一人暮らしは難しいという判断で、母も納得して有料老人ホームに入ったはずでしたが、入所して1週間、自分が同意したことも覚えておらず、「こんなところに入れられて」「ここに居るくらいなら死んだほうがまし」といったことをずっと言っていてめそめそ泣いています。慣れるまで時間がかかるだろうと思ってはいたものの会いに行く度にこう泣かれると辛いです。ホームの人は電話でもいいと言ってくれますが、愚痴を言われることに変わりません。生活リズムが整うまで会いに行かない方が良いのでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/7/27ちなみに当時の姥捨てはこれ以上養えば一家が瓦解する、というのを避けるために行われた苦渋の決断ですよ。
全員を平等に養っていざとなれば一家全滅しろ、という考えの方が乱暴だと思いますけど。たこいち
2017/7/26日の出さんのコメントはまっとうな考えの方で私も全く同感です。
コメントをする人が介護職かどうかはわからないけど無茶苦茶なコメントをする人も多くて介護職の質を言われても当然だと思います。たこいち
2017/7/26自分の親ですから、ある程度我慢しあいは必要と思います。慣れるまで、会いに行かず、施設とは連携をとり、様子見て、慣れてきたら、会いにいくがいいかと思います。
日の出
2017/7/26施設入所には同意したこともわすれてって認知症があつのですか?施設に入る事は同意しても入った施設が悪かったということもあります。施設は寄宿舎生活と同じで時間割りで生活します。認知症や重度介護の入居者もいたらコミュニケーションも上手くいかない・介護職員も優しい人ばかりではなくて人間関係でストレスになる事があるのかもしれません。たとえ愚痴に思えても話を聞く耳は持ってあげないと。テレビドラマやパンフレットの笑顔で介護されている写真を鵜呑みにしたらまちがいですよ。私の友人親のいる施設の食事などひどいものでコロッケ1個ゆでたキャベツのお浸し、具はニンジンの薄切り2・3枚入った味噌汁程度で毎週家族が差し入れに行っています。お風呂も法律で決まっている最低限の週2回で4~5人並べて入れて頭からシャワーをかけシャンプーして背中を洗って、前は自分で洗いなさいと、湯船につかつのは5分程度で順番に出される。夜は8時になったら消灯。夜勤の介護士は一人なので、深夜トイレの介助してくれるはずがコールをおしてもなかなか来ない。粗相してしまったら介護士に延々と嫌味言われ、しかたなく夜はリハビリパンツをするはめになったようで、施設に問題がある場合は他の所に変えるとか。一人暮らしが無理になったら引き取るんじゃなくて施設に入れて、愚痴を聞くのがいやだから会いに行かないじゃ親を姥捨て山に捨てたも同じです。
たこいち
2017/7/26面会に行く頻度は極端に遠ざけないほうがいいと思います。
ただの我がままだという判断も禁物で聞く耳を持つ事も忘れないように。
この所聞くことがなくなったけど少し前まで施設職員の虐待を度々聞いていたしそういう不満や恐れもないとも言えません。たこいち
2017/7/26生活リズムに慣れてもお母様の意見は変わりませんよ。
お歳を召されても一個人の人間ですから、その台詞が同情を引くための作戦なのか、なんでもいいから口撃したいのか、自分で言ったことを忘れたのか、心の内を正確に知る方法はありません。老いも若いも関係ありません。
お母様は愚痴を言う人間に成長したと割り切って、ご自身で耐えてお付き合いできる頻度で合いに行くといいですよ。たこいち
2017/7/26認知症がないなら嫌な理由を尋ねてみたほうが良いと思います。
暴言などないとも限りません。たこいち
2017/7/26慣れるまで、会いに行かない方がいいですよ。
下手に会いに行くから泣かれるのです。
3か月もほうっておけば、環境になれてしまい、嫌だったことも忘れてしまいます。
関連する投稿
- じょん
母の介護をしております。認知症ですが比較的まだしっかりと歩けるので、徘徊が怖くて母がいつも泊靴には鈴を付けております(出かけようとした時にはわかるように)。また寒がりですぐにお腹を壊すので腹巻もしているのですが、靴などに鈴をつけたり腹巻をすることも身体拘束だとある人に言われました。母のことを縛り付けたり、ミトンを付けたりといったことは一切しておりません。あれもダメこれもダメと言われてしまうと、自宅で介護なんて無理ではないでしょうか。
認知症ケアコメント11件 - ぞろさんじ
自分では、かなり冷静で、心が広いと思っていました(あくまでも自己分析ですが…)。でも介護のお仕事をはじめて、今の老人ホームに入ってから、いろいろと人間関係でうまくいかなくて、イライラしてしまったり、知らないうちにストレスを感じて体調を崩すことが増えました。 自分は冷静に、しっかりやろうと思っていても、別の人から文句を言われたり、やり方が違うと指摘されたりということが多く、そういうことが積み重なってしまうと、どうしても納得がいかずいらいらとしてしまいます。 今まで自分は打たれ強いとか、冷静だと思ってたんですが、そうでもなかったのかなと落ち込んでみたりも。 たまたま今の老人ホームの人間関係のせいだけでしょうか。
職場・人間関係コメント11件 - かずう
母は現在要介護2で施設で暮らしています。車いすで生活をしていて、食事のたびに職員さんが食堂まで連れて行ってくれます。特に施設の対応に不満があるというのではないのですが、いつも会いに行くと車いすの上に丸くなって座っているので気になっています。車いすが合っていないのか、姿勢が悪いのかわからないのですが、職員さんに聞いてもただし居座り方などを心得ていないようでした。幸い床ずれなどはできていないようですが、正しい姿勢を保てるよう何かサポートする方法があれば教えてください。
教えてコメント4件