logo
アイコン
かめこ

要介護2、体の左側が半身不随の83歳の義父のことで相談です。

入浴介助は私だと抵抗があるようで主人が、息子が帰ってきてくれる時は息子も加わりしています。

ただ昔ながらの湯船なので高さも高いですし、介助も大変です。

夫も腰を痛めてしまいました。

湯船に入る・出るさえもっとスムーズに出来たら楽なのにと思うのですが。
なにか皆様のされている方法でこれ!というものがありましたら教えてください。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/1/8

      左右何れの麻痺の方でも、下肢障害の方でも入浴時の介助者の腰へ負担を大きく軽減してくれる「昇降式シャワーキャリー (風呂専用車椅子)」は、良いですよ!。
      座ったまま座面の高さを変えて跨ぎ易くします。

      • たこいち

        2015/1/5

        左麻痺ですから、利き手の右に移動しながら入り出る事に成ります
        湯船をまたいで入るのは危険ですので
        湯船と同じ高さの肘掛、背もたれの無い少し重い位の安定感の有る椅子を用意します
        湯船が右横に成るように椅子を沿わせて設置しそこで洗髪、体洗いをし、背中を支えて右足から入ります
        出る時は湯船の中で180度向きを変えて(浮力が有り少し楽です)椅子の位置を調節して又右から腰掛けてから背中を支えて右足から出ます
        椅子に背もたれが有った方が安心するかもしれませんが、足を上げる際に股関節に無理が掛かり背中が後ろに傾くので背もたれが有ると足が上がりにくいです
        常に背もたれを頼らないで座位を保つ事で機能維持や訓練意識を持てます

        以上は介助人がお一人付いて、御自宅の湯船をそのままに入る事を前提です
        ご本人の状態に合わせて無理のない様にして下さいね

        • たこいち

          2015/1/5

          我家(右麻痺)では

          浴槽内(湯の中用)椅子
          シャワーチェア
          ボディーブラシ(長柄)
          据え置き手摺
          ツイン浴槽手摺(浴槽に取り付けたまま風呂フタができる)

          たまに、訪問入浴介助

          • ここなのとっと

            2015/1/5

            訪問入浴を利用されてはいかがでしょう?

            • たこいち

              2015/1/5

              最初の匿名です。
              肝心な事を忘れてました。
              我家では大工さんに依頼して風呂に入り易いように簀子状の底上げを設置しました。
              入浴ボードも併せて利用してます。
              右麻痺です。

              • たこいち

                2015/1/4

                浴室専用車椅子、入浴ボードなど、入浴介助用品をうフル活用する。
                据え置き式(改装工事不要)の入浴リフトなどもあります。
                入浴リフトには洗い場から湯船と脱衣所から湯船までのタイプがあります。
                要介護なら入浴介護を受ける(週2回)。
                寝たきり用の入浴装置もあるのですが、片麻痺の方には向きません。

              関連する投稿

              • アイコン
                ごんしば

                うちの祖父は難しい性格で僕たち孫とそう触れ合おうとしません。 高齢者施設の案内などを見ていると結構どこの施設も子供とのふれあいを大きく謳っています。 本人は施設を探しているものの、そんな施設を見ると面白くなさそうな顔をします。 こんな本人でも施設に入ると子供好きになったりするんでしょうか? 子供が嫌いでそういった交流イベントには参加しないという入居者の方もいらっしゃるんでしょうか? 施設案内を見ていてふと疑問に思ったので投稿させていただきました。

                教えて
                コメント4
              • アイコン
                ゆーい

                86歳の母は室内であれば歩くことにほとんど問題がありません。しかし屋外になると少し支えが欲しいみたいです。 持久性にも不安があるのでいざというときには座ることもでき、買い物に行く時に便利なかごの機能も欲しいと言っているのですがシルバーカーだと円背が進んでしまうのではないかと心配です。 四輪歩行車というものがあると聞いたのですが、使用している方がいらっしゃいましたらメリットとデメリットを教えてください。

                教えて
                コメント3
              • アイコン
                しょーこ

                83才の母は下肢が不自由ですが、両上肢には特に問題はありません。 トイレへの移動が大変らしく手伝おうとするのですが、ゆっくりでも自分のペースで歩いて行きたいらしいです。 両手で何かにつかまりながらだったら楽かなと思うのですが、自宅だと数センチですが段差があります。 段差がある自宅だとやはり歩行器を使用することは難しいでしょうか?

                介助・ケア
                コメント4

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー