logo
アイコン
ドロ沼

おむつ外しに苦慮しています
夜間最悪3度の全更衣交換を要します。体動がなくセンサもあまり反応しません。モニター監視も読み取れずに巡回を増やしていますが、その場に立ち会うのが難しい状況です。先日、巡回時におむつ交換の為声掛けすると「私パンツ履いてないんだけど」と言われ、布団を捲ると下半身半裸でズボン、おむつ、パット共ベッドに散乱状態で、独りで腹を抱えてしまいました。
認知症も進んでおり、日中は車椅子でトイレ方向に自走をはじめるので尿意は認められますが、夜間は体動がほとんど見受けられません。夜間はパットを男性巻しております。以前は腹部からパットを抜き取ることが目立ちましたが最近鼠径からおむつのテープを上に引っ張り剥がしているところを発見しました。
失禁後の肌感の悪さからだと思われるのですが、強い側臥位で尿もれも必然の為男性巻を無くすのも躊躇いがあります。個人的にはひだ折りに変えて様子をみています。おむつ外しの対応、またパットの当て方など、どんな工夫をされてますか?

みんなのコメント

0
    • センティア

      2025/3/3

      テープ止めオムツ使ってるんですよね?
      背中側にテープにしても外しますか?
      前後ろ逆に装着するんです。
      あとはラバーで脇から下を腹巻にしてました。バスタオルは剥がされるので。
      もう夜間の失禁は諦めてそのまま放置で朝総替えする時もありました。
      あとは掛け布団の端に鈴つけてセンサー代わりにしてたり。静まり返ったフロアだとよく響きますので。

      一晩3万も4万も出てるならニッコニコで丁寧な仕事しますけど、最低賃金に深夜手当ついた程度なら楽してなんぼのもんじゃと思うので上手に手を抜いてください。

      • ドロ沼2025/3/4

        ありがとうございます。
        初めてここが有効利用出来た感じです。おむつの逆使いは今の職員からは誰も挙がらなかった方法です。早速検討します。私自身はテープの両端をガムテープで留めて改善しましたが、他の職員に伝えることは出来ないので、助かります。確かにAI検索にもありました。
        なんせ「仕方ない」しか意見が出ない施設で入所1年目の私の発言が受入れられるかは疑問ですが、方法を模索する空気になれば前進かなと思います

    • パッポー斎

      2025/3/1

      こういう方は、排泄が漏れる事が防ぎ切れないので、漏れる事が前提で対応対処が必要かもしれません。
      例えば、通常サイズのラバーシーツでは無く、全面敷きのラバーシーツの使用や、吸水シーツを複数枚使用して置くとか。
      どちらにしても、そこの事業所内の人員で話し合わないと、前には進まない。
      チームケアワークが基本中の基本なので、ひとりでどうにか出来る事は無い。

      • ドロ沼2025/3/1

        夜勤職員の総意も尿もれを防ぐ事は考えてません。更衣交換で対処するのは仕方ないと諦めてます。
        防湿シーツを2枚重ね、背中に廻らないよう吸水シートも敷き、おむつ内に横あてをしている状態です。
        出来るだけ更衣交換の範囲を最小にとは当然考えますね。
        身内も、そしてあなたの意見も残念ながら対処方法です。私が求めているのは対策です。ADLが変化する中褥瘡のリスクが発生しており、クッションは洗濯待ち状態でバスタオルを挟み常時交換。熱発しやすい原因とも考えられる。
        そんな中、考えたいのは対処ではなく対策です。結論は対策なしと出てますが、一般社会で対策無しなど通用しません。
        私が介護業界に来て驚いたこともそこです。おむつの件は今後褥瘡の医療的処置を考えたら放置出来ません。思いのある人間は,それぞれズボンの紐を固結びしたりおむつのテープをガムテープで留めたり試しています。虐待の評価を受ける可能性がありますが、これは尿もれに対する対策です。工夫という言葉で曖昧にした理由もどこまで拘束を許容するかを伺ってみたかったからです。
        これは一例に過ぎず、事故報告でも感じる部分で、そもそものリスクゼロ対策になってない対策が記されてます。

    • てんやわんや

      2025/3/1

      何をしても無駄ではないですかね。
      シーツ交換や、衣類交換オムツ交換は、覚悟の上でワンオペしてました。
      できる事と言えば、職員が待機する場所に近い所に部屋を移し、ドアを開けたまま黙視でも見る。

    関連する投稿

    • アイコン
      きょわい

      アスペルガー症候群は発達障がいの一つで、社会性・コミュニケーション・ 想像力・共感性・イメージすることの障がい、こだわりの強さ、感覚の過敏などを特徴とする、 自閉症スペクトラム障がいのうち、知能や言語の遅れがないものをいいます。 【特徴】 ・相手の気持ちに共感する言動がとれず、思いやりがないなどと勘違いされやすい ・行間を読むことが苦手で、字義どおりの意味で解釈する傾向がある ・冗談や皮肉が理解できず、他者の真意を勘違いしやすい ・特定の対象への強い没頭・反復的な行動や同一性へのこだわりがあり、柔軟に対応することが難しい ・自分の行動や習慣に関しては自分が決めたルールにこだわりやすく、毎日の行動がパターン化しやすい ・予期せぬことが起こった時にパニックになりやすい傾向がある 【発症要因】 ・遺伝的要因が大きく関与していると考えられている ・環境汚染、特に水銀やニッケルなどの環境汚染物質が関連しているとされている ・両親の年齢が高い場合、子どものASD発症のリスクを高めるという研究が増えている 【接し方】 ・図や文字などで視覚的に伝える ・口頭以外に必ずチャットや紙でテキストにして指示を出す ・会議などに参加してもらう必要がある場合は先に資料を印刷して渡しておく などです。

      雑談・つぶやき
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      95
      コメント5
    • アイコン
      まぁ子

      正社員は辞めておいた方がいいですか?? 長文ごめんなさい。 介護職にブランクがあり(2年のブランクですが、その前も単発でやる、週一夜勤程度でした。人間関係に疲れて社員からそのような形態にかえ、結局事務に転職。介護のフルタイムはかなり久しぶりです) 介護職に戻ることにしたおばさん(30代)ですが バイトにするか、正社員にするか選んで良いと先方さんから言われました。 正社員の方がお給料もよく、ボーナスもありますし 物価高で金銭的にも困っていたので悩みました。 が、正社員は久しぶりすぎるのと、体力に自信が全くありません。人間関係にも自信もありません。 以下社員で勤めたことのある方に質問なのですが、 ①正社員は、基本的には近場の人手不足の場所に転勤(ヘルプや移動)もあるのでしょうか? ②休みが取りやすいのはやはりパートでしょうか? 体力に自信がなくすぐ辞めてしまいそうなら、 パートでもし自信がついたら、のほうがいいでしょうか。 誰に相談しても正社員のがお金がいい、きちんとフルタイムに!しか教えてくれずデメリットを知りたいです。 客観的に、教えてください。 夜勤もある職場ですので 希望の回数以上や、人が足りないところに出なければならないなら、パートでもそういうことはあるでしょうが、まだ融通は聞くでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      121
      コメント6
    • アイコン
      カシ子

      未だに他社との、Wワークは出来ない所も多いのですよね。 実は転職を考えており、色んな応募サイトに登録をしていて、そのプロフィールや希望事項には、必ずWワーク希望を書いてあるのに、見たのか見ていないのか判りませんが、問い合わせの回答では、Wワークは受け付けていませんと返答が有ったり、面接まで行ったのに出来ませんと言うのです。 わざわざ、出向いて行ったのにも拘わらずに。 部署が違うのか、人員が違うのか、通達伝達が上手く行かないのか。 理解できない。 それなら最初から、応募を断れば良いのに、スカウトメールが来たり、調子の良い口調で面接してみませんかと言うのに。 それと思うのは、Wワークだと自社のシフトが制限されるので、自社オンリーで自社の思うように、いい様に扱いたいと言う意思が見え見えです。 これだと夜勤は出来ませんと言っても、ゴリ押しに有無を言わさずに夜勤をさせられる羽目になってしまう、こう言う事も簡単に想定できる。 自身の希望とか要望など、全く罷り通らないと思う。 自由自在に、自社で扱いたいと言う意思が丸見えの所は、あまりお勧めできないです。 これがWワークが出来ませんと言う、決定的な真相で主な理由です。

      雑談・つぶやき
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      53
      コメント2

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー