みんなのコメント
0件グッチー
2025/5/18その人専用トイレ(ポータブルトイレ)を設置するといいですね。
あら、そう
2025/5/18頻回を少しでも間隔開ける方へ考えるべきだね。
目覚まし時計を目の前において、次は何時になったらいきますよ。と、シールをはる。
頻回である理由を探す。
原因が器質的な事ならドクターが対応してくださるでしょう?
介護は、介護人としてすべきことを探求する。サフラン
2025/5/18最早、1日専用のトイレで過ごしてはと逆転の発想。
ペロペロ
2025/5/18大変だね!ファイト♡頑張ってね!!
関連する投稿
- よう
初めまして、こんばんは。 認知症の母親がいるんですが、皆様のご意見をお聞きしたく投稿させて頂きます。 昨年より認知症らしき症状が出て、今年になり物別れ外来で診断が下りました。 認知症の親御さんを現在面倒見てる方、見ていた方、親のお金の管理などはどうされましたか? アドバイス、ご意見などお聞きしたいです。 宜しくお願い致します。
認知症ケアコメント7件 - ユウ
どこの施設等もスタッフは次々辞めて行くのに、新人さんが入っても長く続く人は殆どいない。 それでも廻っているから、麻痺してサービスどころではなくなっていく、でしょうか。 利用者との会話もなくなり、会話していてもサボっていると思われます。 まぁ、どこも似たり寄ったりなので、転職しても何かがおかしな施設ばかりです。 介護職をしていれば、老後に幻滅しかなくなりますね。経営も厳しいと思うので、人手不足も幸いかも知れません。経営が破綻するか、働く人がいなくなるか、お先真っ暗ですね。
雑談・つぶやきコメント4件 - たらこ
はじめまして。 痰がらみの方の食事について質問します。 ご自分では排痰出来ない方です。 食事の姿勢に限らず常に円背で、食べ物でむせることはほとんどないです。 ないですが、食事中常にゴロゴロ音がします。 認知症の進行で義歯はしてません。自歯なしです。 副食は極刻みです。 お粥と米飯だとどちらを提供するべきですか? 理由も教えて下さると助かります。
介助・ケアコメント3件