地域包括支援センター事業の実施にかかる規定において、毎年1回以上、地域住民・福祉サービス事業所に向けて認知症講習講演をしなければいけないそうです。社協のオレンジリングとは別です。
認知症関係の講習や講演、勉強会等でSVをしたことがある人はいますか?
いる人はどこまで掘り下げて話をしましたか?
精神科医をSVとして招けば最善手かなと思うのですが、そうもいかず(適当な医師が見つからず)、誰かがやらなければいけません。時間は90分です。
通常、最新版国際疾病分類11版(もしくは10)に沿って話すのが、行政基準で考えれば一番無難だと思うのですが、違う道筋もありますか?
福祉サービス絡みまで話を展開しますか?その場合、障がい者総合支援法の利用手続きとマネジメントでケアマネさんにご負担がかかりますよね。
もしくは、脳血管性・アルツハイマー・レビー・ピックぐらいの違いで留めますか?
対比として高次脳機能障害との違いを可逆性と非可逆性で説明するぐらいでいいですか?
一般市民向けと福祉専門職とでは、内容は違って当然かもしれませんが、ご回答願えれば幸いです。
みんなのコメント
0件ののか
2021/5/18えー、基本ではないでしょうか?生活支援、介護予防の支援をするために、地域で活動をしなければなりません。
監査で引っ掛からなかったの?ぱるての
2021/5/18認知症の研修などでドクターの講習を聞くけれど殆ど病気と薬の説明で終わることが多い。
一般市民向けで言えば介護保険の仕組み等をわかりやすく教えるのはどうかな。後は総合事業で行っている認知症予防対策の話などの説明。
福祉専門職に関してだと、介護現場における認知症者の行動や心理症状による分析などを話してもらうと、現場の方たちには役にたつんだけどね。
例えば認知症の症状として葛藤型、回帰型、遊離型等に分けることが出来るんだけど、それに関しての心理状況や行動、対応策などを説明することで、介護現場で働く人には凄く役に立つし勉強になると思うけどな。
あまり参考にならないかもしれないけど、なるべくなら現場に活用出来るような講習会がいいね。よさん
2021/5/18研修用のDVDを流すとかじゃダメ?
- ののか2021/5/18
いけません。相談業務に当たらないといけないのです。
おおおおお
2021/5/18ドクターでもない現場の介護職員は、素人に毛が生えたくらいしか技能はありませんし、それ以上になる必要有りませんよ。
それ以上になれたとしても、病名だけで利用者の言動が当てはまるとはかぎらないし、浅い人、重度の人色々ですから。
現場の職員は、最低ラインの知識や技能が有れば良いでしょう。
日常を観察し、ナースに意見したところで、ナースの知識不足や人間性の問題で改善に至らない事もありますから。
介護職員に成り立てのかたや、職員でないかたは、何故利用者を騙すんだろう?介護職員の言葉掛けに罪悪感を感じるなど意見も有りますが、
認知症の方は、この様になる。等、それまでの生活歴で固定された認知がありますから、それを正そうとしたところで不穏は増すばかりだし、本人が楽になる対応が求められるわけですから。
時にはその場を離れそっとしておく等色々な方法を教えるべきだと考えています。
関連する投稿
- るーるー
デイサービス勤務です。利用者さんを送って、 デイに戻り、そこから掃除。掃除が終わるのは、大体17時前です。そこから、自分なりの利用者さんの気づきをまとめ、今後のレクの下調べや、メールチェック、繁忙期だと、介護保険請求に関するデスクワーク。環境整備。などなど。利用者さんが帰宅した後もケアではない仕事が、沢山あります。少ない職員で、出来る人がやる という感じの職場で。そうなると、高齢職員はパソコンも触れないので、気が付いたら、私含めたアラフィフ職員がオールマイティーにやっています。大体毎日1時間から1.5時間、残業しています。全職員の仕事の分担が平等になっていないところから、このような 結果なんだと思いますが、皆さんの職場では、如何ですか?勿論、サービス残業です。
ヒヤリハットコメント12件 - ゆちょぱ
コール頻回の入所者に、何度も押すと法的処置取りますよ!って唸る対応っていいですよね?だってコール頻回って業務妨害になりますからね。
職場・人間関係コメント15件 - ちーくん
入所者に対応する時って丁寧語使いますか?それともタメ語ですか? 私はタメ語でいいと思います。認知症の人って丁寧語だと分かり難いし、親しみも持てる。柔らかい感じがしていいと思います。
愚痴コメント16件