logo
アイコン
ひこ

辞めるスタッフが利用者さんに辞める(辞めるあいさつをする)伝えることってどう思いますか?
他のスタッフは辞めるときは利用者さんにはなにも伝えず静かに去っていく人が多かったので。

みんなのコメント

0
    • たけ

      2022/9/30

      挨拶はして当然です。入職時も、よろしくお願いします!と挨拶するでしょ?
      退職時だって、お世話になりました!と気持ち良く去るべきです。
      勿論、余計な事は言わない。
      つまり、去る職場をディスったり、他のスタッフをディスったりね。

      • えぽわす

        2021/9/6

        私は今までの感謝を込めて挨拶したい派です。
        介護させてもらう中で学ぶ事も多いので。
        仕事以外にも、独自の美味しいカレーの作り方を教わったり、夫婦円満のコツを教わったり(笑)
        けれど今の職場は、なんで利用者に教えるの?不穏になったらどうするの?っという風潮強めです(u_u)利用者さんを人間として扱っていない職員さんから聞くことの多い意見で、この仕事してて楽しくなさそうだなぁと思ってます。

        • 風太

          2021/9/4

          私は9月で退職しますが、職場の上司に施設としてどうしているのかを聞きました。退職が決まった時点で入居者に伝えてもいいとのことでした。施設で違うと思いますし、聞いた方がいいですよ。スッキリ、終われますしね。

          • けんたろう

            2021/9/3

            どう思いますかったって、言ってはいけない施設もあるでしょ。貴方の職場で聞きなさいよ。

            • ひこ2021/9/3

              ありがとうございます。

          • かめこ

            2021/9/2

            各々ご自由にというスタンスでやっております。
            辞めることを引き留めてほしい人や感謝の気持ちを言ってほしい人は言いたがる傾向にあります。
            誰が辞めようと、あっそう、で終わりますけどね。

            • たいちん

              2021/9/2

              私はいつも、ちゃんと伝えて退職しています。でも、まずは上司に聞いて見て、自分の考えも伝えてから言っています。言わないで、そっと辞めて欲しいところが多かったのですが。人相手なのですから、退職する時は、入居者にも伝えるべき事だと考えています。

              • さうすぽう

                2021/9/2

                本当に話が通じて頭がクリアな入居者には伝える同僚は多い。
                あとは頭が●●なので言わない人が多いですね。

                • マル

                  2021/9/2

                  する必要無いでしょう。あくまで仕事なんだから。コンビニ店員がわざわざ客に退職の挨拶します?
                  逆に介護は特別なんだ、お客様とのキズナガーとか言い出す方が余計危険ですね。そういう人は仕事としての意識がなく、客との間に一線引けないから暴走して過剰介護やったり入れ込みすぎて結局他の職員に迷惑かける。

                  • えぽわす2021/9/6

                    相手が週に1回行くか行かないかのコンビニの店員さんだったら挨拶されても「え?!あ、お元気で…」と戸惑いますが(笑)、ほぼ毎日顔を合わせて会話しているコンビニ店員さんがある日何も言わず突然いなくなったら…私だったら寂しいです。
                    私は辞める時、感謝を込めて挨拶したいな。

                  • たいちん2021/9/2

                    近くのコンビニの店員、この前、ここ辞めるんです。ありがとうございました。と言ってくれたよ。それぞれの考え方ですからね。

                • よっちゃん

                  2021/9/2

                  言わなくていいのでは〜〜

                  • じゅゆう

                    2021/9/2

                    老健特養に一カ所ずつ勤めましたが、どちらも伝える施設でした。
                    フロアで利用者さんもその日出勤の職員も集まって、退職する職員に前に出てもらって公表していました。
                    しっかりした利用者さんは涙ぐんで「お世話になったね、元気でね、体に気を付けてね」と言ったり
                    認知症の方も何となく雰囲気で悟って「嫌だよー」と子どものように泣き出したり。
                    辞める側もけっこうキツいです。

                    • 風太2021/9/5

                      その職場に勤めていた人も、話を聞いてくれてありがたいと。なーんとも思ってもいないそうですよ。仕事とは別ですからね。

                    • たいちん2021/9/4

                      どこがベタベタでしょうか?家族からの願いもあって、その職場からも許可を得て、連絡をしていました。

                  • えのたろう

                    2021/9/2

                    その必要の有無は、人によりけりだと思う。
                    利用者の混乱を招き兼ねない場合は、望ましいとは言え無いし、逆に後ろ髪を引かれる思いをするなら、すれば良いだろうし。
                    利用者は案外と、さっぱりしているし、あっさりと言う印象が強い。
                    管理職なら、する人は多いが、一般職やリーダークラスはしない人が多い。
                    きっぱりと、次に切り替えて行く方が良いと思う。

                    • ゆーくん

                      2021/9/2

                      辞めて行く方々を見て、半々でしょうか。どちらにしても一時的に残念ねってはなるけど、すぐ新しいスタッフが入るとそちらに話題は行きますね。なので、どっちでもOKと思います。利用者もスタッフが辞めることには、慣れているようです。

                      • ルル

                        2021/9/2

                        利用者さんが不安になるので言わないというルールの施設がありました。
                        私個人的には退職の挨拶をしようと思う利用者さんには挨拶してきました。

                        • きのこ

                          2021/9/2

                          利用者のことなんかどうでもいい人が挨拶なんてするわけないじゃないですか。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          ふるっふー

                          私は老健で5年と、同法人の異動先の特養で4年の介護経験がある30歳です。 その2つの施設はとにかく人手が少なく、どちらも毎日バタバタしている施設でした。私はそこで先輩方に教わった「早く、かつ安全に介助する方法」で長年介護をしてきました。 自分自身安全と衛生面には十分留意し、どちらの施設でも介護の方法について先輩から注意を受けるようなことはありませんでした。 今回退職して新しい特養に採用されましたが、ここは人手も多く、「利用者様への安楽かつ丁寧なケア」を心掛ける施設で(もちろん私もこの理念に惹かれて入職を決めました)上記での介護方法を全否定されている状況です。 配属先では私は中途での採用ということで、そういったケアは出来て当たり前という前提でいたようで、毎日否定され続け精神的に辛いです。勿論なんの疑問も抱かずに9年近く介護していた自分が悪いのですが、毎日「これなら新人さんを採用した方がマシだろうな」と自責しています。今は40人の利用者様のうち、分けて20名近くのケアプランを覚えている最中ですが全員の内容を完璧には言えず「覚えが悪すぎる」と教育係の方から匙を投げられ、午後からは別の職員さんが指導して下さいました。もう私には関わりたくないそうで、とても落ち込んでいます。 教育係さん含め、職員さんは全員とてもケアに対して真摯に向き合っています。だからこそ、9年の経験があってそれが出来ない自分が馬鹿らしい、と思っているのだと思います。 自分も匙を投げられた位でウジウジせず、早くケアプランを完璧に覚えて新たに教えられた介助方法を習得し、再び見直して頂けるようにすればいいのですが、どうしても先に「前の施設で普通に仕事できていた自分」と比べて自責してしまい、自分が情けなく気落ちしています。どうか皆様に喝を入れて頂ければと思います。

                          シフト・夜勤
                          コメント15
                        • アイコン
                          のん

                          無年金、無資産の90歳の母親と借金がある兄が私の家に転がり込んできて、同居して3年経ちます。 同居に疲れてきました。 2人に出て行ってほしいのですが、90で引っ越しはかわいそうですか? 母親と兄は仲良しなので、2人で暮らせばいいと思います。 私は親の借金を返したり、今まで親孝行してきました。 もう、いいでしょうか?

                          お金・給料
                          コメント6
                        • アイコン
                          ぱいかじ

                          介護士です。25日、26日に用事があり、職場にきました。 27日、風邪が悪化して病院行くように言われました。 28日は休むように言われて休みました。リーダーから電話がきて「なにかあったらつたえるように」って注意されました。 29日でコロナ陽性が出て、1日ぐらいにやっと電話がきて保健所から「6日まで自宅で休むように」って言われました。 その間職場は大変なことになり、入居者様が部屋に隔離、職場の人は全員陰性っとこことです。 あとは入居者様が陰性なのを願うばかりです。そのことについて落ち込んでいます。 きた、自分が悪いですが、復帰したら職場に謝罪します。 皆様もどうですか?

                          職場・人間関係
                          コメント6

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー