logo
アイコン
yuki

デイサービスを併設している施設で去年末からデイ担当になったのですが、思うように利用者が伸びません、、、というより減っていっています。

要支援1の方から利用できるのですが利用者の層にはばらつきがあり、比較的お元気な方にとってはレクリエーションが魅力的に映らないみたいです。

車椅子の方も参加できるように、工作やお花、書道や風船バレーなどを行っているのですが、、、。

デイが人気というところはどういったレクリエーションをされていますか?
またどんなところに力を入れていますか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/12/13

      しらん

      • yuki

        2015/2/11

        最初の匿名さんのお話はとても参考になりました!ありがとうございました!

        ソフィアさんと2番目の匿名さんのおっしゃることもわかります。確かに同じ内容でも一緒にする人によって楽しさも変わってきますね。
        私も「あなたがいるから」と言われるようなスタッフを目指して頑張ります。

        みなさんありがとうございました。

        • たこいち

          2015/2/10

          人様の博学や精神性の高さなど外見や少し位話しても決して分かりませんからね。
          赤ちゃん言葉で話してみたり、みょうに持ち上げたりしても敏感な利用者は、あやつ…と思っていると思います。
          それを非難する事もなく、職員に賢くこなす利用者は無駄に人生を生きてきた人ではないと思っています。
          本音と建前が違うのも人間で、動物は本能のままに行動するから純粋に可愛いけど、人は複雑で本音の方が正しい事も多いけど口に出しては言えないもの。
          口汚くののしるだけが普通の某掲示板のコメントにあるような畜生と変わらない人も多いけど。
          塗り絵も風船バレーもカラオケも楽しいと思えば楽しいのであって
          別に問題はないし、楽しく持ってゆく事も職員の努力にかかっていると思います。もっと充実した事を望んでいる人もあると思われ、利用者からの意見箱を設置してみたらどうでしょうか。

          • ソフィア

            2015/2/10

            私はデイサービスを3カ所、利用してきましたが、利用者が辞めるには
            それなりの理由があります。私が感じてきたことは デイサービスを
            老人一時預かり所的感覚で、幼稚園児のような塗り絵をさせたり、入浴介助を流れ作業のようにこなしている所、心身の疾患で障害を持っていても、スタッフさんより遥かに豊富な経験と知識を持った人格ある利用者であることを理解していたら、居心地の良いデイサービスであったら 口コミで利用者が増えると思います。

            • たこいち

              2015/2/10

              1~2ヶ月待ちです。

              元気だけど車いす、無趣味の利用者には、パソコン、スマホ(タブレット)を教えてます。(タブレットを使う絵画教室は特に人気 )
              蘭(日本種)の教室も人気です。
              犬、猫、猿のアニマルセラピーは、特に倍率高めです。


            関連する投稿

            • アイコン
              たこいち

              私はまったくの未経験、無資格で介護職GHに入りました。 今、4ヶ月が過ぎました。そして今辞めようか、頑張れるか悩んでいます。 仕事は日勤、遅番、夜勤とあり、夜勤は月に5回あります。 夜勤は1ヶ月たち先輩職員と2回夜勤を行い3回目からは1人で夜勤でした。(9人の利用者様です。) 新人研修もなく、細かな指導もなく、自力で覚えるしかない状況のため不安だらけで… このままだと自分も利用者様も、いつなにがおこるかわからないと思い自分から介護職員初任者研修を取りに行かせてほしいと上司に相談し今月半ばからスクール通いながら働きます。 上司にスクールに行かせてほしいと伝えたとき、未経験でも3年頑張って介護士の資格とればいいじゃんと言われました。 言われた瞬間、頑張ろうって意欲がなくなりそうにショックでした… 未経験、無資格なのに新人研修もなく夜勤までやらせて逆に何かあったら困るとか考えないんたですかぁ? と、言いそうになってしまいました… 人員不足だからかもしれませんが、最低限の研修はしていただきたいです。 しかも、人間関係も少しあり、どう頑張っていけるのか不安です。 3ヶ月過ぎたので社保にいれていただきましたが、資格無し関係なく、排泄、オムツ交換、入浴介助、夜勤と何でもありです。 どこの施設でも当たり前なのでしょうか? いきなり未経験、無資格で入ってしまった自分にも責任があるため、そう簡単には辞めたいと言いたくないと思って頑張ってはいますが、メンタルがおかしくなり、夜勤明けの帰り道、休みの日、不安がつのり涙がとまりません… 1人暮らしの為、経済的にも簡単には辞められません。 このまま頑張っていくか、体を壊す前に辞めてしっかり勉強をして出直すかどうしたらいいか… 仕事内容的にも日勤、遅番は休憩30分で昼食は利用者様と一緒。夜勤は仮眠なしPM4:30~AM9:30(朝礼は夜勤者が出るため9:30にはあがれない) 頑張るか、辞めて出直すか… アドバイスをお願いします。

              キャリア・転職
              コメント79
            • アイコン
              たこいち

              介護スタッフとして病院で働いています。 認知症の方の車椅子に離床センサーを取り付けているのですが、そのことをご本人に伝えていなくてもいつの間にかセンサーをくぐり抜けて歩いていたり立ち上がったりしています。 気づいていないのか気づいているのかそーっとお尻を浮かしているようです(スタッフ目撃談)。 認知症の方の徘徊や立ち上がりの対応方法として、みなさんのところではどういった方法で効果がありましたか?

              職場・人間関係
              コメント1
            • アイコン
              ともしん

              ただいま自分が入居する施設を探しています。 協力関係にある病院がある施設が多く、週に何回か訪問診療があるところなども多いです。 今までのかかりつけ医をそのまま継続できないところもあれば、継続できても通院などは有料になります。 そうすると自然と嘱託医の先生方にお任せすることになるのですが、先生方は私より10も年上の方などもいらっしゃって正直不安もあります。 施設の嘱託医はどうして高齢の方が多いのでしょうか? 私がいったところがたまたまそうだったのでしょうか?

              教えて
              コメント5

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー