東日本大震災、避難誘導中の介護職員の犠牲は数百名にものぼるという。
ある全盲の要介護者が、避難訓練中にこういったと言います。
「こんなの形式的な訓練なんだから、いざという時は私のような障害者も高齢者も、見捨てなさい。君の様な若者は、我々に巻き込まれる必要なんてないんだから。」
私が思うのは、万が一何かあったとき、あの時の、あの人の言葉通りに、自分は入居者を見捨てられる程、非情にはなれないということだ。でも、一緒に犠牲にあうことだって避けたい。
皆さんはどう考えますか?
※犠牲になった方々へ、深く哀悼の意を表します。
みんなのコメント
0件こうへいむし
2024/11/6親が介護でお世話になっています。
職員の方はご自分の命を優先してください。
本人も家族もそこは腹を括っています。あ
2024/4/4あり得ない。私も介護だが、自分の命が優先。利用者の命より自分の持ってるスマホの方が大事。いざとなれば利用者の命より、自分の命と私物を守る。何としてでも生き残る。呑気に「〜さーん、歩きますよ〜」とか津波きてるならできる訳ねぇよ。車椅子でも無理。走った方が早い。
たこいち
2018/3/22助けられるもんなら助けたいけど、巻き添えは御免だよ。親より早く死ぬ気なんて無いから。
たこいち
2018/3/15入居者全員を安全な屋上に非難させた後、介護職員全員が波に飲まれたら屋上の老人たちはどうなりますか。その後生存した地域の老人への介護支援は。
共倒れが美徳ではなく、自分が生きるのは見捨てるでも非情でもないと思います。たこいち
2018/3/14うちではまず自分の身の安全。それが確保できたら利用者の救助。でも救助の専門じゃないんだから危ないと思ったら辛いかもしれないけど諦めてくださいと言ってます。犠牲者は少ない方がいいに決まってます。いざというときはとっさに体が動いてしまうものだと思うので、それに従って出た結果を否定する権利など誰にもないと思います。
たこいち
2018/3/13介護中だったらその人だけでも何とかしたくなりそう、小さい御老人を一人ぐらい抱えて逃げる事が出来るように鍛えておくかな。
たこいち
2018/3/13私の事業所、仕事中、仕事外、震災にあったら、家族より利用者だと、管理者は、防災訓練もまともに計画しないのに平気で言う。
たこいち
2018/3/13地震警報や津波の警報が出た時点で、とにかくなりふり構わずに、何もかも投げ捨てて、高台へ避難する事が大事だと聞いています。
地震があり、その後津波警報が出て、約1時間で津波の第一波が到達したと聞いています。
1時間の余裕があるという事で、車で避難した人などは渋滞で身動きが取れなくなり巻き込まれています。
津波警報そのものを聞いていない人も居ます。
中には、大丈夫だろうと認識の甘人も居ます。
5階建てビルの屋上に避難するが、想像以上に津波の高さがあり、巻き込まれてしまった。
この事は、決して風化させない様に教訓としなければなりません。
人間が考える想像の枠や、人間が太刀打ち出来る範疇を大きく遥かに凌ぐことは言うまでも無い。たこいち
2018/3/13いざと言う時には、他人のことまで考える余裕が有るのかどうかです。
誰も予測できない事が急に降りかかった場合は特にそう思う。たこいち
2018/3/13見捨てて逃げるのに決まっているじゃないですか。
いちいち言われないと分からないの?草たこいち
2018/3/13逃げてください。何があっても逃げてください。一緒に死ぬのは美談ではありません。あの津波を経験した者として言います。生き延びたからこそ、なぜあんなに多くの犠牲者を出し、仲間を、利用者を失ってしまったのか振り返り、対策を立てられるのです。あの場にいたものでなければわからないことがあります。取り返しはつかないけれど、同じ過ちを起こさないことはできます。見捨てなくて済むよう対策を立てるのが、生き残った者の務めです。
たこいち
2018/3/13>高齢者・障害者と若者・・・
>命の価値は同じです。
違うね。孫正義と障害者が同じ事故で一緒に死んでも、賠償金の額は雲泥の差。たこいち
2018/3/13布教は他でやれ ク ソ ス チ ャ ン
たこいち
2018/3/13>鍛えておけ。人一人、荷物のように小脇に抱えてマラソンできる程度には体を鍛えておけ。
室伏でもQちゃんでも無理。たこいち
2018/3/13ニセクリスチャンがまた沸いている。布教は他所でやれ。
たこいち
2018/3/13鍛えておけ。人一人、荷物のように小脇に抱えてマラソンできる程度には体を鍛えておけ。
たこいち
2018/3/13自分の命が掛かっていたら、逃げても当然でそれは許される行為だと思うよ。
たこいち
2018/3/12高齢者・障害者と若者・・・
命の価値は同じです。
日本経済における価値は違います。
ま、その若者に生産性があればだけどね。たこいち
2018/3/12クリスチャン作家の一人である三浦綾子の「塩狩峠」や、同じくクリスチャン作家で有名な遠藤周作の作品が最も好きなジャンルだから、貴方の言われる事はとてもよく分かります。
多くの人間は偽メシアには騙されても、真の教え(聖書)を知らないと思います。
進化論などに疑いもない人が少なくないだろうし。
※どこかにこのようなコメントがあったので念のために書くけど何も勧誘目的でコメントなりしているのではありません。たこいち
2018/3/12そういう人間味にあふれた人の言葉なり行為なりが
人の冷え切った心を救うのです。
貴方の考えもとても貴重です。
自分の命を投げ出す者はそれを得、自分の命を惜しむものは
その命を失います。
関連する投稿
- たこいち
認知症で何カ月も車イスだと足がむくんで、立ち上がりきれなくなる感じがしますが、また血液の循環が悪く他の病気が出てこないでしょうか?腎機能とか悪くならないでしょうか? 歩行訓練をするとすぐに歩けるものなのでしょうか?
認知症ケアコメント3件 - たこいち
もはや、介護の現場は限界に来てるのでわないか。もちろん、介護者の賃金を上げるのは大事だが、問題は賃金が上がろうとも、みんな疲れ果てていて、休みの日にそれを使うことが出来ない。少子化や介護する側のあり方を問う事ばかりが、最近はピツクアツプされるが、介護の現場のことを忘れてはいないか。外国人を雇えばいいという問題ではない。外国の方を別視するとかではなく、介護それる側のなかには、抵抗を感じる人も少なくはないのではないか。まず、いまいる介護者の待遇を考えるべきで、休日を増やしたり、短時間労働などで交代を増やすなど、ロボットなどの本格的な上手な活用と併用なども早くに取り入れていかなければ、未来はとんでもないことになるのではないか。今介護を献身的にしている人が、将来は誰も見てくれる人がいないといった状況となるどろう。
お金・給料コメント22件 - たこいち
要介護1で、認知症の義母なんですが、 足腰が、少し弱いぐらいで 家の移動も、腰はまがってますが できます。でも階段は、手をつきながら やっとこさです。 それなのに、すぐ、ひとりで 階段をあがって二階にやってこようと します。 私たちの顔をみて、相手してほしい みたいです。 電気がきえていようが、平気です 誰もいないときでも、ひとり あがろうとするときもあります。 止めても無駄で、すぐわすれて やってきます。 階段ガード、赤ちゃん用のサークルとか かんがえてますが、 なにか、いい方法おしえて いただけたらお願いします
認知症ケアコメント17件