logo
アイコン
くにさん

私は64歳、もうすぐ65歳になります。ずっと独身でおりましたので、多少の蓄えは老後のためにとしてきましたが、さすがに最近老い先を考えるようになり、いろいろと調べてはおります。
ただなかなかどのような暮らしが安心なのかわからず、こちらのページを見つけましたので、質問させていただきたいと思いました。
65歳になれば、要介護や要支援でなくとも、入れる老人ホームはあるにはあるのですね。費用的に抑えるならば、ケアハウスというのがいいのでしょうか。
もし入居を考える場合は、保証人が必要なのですか。もしどなたも保証人になってくれる人がいない場合は、入居は検討できないものなのでしょうか。
ひとり暮らしより安心だと思うのですが…。

みんなのコメント

0
    • 23ボッチ夏

      2023/10/27

      終活協議会という処が一人世帯に何かあった時に保証人になっていただける記事を見ました。入会金とか年会費を払って会員にならないと駄目みたいです。

      • ハピ

        2023/3/26

        私も不安の60歳です。今から仕事ですが、派遣だし将来的に色々悩みます。お墓を考えたり。

        • トキ

          2020/2/3

          60代天涯孤独です。
          成年後見の書類も整え、タイミングを見てUR1DKに引っ越す予定です。ホームは、自由が制限され、家族がいないことで、差がついてしまう現実をしり、出来る限りの一人暮らしをする覚悟です。大勢の中の孤独はキツイですから。

          • アール2020/4/2

            私も似たような境遇の60歳女性です。私の場合は経済的にホームも難しいですが、孤独は紛らわせる事が出来るように考えていましたが、そうでもないのですね。参考になりました。有難うございます

        • つよぽん

          2019/2/9

          60代って、どう考えても精神的には、まだまだ若いですよね🍊
          ラインスタンプがワクワクするし、100均のお店も好きだし……❣️
          老人施設以外に、あると良いですよね、
          今より安心できる住居が🤗😭

          • なかちょこ

            2019/2/4

            天涯孤独で60代の方とお話がしたいです。
            複雑な年齢ですよね😢
            細やかな楽しみ、見つけたい気もします
            無駄な抵抗かも知れないけど😅

            • みっちゃん2022/9/23

              私は主人をなくして1年半になります。
              自己中のわがままな主人だったので、はっきり言って今は自由な時間を満喫していますが、ふとこのままでいいのかな?と思ったりして悶々としています。

          • みなぎん

            2019/2/3

            私も独居生活に😭💔が高まって、施設の事が頭にちらついています😖
            でも、60代では老人ホーム、凄く抵抗あります😖

            • オチャン2023/3/21

              一人なるのも寂しいけど、老人ホームはいやです、自由に出かけられないです。😂

          • たこいち

            2017/11/18

            良かったら、僕と相談しますか?

            09050594972へおかけ下さい。

            • たこいち

              2017/10/14

              私も同じことを考えています。入院した時の同意書や緊急連絡先が必要だし、施設に入る時は保証人も必要です。成年後見人を頼むと月々の出費がかさみます。どうすれば良いのか悩むところです

              • 日の出

                2017/1/21

                女性の平均寿命は86歳とか。何をさし天涯孤独と言うのかわかりませんが、結婚して、子供がいても、所詮 いずれは独りです。よんどころない病気でもない限り20年は人生楽しめるわけだし、彼氏作って同棲するくらいの気力持ってくださいよ!ある人のブログに「施設はあの世への待合室」と書いてあって、まさしくと思っています。施設に入って、 その部屋の住民だった人はそのベッドで亡くなったのかもしれないですよ。親程の年齢の爺さん・婆さんと旨く付き合って行く地震あるならべつですが。

                • くにさん

                  2016/11/29

                  猿すべりさま
                  元気なうちだから考えられるし、移動もしやすいと思ったものですから…。
                  でもご意見からすると、元気なうちは移り住まないほうがいいということでしょうか。

                  薔薇色さま
                  費用もやはり気にはなりますが、今の暮らしのなかで、自分が万一倒れたら…と考えてしまいます。
                  健康面には留意しておりますが、だからといって大丈夫とは言い切れませんよね。参考にいたします。

                  • くにさん

                    2016/11/29

                    最初の方
                    貴重なご意見をいただきましてありがとうございます。
                    老人ホームは、保育園のような雰囲気なのですか?そういったイメージを持っておりませんでしたので驚いております。まだ早いのですね

                    2番目の方
                    福祉高齢化の方にこういったことをご相談しても煙たがられないでしょうか。
                    差し迫ってどうこうというわけではありませんので、そういったお堅いところに相談するのは躊躇しておりました。

