母が祖母(認知症、83歳)を通いで介護しています。まだ会話もできますし、多少の自分のことはできるので、母が車で15分くらいのところにいるので毎日行って、食事とか、お風呂の見守りなんかをしています。
ただこの冬場の寒さが続いた時期に、母が暖房をつけてね、と言っておいても、消えていて母が家にいくと吐く息が白くなるような状態で家に居たりするので、困ると言っていました。
認知症の場合、気温差とか、寒さとかそういうのもわからなくなっていくのか、あるいは暖房をつけて、と言われたことがわからないのか、なんなんでしょうか。
会話がまったく成り立たないわけではないので、ただ自分が寒いとか、思わないだけなんでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/2/13気温変化、脱水症状、etc、高齢者に多く視られますので認知症だけが起因と思えません
高齢になると、暑さ、寒さ、喉の渇きに鈍くなる傾向にあるようです
高齢者の脱水症状、低温火傷には、周囲の人が気を配らないといけないようですたこいち
2017/2/12認知症の母を自宅介護しています。
色々なことを忘れますが、会話は普通に出来ることが多いです。
認知症の人は季節に合わせた洋服を選ぶことが出来なくなってくるそうです。
また、今の季節が夏なのか冬なのかわからなくなるそうです。
暖房はエアコンですか?
1人暮らしでガスを使うことはありますか?
とても危険な状態まで来ているのかもしれません。
火事など起こさないうちに、なにか対処したほうがいいかもしれませんね。
関連する投稿
- ざきざき
認知症とは言われましたが、まだ軽度ということで、要支援の2の認定になりました。 同居するまでは気づかなかったのですが、最近になって、何も言わずに家を出ることがあり、すぐ気づいて周辺を探して見つかったので特にトラブルにはならなかったものの、今後こういうこと(徘徊)が頻繁に起こるようになったら大変だと感じるようになりました。 まだ大事にはなっていませんが、今後徘徊しないように、対策をしたいと思うのですが、どういうことからやったらいいかわかりません。携帯を持たすとGPSがあっていいとも聞きますが、携帯を触ったこともないし、使うか、持ってくれるかもわかりません。 徘徊がある高齢者にはどのような対策をなさっていますか。
認知症ケアコメント2件 - かねき
父がレビー小体型認知症で以前は幻覚などもあり大変でしたが、最近はそこは収まっている感じです。ただ睡眠障害があったり、記憶障害はあります。 こういう状態だから仕方がないのかもしれませんが、なにごとに対しても、やる気が起きないみたいです。足腰が悪くなっても大変なので、適度に歩くようにもお医者さんに言われているので、散歩しようと誘うのですが、どうせやってもよくならない、しょうがない、と言います。 お医者さんの前では、頑張っている振りはできるのに、家では無気力な感じでずっと過ごしています。こういう考え方になってしまったら、やる気を起こさせるのは無理なんでしょうか。 このままだと筋力も下がって体も悪くなりそうです。
認知症ケアコメント2件 - うなのん
認知症になって5年目グループホームにお世話になるようになって3年経つ親がおります。 最近会いに行っても無表情で1点を見つめていることが多く、やるせない気持ちで帰宅します。 食べることは唯一できていたのに、このところそれもできなくなりつつあるようでグループホームから他の施設に移ることも考えています。 子供の顔も孫の顔も名前も分からない、、、という状態だったのに先日の面会では突然笑顔で話しかけてきてびっくりしました。え?まだ覚えてるの?わかるの?と。 本当に少しの時間でしたが、、、。いつまで、どこまで覚えてくれているのかな、答えは出ないとわかっていますが会いに行くんだと思います。
認知症ケアコメント1件