logo
アイコン
たこいち

認知症で要介護度1の70代前半の母に、「みんなの介護」のおかげで私はいいホームを探すことができました。母も見学に連れて行きました。
しかし、母よりもずっと高齢の入居者ばかりなので、母は自分にはまだ早いんじゃないか、と入居を渋ります。
北海道なので、厳しい冬の寒さが来る前にホームに入居して早くホームでの生活に慣れてほしいのですが・・・。
入居を決めたホームは開設後まだ新しく、複数の空室があるので、予約の申し込みはしてあるので慌てなくても大丈夫なのですが、母のきょうだいが二人も突然死している家系なので、母が独居のままでは私も不安です。

「将来は老人ホームに入りたい」と言ったのは母なので、それで私があちこち見学に行ったり母の年金額で何とかやっていけそうなホームを探しました。母のかかりつけの病院の医師からも、ひとり暮らしができるのもあと1、2年と言われています。この医師から母は認知症ではないかと私に言って下さったので、検査する病院を紹介してもらった経緯もあります。
母には元気なうちに、思い入れのあるものを自分でしっかり選んで、今の住まい(公営住宅です)の不要品を処分したり、遠方でなかなか会えない古い友人に会って地元を離れる報告をした方がいいと思うのです。
母は頑固なので私の言い分に耳を貸さないので困っています。
母に手紙を書いて私の思いを伝えようと思いますが、どんな言葉で説得したらいいでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/7/10

      施設には入ってないですが、私の手術がきっかけで1か月ショートステイでお世話になることになりました。
      説明しても「家にいます」と言い張るので、「デイサービスが迎えに来るよ」とそのまま施設へ入所してもらいました。
      帰宅願望もあり、施設をウロウロしてたそうですが、1週間当たりで落ち着いてきたみたいです。
      もちろん、「入院するので、治ったら迎えに来ます」と簡単な手紙書いておきましたけど。
      気持ちを伝えてもなかなか理解してもらえないので、簡単明瞭な思いを伝えるだけでいいと思いますよ。


      • たこいち

        2015/7/9

        自宅マンションをリフォーム工事をするから、しばらくここに泊まってね
        そう言って施設入所をさせました。
        本人が「私はいつまでここにいるの?何でここに泊まってるんだった?」と聞いた時には、マンションをリフォーム工事しててね~と説明してもらいましたが、1週間で馴染みました。
        自宅の片付け(家財道具の処分)は家族で行っています。

        本人を騙す訳ではありませんが、入所しようと説明しても
        まだ早い、一人で困っていない、大丈夫よ!って…
        今食事をしたことも忘れてしまうのに。
        きっと困った事があっても、食事同様にすぐ忘れてしまうだけなのに。

        説得納得を図りたかったですが、認知症の母にはそれは通用しなかった。
        なので私は『嘘も方便』だと思いますよ(それでも施設に連れて行った後は罪悪感で泣き続けましたけど)。
        翌日からケロリと、もうずっと前からここで暮らしているような顔してます、と職員さんから電話があり、昨日の私の涙を返せーー!!と思いましたけどね。

        • たこいち

          2015/7/9

          介護の良くある、問題先送り、塩漬けは結局、「決断」という
          情を越えたとこでしないと無理だな...
          後押ししてくれる人が居ても、足踏みするならどうぞです
          共倒れはたくさん見ています

          • たこいち

            2015/7/9

            では、拒否されているのですから諦めたらいいのではないですか。
            将来お困りになったり、困る以上の状態に陥ったりするのはあなただと思いますけれども。

            • たこいち

              2015/7/9

              投稿者です。
              認知症の高齢者が、家族と同居か一人暮らしか、住んでいるのが自己所有か賃貸かでも、施設に入るべきかそのままヘルパーなどを頼ってでも生活を続けるべきか事情は人それぞれなのでは?

              母がその場で納得したと思っても、5分後には忘れたり、掌を返すので、何度も同じことを言わなくてはならないのです。

              本人が老人ホームに入りたい→探したら今すぐでも入れるところが見つかった→いや、今すぐじゃなくて将来の話で・・・

              母が子世帯との同居を子の負担になるからと拒んでいるのです。私が長男の嫁だからと。
              私は母のところから離れて住んでいるので、より近くのところへ来てくれたらと、私も2週に1回は顔を見に行ける距離のホームを探しました。

              公営住宅に住んでいるのですから、必ず退去のために家財道具は処分しなければならないのです。嘘を言ってそのまま置いてくるなんて、そんな実践不可能な思いやりのない言い方はひどいですね。

              私の知人の親が徘徊から行方不明になって数年後、死亡届を出してからさらに数年後に白骨化の遺体で発見されました。母にはそんな目に遭って欲しくないと手紙に書きました。

              母より年上の人ばかりに見えても、母と同じ70代の人もいるでしょう。

              自宅からデイサービスに通ったり、ヘルパーに家事代行を頼むなどを勧めてもそんなの要らないと言うはずなので。
              デイサービス併設で、毎日何かしら活動をするところなので、刺激もありますし。
              ホームに入居する際に、自分で納得してホームに入る人と、子から強制的に「きょうからここで住むんだよ!!」と置いていかれる人がいるそうです。自分で親の面倒を見てあげられないのなら、親も子も納得するいいホームを探して申し込むことだけでも、最低限の親孝行だと思ったのですが、それでも拒否されたら、諦めるよりないでしょうね。

              • たこいち

                2015/7/8

                認知症になった=施設へって、おかしくないですか。たかが介護度1
                うちの姑は介護度2です。ウロウロするし、異食行動も見られますが、家族と安心して暮らしています。私も仕事してますので、毎日デイサービス行ってもらってます。ときどきショートステイも利用してます。
                夕方になると、朝や昼と勘違い。ゆっくり説明すると理解してくれます。その時だけですけど。言いわけもすごいですが・・・・
                施設に入ると認知症が進みます。刺激が無いし、自分のしたいこと出来ないし。
                それに手紙長文は読んでるうちに理解できなくなりますよ。短く解りやすく、明るい気持ちで書いてあげてください。
                すぐに忘れてしまいますけど。毎回読んでいるうちに、なんとなく覚えているみたいです。

                • たこいち

                  2015/7/8

                  私の地域では徘徊してる独り暮らし(91歳)で要介護1です。介護度は市町村のハードル次第だとおもいます。ショートステイを繰り返し本人も出来ないことを認めながらも、入所を拒否。訪問ヘルパーですがボランティアで探し回ること度々。。
                  手紙は正解ですね。繰り返し読まれて少しずつ納得できると。。。。長文ではなく簡潔に、わかりやすくあなたの今の思いを書けば気持ちは伝わるとおもいます。
                  環境を変えるのですからレベルダウンも覚悟してくださいね。

                  • たこいち

                    2015/7/8

                    説得しようと思うから無理なので、「1週間だけ」とか言って連れて行き、そのまま置いてくればいいのです。説得したって、そのことを忘れます。ぼけた人ってそんなもんです。3ヶ月も入れておけば、家のことなんか忘れてしまいますよ。
                    うちは説得して連れて行きましたが、週末になると「帰宅する」といって周りじゅうに挨拶を済ませ、荷物をまとめ、迎えに来いと電話をよこしました。その度に外泊させ、また連れて行くの繰り返しを半年ほどやりました。何遍説明しても同じなので、途中から「1週間だけ」にしましたが、本人の行動は一緒でした。
                    看護師さんなどに相談した結果、構うから慣れないとのことだったので、3ヶ月誰も面会に行かずに放置したところ、何十年も前から施設に住んでいるものだと思い込んでくれたのでラッキーでした。

                    • たこいち

                      2015/7/8

                      匿名さんがそう思っているならコメントすればいいじゃないですか。
                      しもしないでみょうな反論するんじゃない!!!
                      オタンコなす

                      • たこいち

                        2015/7/8

                        トンチンカンは皆同じようなもので人間に完璧な人はいません。
                        介護度3から入居となるよう話はこの欄でも普通に書いてあったのでもしやと思いました。
                        人の事を言うなら匿名さんも乱暴な方です。
                        介護業界の発展を妨げているのが1人2人ではなく全体のみんなの責任でしょう。
                        貴方も相当なトンチンカンに変わりはありません。
                        自分が人の事をそう思っているなら相手もそう感じています。

                        • たこいち

                          2015/7/8

                          まず最初に「 介護3じゃないと特養入れない」とかコメントしてる奴がいるけどそんなことはこの方の質問から外れてますね。貴方みたいなトンチンカンが介護業界の発展を妨げている。本題に戻りますが「 早めに馴染んで友達や仲良いスタッフを沢山作ろう。」「 上げ膳下げ膳だから身体も楽に。その分、趣味や散歩、家族と外出して楽しもう。」「 必要な時に空きがなくなるから建物も綺麗で落ち着いている今からお世話になった方が過ごしやすいよ」などボジティブなことを話してあげるのかベストかと思います。

                          • たこいち

                            2015/7/8

                            娘さんのお母様を思うお気持ち、お察しします。
                            認知症で物忘れがあるから、お手紙にしたいのですね…。

                            でも認知症があるからこその頑固さでもあるのです。
                            どう説得するかではなく、どう納得してもらうかが大切です。
                            説得して入所させても、本人は納得していないので、認知症が一気に進行する可能性があることも娘さんは覚悟しましょう。

                            では納得してもらうためにはどうしたらいいか、なのですが
                            何度か入所する施設に体験入所が行えるのなら、何度か行いましょう。
                            実際にそこで泊まりながら生活してもらい、本人にそこが自分にとって良い場所だと思ってもらうことです。

                            年齢的にお若いので、自分の両親くらいの年齢の方々との生活は苦痛です。
                            ご自身に当てはめて考えたときに、相談者さんは抵抗は有りませんか?
                            それは70歳になっても同じ事なのです。

                            ご自身が1人で暮らしていくことが困難になった、そう感じる時がご本人の入所のタイミングなのです。娘さんの都合では動かないかもしれません…。

                            ご自身で荷物整理をされたり、遠方のお友達に会いに行くなども、認知症をすでに患っておられるのなら、それはとても困難なことと思います。
                            加齢と共に『億劫』さが強くなり、生活圏域は徐々に小さくなります。
                            認知症の方はその億劫さが更に拍車がかかるので、生活上のゴミさへ捨てられなくなり、生活上の行動範囲も狭くなります。
                            娘さんのお母様を思うお気持ちも理解できるのですが、病気の性質上、それは困難なことかもしれません。

                            娘さんのお母様にしてあげたい事と、お母様の実情にはかなり開きがあるように思います。
                            まずはもっとお母様の実情を知ること、心情を知り、
                            説得ではなく一つ一つ小さなことから納得してもらえることを増やしていかれてはいかがでしょうか。

                            • たこいち

                              2015/7/6

                              そうでしたか。
                              要介護1でも入れる施設もあるんですね。
                              もしやと思って気になっていました。


                              • たこいち

                                2015/7/6

                                投稿者です。認知症で要介護1の母でも入れるホームをちゃんと選びましたので大丈夫です。母にしてみれば、都市部では入居予約者が3けた待ち、だろうと思っていたら、あっさり私が住んでいる地方の近くで空きが見つかったので、びっくりしたのが本音であるのです。
                                政府が介護難民になるなら地方の施設に行け、とか病院のをベッド1割減らす宣言もありましたので、この先、地方でもホームを探すことが難しくなるので、今からでも早くはないんだよ、と言いたいのですが、母は認知症なので、何度言っても忘れてしまうので、手紙にするのです。

                                • たこいち

                                  2015/7/5

                                  水を差すわけではないですが思い違いをしていればと思い念のためにです。
                                  いいホームを探せたとありますが種類はどんな施設なのか分かりませんが少なくとも特養では要介護3からでなければ入居できないようになったのではないのでしょうか。

                                  • たこいち

                                    2015/7/5

                                    良いホームが見つかってよかったですね。
                                    「将来は老人ホームに入りたい」と言ったのは、淋しさからくるものでその言葉通りではなく裏に隠された気持ちがあるのかも知れませんね。
                                    質問者さんの考え方や母の気持ちも理解できるので何とも言えませんが頑固で質問者さんの言い分に耳を貸さないのであれば言い方を変えたくらいでは説得は難しいのではないでしょうか。
                                    幸い、まだ幾分かの時間的な猶予もあるようですから、本人に理解力があるのでしたら実際に住むのは本人なので時間をかけてじっくり本人が納得するように話すよりないと思います。
                                    それで納得されないのでしたら今回は縁がなかったと割り切るのも良いでしょうし、焦らず時間をかけて決めていくのが今後の為にも良いように思います。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    みっきー

                                    親が病気で入院し、この度介護度の認定の申請を出しました。 認定調査というものが来るそうですが、どんなことをするんでしょうか。 またそのときに準備しておいた方がいいものはありますか。 初めてのことで、ちょっと心配しています。

                                    教えて
                                    コメント6
                                  • アイコン
                                    YU☆KA

                                    義父母と暮らしています。 義父はプライドが高く義母が認知症になったことを隠したがっています。ただ最近は症状がひどくなり、突然叫んだり泣いたり、「行かないで」とすがることもあります。 冬場はまだ窓を閉め切っていますが、今の時期は開けていることも多いのできっとご近所にも聞こえているでしょう。 虐待をしていると疑われていないかとちょっと心配しています。 あまり外にでることがないので徘徊の心配はないですが、ご近所には義母の症状を伝えておくべきでしょうか? 認知症のご家族がいらっしゃる方はどうされていますか?

                                    認知症ケア
                                    コメント8
                                  • アイコン
                                    ずんいち

                                    入院していた父が退院したのですが、要介護2でトイレは介助があればいけます。 ただ便秘がひどく、先日などは長い間トイレに座っていたために体力を消耗してそのあと部屋に戻るのが大変だった程、、、。 食物繊維をとる、乳酸菌を取る、適度に運動をする、水分補給といろいろと試してはいますがどれもあまり効果がありません。 腸マッサージがいいといいますが、やせている父のお腹を押すのはどうも抵抗があります。こういう方法でマッサージするといいよ、というアドバイスなどありましたらお願いします。

                                    介助・ケア
                                    コメント3

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー