施設立ち上げをして4年目になる施設です。地域の為に色々努力して、利用者様の交流の場を増やし、認知症であっても、社会参加できる場を多く作る為に、地域包括や自治会や地域商工会など様々な交流を続けてきました。しかし現実は難しく、利用者の稼働率は安定せず、利用者様はショートステイなどに流れたり、他のサービス利用先で事故にあい入院されたり、人員不足からか会社も上司である私も強く言えず、業務指示を聞かない職員が「辞める」を言えば、休日出勤で送迎、残業も負荷も計り知れません。経営も息詰まり、今日も特養やショートステイ先に入所が決まり、明日も営業、しかし、立ち上げ同様、営業すればするほど、問い合わせもなく、苦しい日々が続いています。安定していた時期もありましたが、今は色々な事が重なり、稼働率は下がり、私自身、押しかかる重荷は、日に日に重くなっています。会社からも部下からも、圧力をかけられ、自分を信用して紹介してくださった、ケアマネージャ様や利用者様の顔をみると申し訳がなく、迷惑をかけてはいけないと笑顔で対応し、残された熱意と責任感で耐えています。この先私はどうすべきでしょう…。経営が悪化すれば、妻も子供もいる私は路頭に迷います。小さな会社の小さな施設の小さな物語ですが、私の様に苦しみ、嘆く、責任者は少なくない。ご意見をお待ちしております。
みんなのコメント
0件カイ
2019/4/11トピ主です。その後、ご意見を生かし色々改善してみました。ありがとう御座いました。市町村の行政や地域包括や地域の医療、福祉関係の方々に助けてもらい、事業所として立ち直ることが、出来ました。ご意見ありがとう御座いました。他の経営でお困りの事業所様、諦めずに頑張ってください。必ず事業所は立ち直ることが出来るはずです。責任者一人をつめたりしないで、その地域福祉のみんなの問題として解決すれば必ず、乗り越えられるはずです。
ぱるぱー
2019/4/5以前、見学に行ったデイサービスに特徴的な所がありました。
どんな人でも断りません。を歌い文句にしています。地域のケアマネの間で最後の砦と呼ばれているそうです。
利用者結構いますよ。あっつん
2019/3/31デイ=福祉事業とはいえ、他人を楽しませるエンターテーメント的な要素もあります。そういう経営センスつまり時代の流れを読む能力を磨いているか・・・自分が楽しむということを身に着けているか・・・事業所の経営資格ばかり重要視されますが、資格・制度知識があるから自動的に経営できるものではありません。資格はとれます。しかし、経営者の中に何があるかは、教科書は教えてくれません。もう福祉の教科書は捨てて自分が野山に出かけ街に出て研究するべきです。差別化や需要研究、サービス開発と言う言葉を忘れている気がします。ヒントですが、漫画家になりたければ漫画ばかり読んでちゃだめだという手塚治虫の言葉がありますが・・・良いデイサービスを経営したければ、福祉の制度と資格ばかりに胡坐をかいていちゃだめだ・・・と言う事です。高齢者福祉事業とはいえ本当はまだまだデイに来る人は活動可能な人ばかりです。チーチーパッパの手拍子だけで一日を過ごさせるのはどうなんでしょうか?そういう環境に一日のほとんどおかれる男性利用者の自尊心とか考えたことはありますか?そういう角度でデイの在り方を研究しましょう。巷のケアマネが使わせたくなるデイになるべきだと思いますよ。
ちあきち
2019/3/31フランチャイズ系の、事業運営施設でしょうか。
法人系で、多職種運営型は基本的に強いです。
例えばサテライト型など、本体があって衛星のように回り、利益の享受もある。
グループ企業は強みがあってよいが、単独で単発的運営では不利になります。
当初から、運営に土台無理があったのかと思います。
起死回生の方法論としては、同様の小規模事業者同士が共同経営共同出資して、新たな事業を起ち上げて共同労働で共同運営するぐらしか思い浮かびません。ささめゆき
2019/3/31部下にもっと厳しくされてもいいのではないですか?
と、以前お話しさせて頂いた事があります。人当たりの良い上司で、頼る事も沢山あったのですが、部下を動かさず自分でやってしまおうとするので、デイがどうしてもその人カラーになってしまったんですよね。
こちらが利用者側なら、申し訳ないけど正直余り魅力的じゃないと感じてしまいました。
利用者へのサービスの前に、今の自分達にどんなサービスが出来るかをまず明確にされてはいかがでしょうか?
職員さん一人一人の得意とすること、改善案を吸い上げて、うまく纏めるのが、上司の仕事かと思います。- たつおう2019/3/31
横からすいません。
自分でやった方が早い、人に頼んで失敗すれば結局自分が責任をとらないといけない。という考え方が違うという所を教えて頂けないでしょうか? - ささめゆき2019/3/31
皆手伝ってくれますよ。トピ主さんがいつも頑張ってるのを見てるので、どうにかしたいと言う思いは同じだと一緒だと思います。
自分でやった方が早いからとか、もし人に頼んで失敗すれば結局責任を背負いこむなんて考えもあるけど、実は違いますよ。
急がば回れかな・・・と思います。
もちたん
2019/3/30今やデイサービスの経営は難しいですよね。あちこちにポコポコ作られてしまって…うちの施設もロングショートや入院、入所で稼働率は下がるばかり。
なにか特色を出すとか工夫をしなければ生き残れません……- コチュジャン2019/3/31
そうですね…。退所しても地域の市町村、包括、医療機関、居宅などに分かりやすくリアルタイムに分かるシステムなどがあるとケアマネージャー様やソーシャルワーカ様も助かりますね。市町村の介護施設地域稼働率を出し、経営が不安定な施設や誤解をされ施設案内を敬遠されている施設などお互いに、高齢者を待機させずに介護出来たら、素晴らしいですね。
関連する投稿
- つっちゃん
自宅介護していましたが、限界で施設に入れました。 今日、面会に行ってきましたが魂が抜けてしまったような悲しい目をしていました。 要介護5で、もうただ死を待つばかりです。 死ぬまで悲しい思いをさせるよりは、安楽死ができたらと思います。
教えてコメント16件 - のあぷら
ディサービスの送迎なのですが、お電話してお迎えに行くのですが、電話にも出られず直接インターホンを鳴らしても出られません。 会社に電話してそのむねをつたえると、中まで入って生存確認してくださいと言われましたが、資格も何も持ってないのに、そこまでするものなのですか?ケアマネージャーに連絡して確認していただくものじゃないのですか?
職場・人間関係コメント8件 - デシベル
介護業界とは無縁の個人事業主です。 色んなトピを拝見しました。 働く環境でのストレスが沢山あるようで… どの職でも、それなりにありますが 人を育て上げ、人材を確保するなら将来的に夢が持てる特別な制度を設けたら良いのではないでしょうか? 社会的に地位が低く、賃金の割りに過酷な労働条件では人は集まりませんよ。 例えば 勤続5年、10年でしか取れない資格や肩書き、 待遇の向上を国で認める 介護職でしか貰えない国が認めた待遇 等 私の勝手なイメージですが、このまま行けば高齢者は回収不可能な負の財産でしかなくなり、 親族から見放され居場所がなくなるような気がするんです。そんな状況で働く人達も辛いところがあると思うんです。 素人考えでしたら謝ります。
採用・教育コメント26件