特養に勤務しています。
何がきっかけが分からないのですが、ある利用者様がひと月以上、昼夜問わず車椅子で過ごしています。その影響で腰部から下肢に強い浮腫みが出現。当然ながら車椅子上で眠ってしまい、前傾になり転落もしています。
ベッドから転落したことはありませんがそのご利用者の中で車椅子から転落した記憶がベッドから転落したという認識になっており、ベッドには寝たくないと車椅子で過ごしている状況です。
床に布団を敷く提案や落ちないようにベッド柵の位置を工夫する提案をしても本人は思い込んだら話を聞き入れてくれる性格ではなく、環境の変化も苦手なので環境整備をしようと思っても怒ってしまい対応に悩んでいます。認知症の影響もあると思います。
ご家族に状況を説明したところ、本人の性格もあるので本人の言うようにして良いと言ってくれていますが、安全を提供しなければならない職員からすると骨折のリスクしかない中で運悪く転落場面に遭遇した場合、本人の性格上改善策が見出せないのに事故報告書を記入するという精神的な負担も職員から聞かれます。
職員の気持ちもわかりますし、どう改善していけばいいのか悩んでいます。
ご利用者の性格で対策が困難な場合、皆さんはどのように対応していますか?
みんなのコメント
0件かっさん
2022/3/3トピ主です。
コメントくださった皆様、ありがとうございます。
お一人おひとりに返信してますがアイコン?匿名の名前がなぜか違いますがトピ主が返信しました。うえしん
2022/3/3下から順を追って見ていますが、トピ主のあなたは家族ではありませんよね。
まるで家族のように振舞い、話の流れで介護職の様な口調に変わる。
何でわざわざ、そんな嘘をつく必要が有るのでしょうか。
最初から、介護職などと言えばよいだけなのに。
話の内容も、作り話の可能性が高いと思う。- めみーなな2022/3/5
>まるで家族のように振舞い、
>話の流れで介護職の様な口調に変わる。
何処をどう読むと、そんな解釈になんだ?
どう読んだって、特養勤務してる職員による相談だろ。 - かっさん2022/3/3
コメントありがとうございます!
私は特養の介護員です。
文章はどのようにも取れてしまうので、捉え方は人それぞれで良いと思いますが、素直に対応に困っているので相談したのですが作り話と言われてしまうのは非常に悲しいです。
真剣にコメントしてくださっている方にも失礼だと思います。
にせそろす
2022/3/2>本人の性格上改善策が見出せないのに事故報告書を記入するという精神的な負担も職員から聞かれます。
『事故報告』であって『過失報告』じゃないんだから、気にするこたぁない。その場に居合わせた、発見しただけの事。夏休みの天気記録で、『雨でした』ってのと同じ。雨が降ったのは、記録した奴の所為じゃない。まぁ、余計な仕事が増えるのは確かだが。- またきち2022/3/2
コメントありがとうございます!
そうなんですよね…いくら改善策が見出せないにしても報告としては必要な書類だと私も思います。
過失報告ではないという表現、とても参考になりました。
あくまでその状況の報告書であると再度話してみます。
みやメチャ
2022/3/2骨折のリスクが高くなる事を本人と家族に説明して
その上で本人と家族が好きにさせてくれということなら
好きにさせていいと思う
他に対応策がないのだから
それで骨折しても仕方ないです- またきち2022/3/2
コメントありがとうございます!
やはり改善策を考えても難しい場合はそうなってしまうもんなんですね。
ご家族も了承しているので状況を見ながら改善できそうな所は引き続き考えていこうと思います。 - またきち2022/3/2
コメントありがとうございます!
やはり改善策を考えても難しい場合はそうなってしまうもんなんですね。
ご家族も了承しているので状況を見ながら改善できそうな所は引き続き考えていこうと思います。
ざんぎ
2022/3/2たぶん、利用者や利用者家族に何話しても状況は変わりません。利用者のレベルが低下して、寝たっきりになるか退去です。
ただ退去は、管理者もケアマネもしたくない、だから何もしないです。
現場って、そんなのばかりかな。- またきち2022/3/2
コメントありがとうございます!
やはりいずれ何らかの形で低下するまで現状で対応するか退去かという感じなんですね。
皆さんのコメントを読んで対応に苦慮し、現場が大変な思いをしているんだなと感じ、安心してはいけないですが少しホッとしました!
はななん
2022/3/2>本人の性格上改善策が見出せないのに事故報告書を記入するという精神的な負担も職員から聞かれます。
そんなイカれた職場とはおさらば。- またきち2022/3/2
コメントありがとうございます!
せっかくコメントして下さったのに読解力が乏しく認識が違っていたらすみません。
それは必要な書類であるにも関わらず、精神的な負担を理由にするのはいかがなものかと捉えて差し支えないでしょうか
りんぺー
2022/3/1残念ですが、同じくほっぱらかしですね。
現場は苦労しても何も変わらない、管理者、ケアマネの怠慢と思ってます。
一つには、ケアマネのレベルが低く現場を見ない、事務処理ばかりで解決策を考えられない現状があるのかな。
現場スタッフは、事故報を何枚も書く、記録に残すしかない。
結局は、永眠するまで変わらないことになっていること多いですね。- またきち2022/3/2
返信相手を間違えてしまいました。失礼しました。
そしてコメントありがとうござぃす!
現場としては改善できる努力はしているのにという不満にも繋がってしまっているのが現状です。
記録と報告を繰り返し、現状を他職種にも理解してもらい、施設全体で改善できるところがないか検討してみます。 - またきち2022/3/2
コメントありがとうございます!
そうなんですよね…いくら改善策が見出せないにしても報告としては必要な書類だと私も思います。
過失報告ではないという表現、とても参考になりました。
あくまでその状況の報告書であると再度話してみます。
関連する投稿
- はっちゃん
サ高住で管理者をしている者です。 訪問介護事業所を併設しているのですが、昨年10月に新しいサ責が入り、サ責業務も分担と思っていたのですが、初めは入居者の情報やサービスなど覚えてもらうのにサービスに出てもらってました。入職して2ヶ月を過ぎたぐらいでしょうか、入職当初からお伝えしていたサ責業務や、夜勤も覚えようとせず、しばらく様子を見ていましたが、一向にサ責としての働きはなく、本部にその旨を伝えた途端、同じ法人の別の施設へ異動になってしまいました。私もヘルパーさん、従業員全員が驚いていました。 ある時、エリアマネージャー(介護業務部長)が管理者に対し研修を行った際に、そのサ責が、ここでは働けないと、電話がかかってきたと言ってきたんです。 異動したサ責の一方的な意見しか聞かないことと、そのサ責の働きぶりなどの聞き取りをしないのも驚きだったのですが、そのサ責の偽りの発言にもビックリしてしまいました。 そのサ責は、事務員に対し、セクハラまがいのこともして、注意したことがあります。 そのサ責は男性、事務員は女性で、男性サ責が今着ている服を事務員になすりつけるといった行為が何度もあり、目の前で見た時に注意をしたことがあります。 その後は、しなくなりましたが、事務所に居づらくなったのではないでしょうか。 自分のことは棚に上げて、 そこに対しては、当の本人はハラスメント的な事とは認識はないと思うのですが、女性事務員がそのサ責に対して、拒絶反応を示していたことは確かなんです。 この事は、エリアマネージャーに、今更ながらですが伝えるべきでしょうか?
教えてコメント5件 - たかやん
今年に入ってから祖父の様子がおかしくて認知症になってしまったようなんです。少し前から〇〇がないといちいち電話してきます。昨日も酔っ払っているようで意味不明な電話をかけてきて私たち家族は精神的にも参ってきてイライラしてストレス溜まってきて頭がおかしくなりそうです。もう今までみたいにひとりで暮して行くのは無理だろうから施設に入ってほしいと思っていますが本人にはその気はないそうです。人に迷惑をかけたくないそうですがもうすでにこの状況で十分迷惑だということを全くわかっていません。こんなこと言いたくないけど縁を切ってほしいくらいだし、正直早くいなくなればいいのにって思っています。本人の意思を無視して施設に入れることは可能なのでしょうか?また、ケースワーカーの方に相談はしているのですが早く今の状況を打破するには何をどうすればよいのでしょうか?
認知症ケアコメント10件 - はるち
窒息死させたスタッフが今でも平気で働いてます。反省も罪悪感もなく、、、老死だと、、、 その日のスタッフ全員は窒息死と知っているが、上司が老死と言うからと、、、
職場・人間関係コメント9件