logo
アイコン
ここ

苦手な利用者さんに上手く対応出来ません。

個人持ちのジュースは1日1本と決まってるのに今日は飲みました、と説明したら飲んでない!とブチ切れ。ご家族もその方の言い分丸呑みタイプ。自走出来るけど自分が部屋に帰りたい時しか自走しない。食堂への移動などは職員が来るまでずっと騒ぎ続ける。
自分で作った傷を移乗で怪我をした!と言い出す。ベッド上でフラットのまま水分取ろうとするので説明してギャッジ上げようとしたら上げるな!とブチ切れ。顔面にかかってしまえと思いました正直。

もう1人誰が移乗しても叩く抓る系がいるのですが、2人とも心を無にして淡々と……と思いつつどうしてもイライラしてしまいます。

正直この2人より体力なくて早く寝かせてあげたい人も居るのに、騒いだもの勝ち動いたもの勝ち状態です。

どうしたら上手く対応出来るのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • からす

      2025/8/3

      特養だったら自宅と同等とみなすのだから、すべて本人の好きなようにさせれば?と思うのだけどね。

      • タン

        2025/8/2

        早く寝かせてあげたい人をまず対応しておけばいいと思います。その後苦手なお二人の対応をする事で、

        > 正直この2人より体力なくて早く寝かせてあげたい人も居るのに、騒いだもの勝ち動いたもの勝ち状態

        この状態は解消するでしょう。

        • ボツ

          2025/8/2

          先ずね頭に入れて置いて下さいね。
          利用者は、介護職員をなめてる方も居ますよ。
          舐められないためには、経験年数や、知恵が必要なんです。
          職員をなめてかかるのは、職員をお手伝いさん位に思っているから。思われないプロ職員も勿論いますけどね。
          ですから、その道のプロを出しながら誘導するのですよ。
          自走して貰うためには、ptさんが、~さんには必要な生活リハだからさせて下さいと言われてます。しなければ、体は弱っていきますよ。と、利用者が解る言葉で伝えます。

          また、好き嫌いの激しい利用者には、医者が栄養が足りない、片寄ってると言ってます。ちょっと頑張ってたべないと体は弱りますよ。と、話します。
          その道のプロを出せば、ある程度の方は聞きいれますよ。
          利用者の叩くつねるは、ほぼどんな施設にも居ますよ。
          長寿になり、認知症患者だらけだと思っていた方が良いです。教科書道理の利用者は、ごく僅かだと思う事です。
          問題行動にも、施設に寄り退去のレベルが決めて有るでしょうし、他者が対処しているなら、スレ主も探求するしかないでしょう。それか、転職で、教科書道理の利用者ばかりの会社で働くしかない。見つけるしかないですよ。

          • 2025/8/2

            それは、フロアリーダーとか管理者が考えること。すぐに報告。指示を待つ。
            余りに入所不適格なら、退所も契約に入っていませんか。介護職員は奴隷ではない。

          関連する投稿

          • アイコン
            しゅう

            実家で痴ほう症になりはじめた高齢者の父を母が介護しています。父は身体が元気な状況ですが、言動のがかなりおかしくなってきました。最近は、母に暴力や暴言を吐くようになってきたとのことです。母も高齢者のため、仕事のために離れてすんでいる当方も、週末には必ず実家に来て面倒を見るようになってきました。 まだ痴ほう症の申請もしていない為、医師とも相談してこの先の対応を考えていこうかと思いますが、何か助言が有ればお願いします。

            認知症ケア
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            27
            コメント3
          • アイコン
            厚木野太一

            未経験からの就職は勿論、ベテランの再就職でも大ベテランの再×n就職(n=自然数)でもOK。新たな就職先で業務するための心構えとしてまっさらな気持ちで聞いて下さい。そして是非実践して欲しいです。 ○貴方が関わる利用者さんはご家族にとってどれ程大切な存在であるかというコトを常に意識して下さい。貴方が直接関わるのは利用者さんですが、利用者さんへの介護業務を通して〇〇さん(貴方)に介護してもらって良かった、□□(施設名)にお世話になって良かったとご家族に思って貰えるように業務に当たって下さい。 ○人は誰もが人生の主人公です。勿論、ボクも貴方もそれぞれ自分の人生の主人公です。けど、1つの作品の登場人物全員が主人公というワケにはイキません。施設に於いては利用者1人ひとりが主人公でボクたち介護職員は脇役に徹して主人公を盛り立てましょう。けど、利用者1人ひとりが主人公ですから優先順位を見極める必要はあります。ここで着目しておきたいコトはこの作品の舞台は施設です。脇役である介護職員は配役で時間が決まってるから安心して下さい。 ①性別を問わず関わる全ての利用者さんを大好きになって下さい。大好きな相手には優しくして上げたいという気持ちが湧き起こります。その想いは丁寧なケアーに繋がります。 ②性別、部署を問わず関わる全ての職員を大好きになって下さい。相手のコトが大好きであればちょっとした連絡ミスでも赦すコトが出来るし、相手が困っていれば助けて上げよう、協力しようという気持ちが生まれます。 ③決して好かれようと思ってはイケません。利用者さんに好かれようとして取る行動は過剰介護に結びつきます。そして異性の職員に好かれようとして取る行為は不適切な関係に成り兼ねません。 ④目指すべき介護士像は要介護状態になった貴方自身が「この人になら介護して欲しいなぁ」と思える人材になるコト。決してオジィ、オバァのつもりで接してはイケません。老人虐待の多くは身内によるモノと言われます。 ⑤貴方が実践している介護業務を時折俯瞰して見て下さい。その介護を貴方がされたとしたらどう思いますか?その介護を利用者のご家族に見せられますか?その声掛けは利用者のご家族に聞かれても平気ですか? 会話も介護も車庫入れと同じです。間違いに気付いたらその時点でハンドルを切り返せば全然大丈夫ですから。 ⑥虐待はいつか必ずバレます。同様に丁寧なケアーはいつか必ず良い評価を受けます。

            職場・人間関係
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            34
            コメント3
          • アイコン
            ゆ〜

            はじめまして。家族のことで相談させてください。 私の母は一昨年、脳の手術で失敗されて(医療事故)で高次脳機能障害になってしまいました。要介護1です。難しいことを考えたり、お金の管理が苦手になってしまいました。また、転んだ時に起き上がる方法がわからなくなってしまい、自力では立ち上がれません。 祖母は87歳です。もともとプライドが高くめちゃくちゃワガママな性格で、嫌味が多いタイプです。3年くらい前から認知症が進んできて更に性格が難しくなっています。自分の思い通りにならないとヒステリックを起こします。 母は祖母と15年前から同居しており、病気になってからも介護?世話?をしています。 ちなみに私も、母が入院中の2.3ヶ月は祖母の介護をしていました。基本的な自立はしていましたが、トイレを汚した時には掃除をしたり、嫌味を受けたり、大変でした。 母には妹が2人います。母が入院中のときから、自分が面倒を見るのは大変で精神的に辛いこと、母が障害を抱えながら介護をするのは大変だと思うこと、妹2人に散々訴えてました。しかし叔母たちは「お母さんは長女だから好きで面倒見てるんだよ。施設なんか入れたらお母さんが可哀想。」、「本当にワガママなおばあちゃんの面倒見てくれてありがとうね」と助けてくれませんでした。 私は精神を病んでしまい、仕事に支障が出そうだったので、母の入院中に引っ越してしまいました。(これについても母に申し訳ないと思って自分を責めています)叔母たちは仕方なく、祖母の面倒を見にきたり、ケアマネさん経由で訪問ヘルパーさんを雇ったりしていました。 先日叔母(次女)が一週間くらい母と祖母の住む家に泊まりにきたそうです。 そのときに、こんな状態の祖母を母に見させるのは申し訳ないから、自分が仕事を辞めて実家に引っ越してくるよ、と言い出しました。 その代わり、10万円を「給料」として自分に払う(祖母が)+遺産相続で優遇すること。を条件に出してきました。 母は何年も祖母の世話をして嫌味にも耐えてきました。ここ2年は障害を抱えながら、尽くしてきました。最初の10年は祖母もしっかりしていたと思います。じゃあせめて次女は母に、祖母が大変になってきてから今までの分の「給料」を払うべきなのではないか?次女が引っ越してくるまでの間分の「給料」を払うべきなのではないか?すごく納得がいきません。

            愚痴
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            49
            コメント6

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー