施設にいる祖父母についてです。
日頃介護をしていただき大変ありがたいのですが、施設の祖父母への対応が気になります。
1つ目は祖母は寝たきりなのですが体動があるためかベットが4点柵であること。2つ目は祖父の車椅子に立ち上がれないようにベルトがつけられていることです。
私は介護の専門学校を出て、特養に務めて3年になります。学校で身体拘束だと教わったことが実際の施設で行われていて、また施設の職員さんが何も負い目?を感じていない様子なのがとても気になりました。
介護の現場が人手不足で大変だということは私自身も仕事を通じてひしひしと感じています。毎日、ご利用様達の安全を守るのに必死です。それでも、私の職場では4点柵や車椅子のベルトは絶対に使用しません。もし仮に必要な状況になっても、家族も含めた会議を何度も重ねて記録に残し、常時そのような状況にならないようにします。
祖父母については施設から特にベルトの使用などの連絡はなく、ベルトや柵をしなければ今すぐ命に関わるような状態でもないように思います。
身体拘束をされている祖父母を見て、とてもショックを受けました。このような対応はやめてほしいと思いますが、祖父母がお世話になっている施設に「面倒な家族だ」と思われて祖父母がひどい扱いをうけたり、恨まれるようなことになるかもしれないと思うと怖くて言い出せません。
このような場合はどうしたらいいでしょうか?
こう伝えたら上手くいった等、経験談があれば教えていただきたいです。
みんなのコメント
0件ゲスト
2025/2/14祖父母のキーパーソンはあなた様ですか?
通常の手続きとして、身体拘束が必要である場合、キーパーソンの方からの同意書が必要です。更に定期的にモニタリングを行い身体拘束を継続する場合は、都度、継続同意書へのキーパーソンのサインが必要です。
キーパーソンの同意なき身体拘束をしていふのでしたら、それは虐待となります。
なぜ同意なく身体拘束をしているのかを施設に尋ねて下さい。そこで転倒転落リスクが高いという状況が理由であれば、身体拘束も仕方ないと納得の上で手続きされて下さい。
理由に納得できず、施設側が同意なき身体拘束を続けるようであれば、
役所へその施設で虐待が行われていると通報して下さい。
身体拘束をしないと転倒転落による事故が起こりますと施設側は言ってくるかもしれません。その場合はよく検討されてくださいね。
常時必要なのか?状況に応じて必要なだけなのか?
例えば、常時必要ないのであれば、日中だけや夜間帯だけなど事故リスクの高い時のみなど条件つきで同意するなどして下さい。
怖くていい出せないと書かれていますが、その間あなた様の祖父母は虐待を受け続けているのですよ?
あなた様がキーパーソンなのであれば、あなた様が祖父母を救うしかありません。
あなた様がキーパーソンでない場合は、キーパーソンの方に行って頂くしかありませんけど?ゲンゴロウ
2025/2/13今年度から身体拘束廃止未実施減算ができたのをご存知ですか?三要件を満たさない場合身体拘束はできませんし、守られていない場合は介護報酬減額されます。ちなみに、身体拘束に対して各施設は指針作成も義務づけられていますので、概ね家族同意書の作成も行うと明記してあるはずです。介護施設であれば、これは常識ですので、遠慮なく管理者や担当ケアマネに聞いてみて、不誠実な対応された場合は市町村の介護保健課、または都道府県の国保連窓口にご相談してはいかがでしょうか?
てんやわんや
2025/2/13んーむずかしいねー。
でも言わなきゃならないことですからね。
最初にいつもお世話になっています。
あのー、私の父母が、身体拘束の承諾をしたのでしょうか?びっくりしているのですが。と、知らない不利をして聞いてみる。
その返答次第でしょうかね?
あー、体動があって危ないからと言われたら、4点柵は虐待に当たると聞いたのですが?と知らない不利をして言ってみる。
とにかく、ご身内の承諾無しなのだから、一つずつ上げて教えて貰うように指摘する。
どうですかね?
それか、直接管理者と話す。
関連する投稿
- さく
壁飾りをひな祭り仕様に。 お雛様、お内裏様、三人官女に五人囃子。 遠目に見てた利用者さんが「右大臣と左大臣がいないわよ~」って。 三段飾りということにしてもらった。
きょうの介護コメント0件 - めがねこ
職場の相談員について、です。 利用者が入院して時が経ち退院される際に病院側から情報提供書が出されてるのですが、相談員止まりで現場に回ってこないのです。 現場としては出来れば前日までに情報を得ておきたく、食事形態の変更もあれば伝票を書かなければいけませんし(栄養士がやってくれることもありますが)入院先でのある程度の様子も知り、場合によっては部屋チェンジも、って感じです。 職員数名が相談員に情報提供書あればくださいと依頼しているにも関わらず後で持っていく、退勤前に持っていくの一点張りで待てど暮らせど情報提供書は来ない。相談員の机を目視で確認しましたが情報提供書はなし。さすがに漁るのは気が引けたのでやめました。 ここまで来るともしかしてまだ情報提供書が送られてない説もあるかも?と思いました。利用者が退院されて数日経ったあと相談員から情報提供書のコピーねと渡され、FAXだったので日付を見ると、、職員数名で依頼してた日(退院前日)でした。 1回ならまだしも利用者が入院して退院するごとに同じような事をしてくるので確信犯?だと思ってます。 主任にも相談しましたが、やんわり伝えておくねーと言われただけです。
愚痴コメント2件 - 青い鳥
「酷い職場で働くなら辞めた方がマシ」の精神で働いてきました 未経験者→介護福祉士まで取りましたが、未だに普通の職場に巡り合えません 4年間で6か所の施設を経験しましたが、どこもこんな感じでした ①慢性的な人手不足 ↓ ②能力不足の職員を指導して改善しなくてもクビにできない (遅刻や欠勤が多い、仕事をサボる、頑張ってるが成長しない人など) ↓ ③自浄作用が働かず悪化する一方 ↓ ④能力不足の職員のフォローとそれを指導できない上司に 嫌気が刺して退職 私が経験した6か所の施設は全て1時間以内のサービス残業がありました 申請はできませんでした、上司が許可しないので 毎日サービス残業していたので22時間はタダ働きでした 6か所の事業所のうち1か所は閉鎖されていました 原因は不明ですが、運営が厳しくなったんだと思います 普通の施設って本当にあるのでしょうか? 特養だけで6か所経験していますが 老健や有料なら違うのでしょうか?
教えてコメント6件