                    • 薔薇色

                      2016/11/6

                      老後のホームと言っても3段階くらいあるようです。

                      1.元気な人向けの、食事つきイベントつきの高齢者向けマンション系施設。家の管理が不要で同年代ばかりなので、友人もでき楽しく暮らせる。

                      2.要支援位の方向けの介護サービス付の施設。

                      3.介護度が高い方向け施設。

                      おっしゃっているのは1のものではないでしょうか。地方都市部にマンション購入程度の費用で次々オープンしているらしいというのを番組で何度か見ています。運営会社は大手介護事業所だと思いますので、調べればいろいろ情報が出てくると思います。

                      ただし新しいサービスが多いので、運営会社の倒産や統合なのでサービスが変更になったり、長期運営に問題が出たりというのがあるかもしれません。

                      最初1にはいって、2、3と経過するとかなり費用がかかりそうだなとも思いますが、1に入ったことによってとても楽しく過ごせる方もいらっしゃると思います。

                      • CHINO

                        2016/11/6

                        2016/11/06 17:32の匿名様に賛成です。
                        今元気なら、ケアハウスだの老人ホームだの考えないで前向きに暮らして下さい。

                        職業訓練で実習した介護施設は健常者と要介護者が同じ建屋で暮らしていましたが、ご飯の時間、帰宅時間、外出範囲・・決められていました。
                        美味しい食事だったけど、メニューだって決められたものだった。   
                        自己決定と自由・・・これは老人ホームには無いものなのです。

                        女優の有馬稲子さんが「老人ホーム」で安心して女優業を続けているといいますが、たしか「健常である事が条件」の場所。
                        もし、要介護になれば同じ会社が経営する系列の介護施設に入られるのではないでしょうか?

                        >金あるなら背筋伸ばして生きる事考えた方が賢明です
                        良い言葉だ。

                        • たこいち

                          2016/11/6

                          包括センターとか福祉高齢課で相談する。

                          • たこいち

                            2016/11/6

                            不安になる年齢なのはわかるし、お金貯めるのも必要だけど友達作って、せめてあと10年は自由を謳歌したらいいと思うけどね。日本の老人ホームって大人の保育園レベルで、認知症の人やいろいろ個性のある爺さん婆さんと、まずい食事を愚痴りながら食べて、塗り絵や工作作ったり、赤ベラで童謡歌ったり、小姑みたいなスタッフにやかましいこと言われ、束縛されれ 退屈で早く呆けて、腑抜けになるだけだから、やめたほうがいいと思うけど。所詮 ロウジンホームは姨捨山で家族から入れられた人たちの集まりだから危険がいっぱい。施設の事故や殺人・・あれは氷山の一角。お金あるなら背筋伸ばして生きる事考えた方が賢明です

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            かのっち

                            先日在宅介護をし出してから初めて「ショートステイ」というのを利用しました。ケアマネージャーさんとも相談し、母本人とも話をして進めたのですが、そのときの印象が良くなかったのか、母はそのあとからショートステイはしたくないと言っています。 何か不満なこととか、不安なことなどがあったのかと聞いても、何もいってくれず、とにかく行きたくないと言います。 こういう場合は、本人の意思を尊重して、ショートステイは使わないようにすべきなんでしょうか。利用してくれたら、家族としては少し心に余裕ができるのですが、嫌がっているものを、無理していかせるのも心苦しく感じてもしまいますし…。 別のショートステイだと、また感覚が違ってくれたりもするでしょうか。

                            介助・ケア
                            コメント3
                          • アイコン
                            たこいち

                            高卒で正社員として採用してもらいました。 勉強が苦手でも見た目が可愛くなくても採用してもらえます。 ボーナスも貰っています。 社会保険にも加入しています。 介護の仕事が無かったら正社員で働けなかったと思っています。 介護保険制度のおかげかなと思っています。 超高齢社会となったことで、生きていくことができる人間もいます。 頭の悪い人が日本で生きる希望が介護です。

                            職場・人間関係
                            • スタンプ
                            • スタンプ
                            • スタンプ
                            464
                            コメント241
                          • アイコン
                            たこいち

                            介護施設で働きはじめ そろそろ1年になろうとしています 今私が業務の中で1番困っているのは汚物処理です とりわけ吐物の始末が苦手なんです もちろん逃げたりせずにやりますけれど始末しながらどうしても気持ちが悪くなって自分も吐いてしまいます そのたびに情けなくなります 介護の仕事は好きですし 今の職場で満足もしています だから今の職場でこの仕事を 長く続けていきたいのです そのために皆さんの工夫を教えてください 皆さんは最初から排泄介助や 吐物の後始末に全く抵抗がありませんでしたか? それとも何か工夫をして克服されたのでしょうか? いろんなアドバイスをよろしくお願いいたします

                            職場・人間関係
                            コメント5

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー