介護職の、賃上げ速報。
今月2月から、介護職員の賃上げが月額9千円の実施をします。
この話には裏があり、介護事業の売り上げと、介護保険などの給付率で補助額が決まるそうです。
なので、一律的に9千円も上がらないのです。
大規模な事業者は、売り上げも給付率も金額ベースが大きいくなるので、満額補助金が出るとは思います。
小規模な事業者ほど、9千円どころか目減りする可能性が大きくなります。
また、大規模法人においても、複数の事業所単位で計算しますので、同じ法人においても各事業所単位で格差が生じる可能性があります。
或いは、同一施設で同一敷地内においても、各種別の事業所単位で計算する事になりそうです。
例えば、複合介護施設など。
1階が小規模多機能型事業所、2階がグループホーム、3階4階が特養などの複合施設。
こういう場合においても、各階層の事業が違いますし制度も違う。
なので、独立した各事業所が同じ建物内、敷地内にあるだけで、各事業は独自に補助額に格差は出るものと予想しています。
実に残念な話ですが、本当の話のようです。
結論的に言うと、一律9千円は上がりません。
こう言う事のようです。
みんなのコメント
0件ひな兄
2022/3/2私は6450円でした、9000円は夢でした!
貰えただけでも良いのかもですが!しーちゃん
2022/2/4処遇改善手当もピンハネされてるし、今回もあまり期待してません。施設に任せないで、直接介護従事者に振り込んでほしいよ。
ゆめいくみ
2022/2/2また、いつものように管理者周辺で山分けでしょうか。表と裏、業界も国も何も分かってないよね。
とみねこ
2022/2/2金の分だけ働いとけ。
- ぶろん2022/2/3
ここに辿り着いてしまいましたか
このフレーズを書きたいが為に
さぞこの場所を探しまくったのでしょうね
お疲れ様です
れいこ
2022/2/2と言うより、9千円どころか何もお金もらえないところが大半ですよ。
とみねこ
2022/2/2最初から当てにしていないので!
ぶろん
2022/2/2下がらなければいいですよ
一律9000円というほうが不満がありますね
特養や老健の職員と
それ以外の職員とでは
差はつけてほしいと思いますし
有能な職員と無能な職員でも差はつけてほしいですねチョク
2022/2/2これらは、今後において検証しないと分かりませんが、そこかしこで不平不満が噴出する事は避けれない。
時の政府は慌てふためいて、改正しますと言うのが目に見えるようです。
一律で満額支給しないと言う姿勢、恰も月額9千円上がるかのような謳い文句。
いい加減に、子供騙しの様な策は止めて欲しい。
一体、誰の為に支給するのでしょうか、介護職の為では無いのか。
そもそも、事業者に振り込んであとは自由に支給して下さいと言う姿勢に問題が有るのです。
それは、事業主が搾取するでしょう。
関連する投稿
- いーくん
在宅介護者のみなさんと悩みや愚痴をやりとりしたいです。在宅介護者の方々はなかなか表立って相談できずに悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。誰かに話すだけでも心が落ち着く時もあります。そんなみなさんと情報交換しながら在宅介護を続けていきたいと思っています。ちょっとしたことでもいいので、ここでお話してみませんか?
愚痴コメント13件 - みゆ
「認知症の人に対して怒ってはダメ」・・・・そんなことできますか? 6年前位からずっと続いているトピですが、文字が映らなくて、いつものショートカットではアクセスしにくいようですので、とりあえず新しくトピを立ててみます。またみなさんとやりとりしたいです!
認知症ケアコメント15件 - びーぼー
私が働いている施設の看護職員の一部の人は挨拶一つしてくれません。朝から聞こえる様に言っても無視します。まわりには挨拶をします。悲しくなります。
職場・人間関係コメント14件