logo
アイコン
そな

机に置いてあるティッシュを鼻を噛むフリして一度に何枚も取って鞄にしまう利用者がいます。この行為を1日5回はやっています。本人は職員の見てないスキを狙っていますが、お見通しです。自宅にティッシュが無いなら分かる気がしますが、そうでもないんです。まぁまぁ富裕層の方ですが、何処と無く、ガサツな感じを受けるこの利用者に心無い職員が、ティッシュを遠くに離します。取り上げるに近い行為です。一度リーダーに注意されているにも関わらずです。人間的に非常に関わりたく無い人ですが、同類のような職員だらけなのが辛いです。利用者は、認知はありませんが95歳、独居で頑張って利用して下さっています。取り上げるという行為が、非常に意地悪っぽくて。皆さんどう思いますか?

みんなのコメント

0
    • くままろ

      2021/10/6

      箱を取り上げると不機嫌になり最悪職員に暴力を振るうので、ティッシュ程度で機嫌が取れるなら…と渡しています。
      にしてもなんであんなにティッシュ好きなんでしょう…?私もボケたらティッシュ集め始めるのかなあ。

      • いずみん

        2021/10/4

        自腹で買ってあげましょう。

        • りっち

          2021/10/1

          そういう人は個人で買って貰って食事席に置いてますよ

          • こむぎ

            2021/10/1

            まず介護施設は、多くの利用者が利用をする公共の場であるという事。
            なので備品類も、共同で皆が使うために置いてある。
            少なくとも、個人的に使用をするものでは無い。
            そういう視点観点でないと、見解に相違が出てしまう。

            • さらっきー

              2021/10/1

              意地悪は良くないですよね!でも必要な時にティッシュがないのも困りますから難しいですよね!私の居る施設にも同じ事をされる方々が居たのでとても困ってましたがティッシュ箱に大きな蜘蛛のおもちゃ(めちゃくちゃリアル)を入れておいたらいつの間にかティッシュ箱を触らなくなり解決しましたよ!

              • くりとりん

                2021/10/1

                意見が分かれる問題なのだと思います。
                入所の施設ですが、テーブルにテッシュがあると、そのような利用者に全部取られて、いざ使いときにない、自分で口を拭こうと他の利用者が手を伸ばした時にない、単純に持ち帰ることに苦情を言う利用者がいる、などなど様々な問題が起こることの方が多い気がしています。
                施設のお金で購入しているものであれば尚更です。新しく開けたティシュがその日のうちに何箱も空になることもあります。
                個人的意見になりますが、利用者の個人のものでなければ、テーブルに何時でも置きっぱなしにするのはあまり賛成できません。

                あくまでも一個人の意見ですので悪しからず。

                • あいちむ

                  2021/10/1

                  デイなのでテッシュを置く事辞めました。鼻や口周りを拭いて、まだ使えるからとポケットに仕舞う人が数名いました。机の上にそのまま置いたりの方もいます。

                  感性などの観点から置かない様にし、家族様には必要ならポケットテッシュを用意して頂くようにしました。

                  しかし高齢者あるあるで、洗面台のペーパータオルなど良く数枚ポケットに入れてます。

                  その鞄を仕舞う方の目の前に置いたりせず、職員机か決まって場所に置く様にしたらどうでしょう。コロナ前は私のデイでも各机に置いていました。今は持参して頂くか、決まった場所に取りに来て貰います。

                  目立つ場所なので数枚引き抜き難いと思います。
                  余談ですが、たまに洗濯物にテッシュ入っており
                  雪の花が…
                  確かめず洗うからなんですが
                  年に数回は雪の花が舞います。

                  • ろーまん

                    2021/10/1

                    スーパーでロールのビニール袋を大量に持ち帰る人を思い出すな。

                    • もこ

                      2021/10/1

                      施設の物を無意味にたくさん無断で持っていく人に対して、何の対処も取らない方がかわいそうだと思います。
                      認知症の診断も無いのに、何故そんなことをするのか誰も疑問に思わないのでしょうか。
                      叱ってあげるか好きなだけ持っていって良いんだよと声をかけるか、あるいは購入させるか、然るべき対応を取らなければ件の利用者様の社会性は失われていくばかりです。
                      そもそもリーダーさんは何故その職員さんを叱ったのか、どういう理由で離しているのか、もっと色々興味を持ってお仕事をすることをおすすめします。

                      • やまだたか

                        2021/9/30

                        金の問題だけなら
                        その方のとこに置くティッシュ
                        格安のティッシュ置いといたら?

                        • にゃーん

                          2021/9/30

                          ティッシュ持ち帰り放題の施設とか金持ちで羨ましい。
                          私のとこはティッシュなくなったら、使わせすぎたのが悪いと言われ担当職員が自腹購入です。

                          • もりにゃん2025/1/13

                            使わせすぎと言われるのは仕方がないとしても担当職員自腹はあり得ないと思います。

                        • じゅま

                          2021/9/30

                          職員が取り上げる前に、他の利用者が黙っていません。
                          同じ立場なのにあの人だけといったかんじでしょうね。

                          ひどい人だと紙類は何でも盗もうと刷るかたもいます。病気ですから。
                          認知症は、理性がこわれる。
                          他人の物もわからなくなりますからね。
                          取り上げるの行為は、余りにもひどい方に対しては仕方ないですかね?
                          ティッシュは必要なだけ職員がとりわける、または、箱毎持たせて、忘れた頃に取りあげるなどしています。

                          • いお

                            2021/9/30

                            一箱百円で販売して名前を記入して目の前に置いてあげたら。

                            • きょんころがし2021/10/4

                              おむつでも洗剤でも何でも値段が付いてるけどね。
                              お金持ちの施設はいいな。
                              騙してる意味がわからない。
                              家族にも物品の値段表を渡しているし、お金を払いたくないなら家族が揃えてあげないと。

                            • ふじさん2021/10/3

                              箱に値段付けるなんて、騙しているようで、したくないです。

                          • うちのタマ

                            2021/9/30

                            それ持ってかれてトイレとかに流されて詰まったら困るわ。そうなったときはリーダーかトピ主が何とかしてくれるのかな?

                            • そな2021/9/30

                              そのような事はないです。あくまでも、家に持って帰るのです。

                          • しかい

                            2021/9/30

                            難しいですね
                            うちにもボックスティッシュの中身を抜いてしまう方はいますが、まあ少しくらい…と見守っていたらあっという間にほとんど丸々一箱取られてしまいます。
                            コロナ渦なので一度手指で握られたりポケットや鞄に入れられたティッシュを再利用するわけにもいかず
                            毎日毎日ボックスティッシュを一箱差し上げるわけにもいかず

                            後から離すのは可哀想なので、最初から目に見えないところに置くか…そういった対応になってしまうのは仕方ないかな。
                            あとは塗り絵とかタオルをたたんでもらうとか何かしらゲームを準備して他のことで気を引く

                            • えぽわす

                              2021/9/30

                              そのティッシュがご本人の持ち物なら、どうぞご自由にと思います。
                              施設の物であるのなら、当然遠ざけると思います。ティッシュも施設がお金を使って用意しているものですから、理由もなく1日にそう何度も何枚もやられては困ります>-< けどティッシュを取り上げたままでも利用者さんが困るといけないので、解決策としてその日のうちに上司やケアマネさんに相談して、次回からは自分の箱ティッシュを持ってきてもらえるようにお願いすると思います。これではダメでしょうか?

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              りくろわ

                              これから転職活動を始めるのですが、色々検索して介護付き有料の求人で気になる施設が何軒か見つかりました。今は特養で5年ほど勤務しているのですが、介護付きで勤務経験のある方のお話やアドバイスを頂戴したいです。よろしくお願いいたします。

                              ヒヤリハット
                              コメント8
                            • アイコン
                              こうてい

                              信頼関係が築けない入居者が二人います。   一人は凶暴。殺意を、受けられてる。  一人は仕事だから全てできて当たり前。  何かあったら責任もてない、もちたくもないので、断ってます。  今は仕事が嫌でめたやる時代ではないと思いますが、いかがに感じますか?  信頼関係のかい介助はできないと、思います。

                              認知症ケア
                              コメント5
                            • アイコン
                              ぽむ太郎

                              介護の業界おかしくないですか? 利用者から暴力、暴言されたら 警察呼んで連れていかれるのが普通だろ? 考えてみて、私達が飲食店で 店員殴ったらどうなると思う? それと一緒だろ? なんで警察にならないの? 論理的に教えてほしい

                              シフト・夜勤
                              • スタンプ
                              • スタンプ
                              • スタンプ
                              357
                              コメント28

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー