に
                  風呂掃除と湯張りができるんで
                  その分平行作業で時短になると思うよ

                  入浴介助はチームで暗雲の呼吸的に
                  役割分担しないとね

                  何人の利用者さん介助するかわかんないけど
                  一人で縦に時間使ってる感じかな?
                  サービス内容落とさずに時短するなら
                  平行作業できる部分をいかに増やせるかに
                  かかってる

                  もし一人で全行程しなきゃいけないなら
                  平行作業できる部分は
                  入浴後に水抜きしてる間に着脱
                  水分補給まで終わったら
                  風呂掃除して湯張り
                  湯張りしてる間次の利用者さんの入浴準備
                  てな感じで
                  水抜き中と湯張り中ぐらいしか
                  平行作業できないかな

                  • ぴーちゃん2020/8/23

                    突っ込む気持ちは無いけど。・・・
                    現場、効率的に余裕をもってやりたいものだ。

                  • じゅりこ2020/8/23

                    阿吽だね笑

                • ぴーちゃん

                  2020/8/22

                  本体の作業時間と付随の作業時間と分けて考えたら。
                  やり方で時短できるものとするのはちょっと難しいものと。

                  • たつおう

                    2020/8/22

                    慣れでしかないのかなと思うのだけどね。?
                    訪問でも、夏場は30分位、その後水分補給、風呂掃除、職員の着替え、記録となると、45分は過ぎてしまう。
                    冬場はもっとかかりますよ。着脱を手伝うと速いかもしれないけど、自立を取り上げてしまうからね。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    くずのは

                    相談員兼任の介護士です。 主事と初任者は取得済みです。 実務者研修に10万、受験に1万5千、時間も450時間かけてまで取得する気になれません。 介護士として長く働いているけど介護福祉士を取得していない方の意見が聞きたいです。 また、取ってよかった、取ったけど無駄だった、等の体験談も聞きたいです。

                    職場・人間関係
                    コメント15
                  • アイコン
                    グランピー

                    グルホ勤務です。 介護士の仕事自体やりがいあって、 キツいけど楽しいのですが、、、 時々、、、 たいぎぃ~な… 今日は昼食当番か…ダルっ。 あぁトイレ誘導めんどくさい… 暑いのに入浴当番か…あぁめんどくさい… 記録書くのめんどくさい… って思ってしまうときがあります。 これって介護士に向いてないってことでしょうか? 皆さんは、めんどくさいって思う時ありますか?

                    職場・人間関係
                    コメント23
                  • アイコン
                    ゆうきんぐ

                    介護施設で厄介なご入居者がいます。以下その方をAとします。 私自身介護職5年やってますが、 A様は、私が介助に入ると怒ったりたまに手が出たりします。他のスタッフが介助すると普通です。A様を介護施設から追い出すことは出来ますか? あと施設から特養への応募もできるんでしょうか?

                    職場・人間関係
                    コメント27

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー