老人ホームに入居している父がいるのですが、他県にいる為あまり会いに行けません。
こちらのサイトに載っている施設を見ていると毎月連絡があるとか施設新聞を送ってくれるといったことを見ますが、父がお世話になっている施設からは何の音沙汰もなし。
こちらから連絡して健康状態を聞いているのですが、(数カ月に1度)これも最初に半年何もないのでたまりかねて施設に電話した際に「今回みたいに電話ください」と言われたため、、、。
定期的な報告などがない方が普通なのでしょうか?
みんなのコメント
0件ほんまぐろ
2016/2/14父がいるのが福岡、私が仙台で子供も小さくなかなか会いに行けません。親不孝者と言われればそれまでなのですが、、、。アドバイス等ありがとうございました。
たこいち
2016/2/8まどかのさんの背景や家庭状況がわからないので、
長らく面会に行かれないのは、止むにやまれぬご事情があるのかなと思いたいですが。
(目の離せない小さなお子さんがいるとか、
お父様以外のご家族を介護または看病なさっていて、一日でも留守に出来ないとか。)
そうでは無く他県の施設に丸投げし、遠方を理由に半年以上もの間、面会せずにいるのなら、
施設からの報告が無い事にとやかく言える立場ではないのでは?
ウチも家族が遠方施設でお世話になっていますが、入居前に色々と確認しました。
在宅の被介護者がおり頻繁に見舞えない状況柄、近況を知りたい時はどの様な遣り取りが出来るのか等。
そのところ、入居前に確認はしなかったのでしょうか?たこいち
2016/2/8おいおい施設に預けておいて半年、それ以上の間、面会に行ってないのか?
まず普通がどうこう言う前にこれが普通じゃないぞ!
預けっぱにしないで、ちゃんと面会に行ってあげよう。たこいち
2016/2/8うちも、請求書と一緒に普段の状態などが書かれたものが入ってました。
タラコ
2016/2/7施設によりけりです。
我が家は始めは2名が入居しており、フロアも異なりましたが、
請求書と共にミニ新聞が送られて来ます。
フロア別のミニ新聞で、家族の写真も載せてくれています。
あまり会いに行かれないとの事ですが、入居から半年の間、
どなたも面会に行かれなかったのでしょうか?
家族が地方の施設でお世話になっており、一人っ子のお役目で
複数名の高齢者家族のキーパーソンをしています。
経済事情もあり地方にしましたが、面会に行き易い場所を前提に探し、
仕事帰りや休日に行く様にしています。
施設の方々との面識やコミュニケーションも、やはり大切ですので。
面会に暫く(一ヶ月程)行かれない時は、相談員へ電話やメールで
近況や体調の問合せをしています。
あすかダーリンさんの仰る様に、電話報告に費やす時間も料金も、
定期的に行うとなればかなりの負担になります。
お父様がお世話になっている施設の規模はわかりませんが、
ご家族全て(何十軒?百軒以上?)に定期電話報告を行うとしたら、
どれだけの時間と費用が掛かるのでしょうね。
紙ベースでの報告書が出ない施設であれば、ご家族側から電話なりメールなりして、
お父様のご様子を伺うのが妥当かと。
面会に行く時間を作れるのが、お父様にとっても良いとは思うのですが。あすかダーリン
2016/2/7施設で営業用に広報紙を作っていたら請求書と一緒に送ったりはあると思います。
あとは正直施設の規模と裁量によるでしょう。3ヶ月に1度連絡しますとして、連絡がつかないと(何度もかける人件費)家族が遠方の人へは(電話代高額)など、施設の財政を圧迫します。施設の財政が悪化したらケアのレベルが落ちやすくなる。
良く言えば無理の少ないスマートな営業が求められやすいです。ただ、写真などを送ってくれる施設も少ないながらもありますよ。
関連する投稿
- ひめねこ
普段はデイサービスを週に2回利用することで、何とか在宅介護をしているんですが、年末にどうしても数日介護ができない状態になったので、ショートステイをお願いしました。 でもショートから帰ってきたら、なんだか以前より体力が落ちたというか、筋力が落ちた感じなのです…。 歩くのもおぼつかなくなってしまい、なんだか心配です。ショートなど数日利用するのは体力が落ちてしまうのなんでしょうか。
教えてコメント3件 - いくら
結婚していて、パートをしていたのですが、父が要介護となり、同居を始めることになりました。仕事が不規則なため主人には介護はしてもらえそうにないので、ほとんど自分がやらないといけないのですが、正直経済的にパートを辞めたら厳しいです。 家に居て仕事ができるといいなと思いましたが、そんな甘い仕事はないものでしょうか?
教えてコメント10件 - なべちゃん
グループホームで管理者をしているものですが、グループホームでの介護とは何だろうというところで質問させてください。 先日入居者の一人が入院して、2週間ほどで病院から退院できると連絡がありました。ただほーうで働くスタッフから受け入れを拒否してほしいという要望が上がっています。というのも入院で体力が下がっているので介護が大変になるからという理由で、それはもうグループホームで受け入れができるレベルではないというのです。 私は常時医療行為が必要なわけではないので受け入れても大丈夫と思っているのですが、納得してもらえず、断るしかないような状況です、、、。機械浴槽などがないため確かに介助は大変になるでしょうが、それを理由に断るというのは違っているのではないかと思うのですが、、、どうでしょうか?
介助・ケアコメント3件