logo
アイコン
子育て…

この業界じゃなくても、手がかかったり大変なのは分かりますが、介護の業界は更に人数的な所で、何処でも少人数(ギリギリ)でな作業となり、只でさえ利用者様に対して、良いケアが出来ないのに、現場では更に…と思いました。

よく熱が出た。感染が…とか、子供は色々貰ってしまいますし、それがショーがないというのも、皆分かってる話だと思いますが、お願いする側から見れば、何か後ろめたい気持ちだったりして、何か複雑だし、環境的に改善なら無いのかなぁ…と思います。

よくそこはショーがないから、割り切って‼️って言いますが、何かなぁ…でしたよ(涙)

みんなのコメント

0
    • まいどおおきに

      2022/12/17

      子育てしていることを承知で採用されたのだから、後ろめたく思う必要は全くないですよ。

      休んだときに穴埋めしてくれているスタッフの方々に感謝の気持ちを持って接していれば良いと思います。

      子どもは成長していずれ手がかからなくなります。
      子育て世代の若い方も、どんどん介護職の将来の担い手になって欲しいです。

      • 子育て…

        2022/11/16

        環境とかあると思いますが、結構育児をしてる方が多いですね。
        自分で場所を探す。…確かに考え方ですね。
        支障の無い仕事それは分かってはいるけど中々…(-_-;)

        • ミライ

          2022/11/14

          介護の仕事って
          個人的には
          子育て世代がするような仕事じゃないからなぁ
          子育て終わったおばさんがやる仕事だと思う
          というか、おばさんで充分やれる仕事だよ

          子育て世代はもっと育児環境充実した仕事で働けばいいと思うんだけど
          なぜかママさん介護職多いんたよなぁ
          育児には不向きな仕事環境だと思うんだけど
          なんでだろね

          • シンママ

            2022/11/14

            自分が働きやすい仕事とか職場を探せばいいと思います
            保育園を隣接してるデイサービスで働いてますけど
            すごく助かってます
            大変だ大変だ
            みんなに迷惑かけてわるいな
            会社がなにか対策しないのがわるい
            とか
            思ってるだけじゃなにも解決しません
            自分で行動しましょうよ
            自分で働きやすい場所をみつけましょうよ
            育児期間がおわったらそこでまた
            新たな育ママの応援もできますよ

            • ステハンエバーツ

              2022/11/14

              けーぞくして事業を続けるために優先するものは「何だ」
              効率よく金儲けするのも大事だけど。

              • 2022/11/14

                仕事は生活する為にする
                これが大前提

                仕事する事で生活が困窮する人
                その仕事せずに別の仕事しましょう

                生活する事で仕事に支障がでる人
                生活にあった働き方ができる仕事しましょう

                生活のひとつに育児があるので
                仕事より育児優先は当たり前
                育児により仕事に支障がでてるなら
                支障の出ない働き方ができる仕事をすればいいだけ

              関連する投稿

              • アイコン
                孝子

                こんにちわ、初めての相談です。 教えて頂きたいのは、1日の頻尿があり困った状態です。なにかてがありますか。 身体が動かないです。 いつも座って趣味をしてなかなか動きません 体操しめもらいたいのです。 糖尿が進んでいます。

                きょうの介護
                コメント3
              • アイコン
                あー!

                90のばーさんの介護認定ってこの状態だとつくんかな⁈(買い物に連れて行っても同じものばかり買ってくることや、買ってきたものをスーパーに置いてきたりとか、夜中に精神的に急に不安になり夜間の救急病院に何度か連れていくことなど‥)

                教えて
                コメント5
              • アイコン
                かな

                もうすぐ70歳になる父に関して相談です。 父から以下のような相談をされました。 「隣人から嫌がらせを受けています。 内容は私が寝ている時に獣撃退センサーの様なもので、寝返りした時に合わせて色々な音を出したり、頭に直接電波を照射されたりの嫌がらせを受けてます。 良い対抗策があれば教えて下さい。」 本当に隣人被害かもしれませんが、もしかすると病気の予兆の可能性もあるのかもしれないと心配になり投稿させていただきました。 似たようなご経験や、対策などありましたらコメントいただけると幸いです。

                教えて
                コメント7

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー