logo
アイコン
だてっこ

特養で働きもうじき3年たちます。人間関係は比較的いい職場ですが体力的、精神的に辛いです。

夜勤でコールやセンサーの方が多過ぎて休む時間もなく働いています。20人を1人で見ています。不眠の歩行不安定な方を連れて仕事するのも当たり前です。他の勤務もひとりで介助する時間が多く精神的に参ってます。(会議等で上司には現状報告はしてある。)

自宅に帰るともうボロボロで、休みの日は布団から出られません。朝になると仕事に行きたくないです。頑張っている他の職員に申し訳なく思います。限界がくる前に退職しようかと悩んでいます。自分ファーストで良いと思いますか?

みんなのコメント

0
    • かんちゃん

      2020/12/26

      良い人なんて居ないけど

      • かんちゃん

        2020/12/26

        夜勤が、嫌いだ!
        ペア良い人ばっかりにしてほしい。
        切実に。

        • TmaPpz

          2020/12/24

          身体は鋼でできているわけではありません。
          仕事を辞めることは、逃げる事ではないですから。
          そのお仕事が好きなのであれば、元気をとりもどしたときにまた、考えてみればよいだけですから。きっと、貴方様は思いやりがあり、責任感が強い方だから苦しかったことでしょう。

          • かお

            2020/12/23

            いいと思います
            私も特養に勤めていました
            夜勤、早番、日勤、遅番で 
            夜勤は16時間夜勤だったので
            夜勤が終わってから会を出ると12時です
            クタクタでした 
            職場の人間関係も最悪、ボスに好かれるといいですがボスに嫌われると無視、飲み会人間誘われない、仕事を押し付けて来て 
            自分ファーストでやめました
            介護施設はいい人と個性的な人がいます
            どこに行っても人間関係はついてきます
            しばらくは充電して、新しい仕事を
            探してください
            応援してます

            • はいねこ

              2020/12/22

              辛かったら、やめればいいこと。

              • ラフランス

                2020/12/21

                トピ主です。たくさんのコメントありがとうございます。それぞれの方から色々教えてもらいました。まずは、自分の体を大切に考えていきます。人生後悔しないように、考えていこうと思います。

                • しげゆき

                  2020/12/21

                  自分ファーストにしましょう。
                  誰もあなたのことなんて見ていない確率の方が高いです。
                  体を壊しても、精神的にきつくても他の職員が見ていてくれる事ってないに等しいです。

                  どうか自分を大切に

                  • しげゆき2020/12/22

                    以前精神的に不安定になった時に、周りの人から苦情が出ました。
                    誰も不調になんて気づいてくれてはいませんでした。

                    案外他人って周りなんて見てないんだと気付かされた出来事でした。

                  • ラフランス2020/12/21

                    返信ありがとうございます。

                    そうかもしれません。自分の事など周りは気にしていないかも、と思いました。自分も考えたら忙しさで周り見えてませんでした。

                    あたたかい言葉ありがとうございます。

                • おきな

                  2020/12/20

                  私はそれで今月いっぱいで退職することにしました。
                  まあ、うちの職場は人間関係もあまり良くないけど。
                  今度は収入が減っても日勤で勤められるところを探します。
                  辞めるなら心と身体が壊れる前に決断した方がいいですよ。ほんとうにボロボロになってしまうと転職する意欲すら無くなりますから。
                  でも、人間関係がいい介護施設は少ないので、そのあたりは覚悟が必要ですが。

                  • ラフランス2020/12/21

                    返信ありがとうございます。

                    同じ気持ちを持ち退職される方の話を聞けて良かったです。人間関係の覚悟はまだできてませんが、できる事から体が動くうちに行動しようと思います。

                • とらのめ

                  2020/12/20

                  夜勤も波があったり、あと一人の責任感もあると思う。1日の3分の2は夜勤帯ですし、言う事聞いてくれない利用者さんもいますし、何が起きても不思議ではないです。まず、管理者、ケアマネ、日勤のみスタッフは、うちでは全く他人事です。
                  夜勤明けの疲れは、私もですしそういう施設が殆どだと思います。勿論、そういう生活から離れることは自由です。もし次もまた、施設に勤めるなら、決して楽な夜勤はないと思っていた方がいいでしょう。
                  あとは、次の事次第なのでしょうね。

                  • ラフランス2020/12/21

                    返信ありがとうございます。

                    私も業務について上司に話しましたが、すぐ改善というわけにはいかないみたいです。

                    夜勤の疲れ、それぞれの施設でありますよね。私は、たくさんの人をひとりで見るのはもう辛いです。今度は夜勤のない場所を探そうと思います。

                • ぷろぶぃ

                  2020/12/20

                  自分の生活が1番
                  自分の健康が1番
                  自分の幸せが1番
                  自分ファーストで良くないかい。
                  後は限界点を何処に置くか、だね。
                  本当にしんどい時は、多分ここに
                  トピ出来ないくらい、辛い時。
                  他人を気遣っているんだから
                  まだ余裕がある方だよ。
                  朝起きて仕事に行くのってみんな
                  しんどいと思ってる。
                  ただ仕事場に行けば気持ちの切り替えで
                  乗り切っているんだよ。
                  まあ、辞めるのも自由だし新しい職場を
                  見つけるのも自由だけど、
                  みんながみんな楽しい気持ちで
                  仕事に行ってる人は少ないって事。
                  自分の人生なんで、納得出来る生き方を
                  選んで下さい。

                  • ラフランス2020/12/21

                    返信ありがとうございます。

                    教えてもらった事を自分なりに考えていきたいと思います。体が動く余裕があるうちに自分の限界点を見極めていこうと思います。自分の人生後悔せず納得いくように。

                • わたそん

                  2020/12/20

                  良いと思います。
                  働けるうちは体で退職した方がよいですよ。
                  会社は、助けてくれませんからね。

                  • あくあ2020/12/20

                    返信ありがとうございます。

                    会社には日中の状況と人員増やしてほしいと上司からお願いしてもらいましたが無理みたいです。

                    やはり体が動かせているうちに、退職を考えていこうと思いました。

                  • わたそん2020/12/20

                    訂正 働ける体で退職

                • いお

                  2020/12/20

                  従来型は日勤帯も夜勤帯も人数多いから楽だよー
                  ただ
                  人数多い分人間関係がアレだけど笑

                  • ゆきやなぎ2020/12/21

                    介助の大変さもいろいろありますよね。
                    以前勤務してた施設は夜勤明けに13人を
                    車椅子移乗して大変だった。
                    けど、違う施設は、移乗が少なくても
                    コールの連打と歩行が危うい人と待てない人で
                    大変です。
                    どっちもどっちって感じです。
                    数人大変な人がいるとそれだけで、てんやわんや
                    になりますよね。
                    国も、介護職の賃金引き上げもだけど
                    常勤換算数を増やしてくれたらいいのにと思う。

                  • いお2020/12/20

                    向き不向きがあるから
                    自分に合った職場を選んでね

                    仕事は楽しくやんないと

              関連する投稿

              • アイコン
                ジャスティン

                私は障害者雇用で現在の職場に勤めています。 しかし、どこまでアピールして良いのか?どこまで我慢すべきなのか?等、ある程度普通な仕事が出来る反面、どこまでの理解が周りに有るか?が気になります。 私としては、全部が◯…×をではなく、寄り添いや歩み寄りをしてもらえれば、少し気持ちが楽に働けると思っています。 私が知ってる話だと、会社は障害者雇用=働きやすい環境を作る。ですし、現場は理解のある対応(何に困っているか?等を一緒に考えるなど)をする。と言うのが、あると思っていました。 この世の中、ほぼ形だけの制度が多いです。 しかし、障害者であっても、全く普通とは違うかもしれないけど、少しでも力になりたい。少しでも自分の生活を安定させたい。という所から、仕事をさせていただいてる気持ちもあります。 もっと健常者と障害者が仲良く楽しく仕事が出来る環境が欲しいと思いました(障害者雇用制度等)。 皆が皆、障害者=出来ない。では無く様々なので、そこはうまく理解して欲しいと思ってました。 皆さんはどの様に障害者に対してお思いですか? 又、どの様にやれば、うまく現場で動けるか?教えてください。 声を聞かせて下さい。

                職場・人間関係
                コメント10
              • アイコン
                くらぴか

                先般、何故介護職に成ったのかの質疑ですが、漠然とした人も多いようです。 現実的な問題として、介護職と成った。 この事から、この先に目指すものは何でしょうかと言う質疑です。 ただ単に、平々凡々として浮遊するように働くのか。 或いは、一念発起して本気で取り組み、介護福祉士を目指して頑張るのか。 個人的には世の為、他人の為に働く事が、結果的には自分に跳ね返り、より良い世の中に成ると確信しています。 仮に自分だけが良いとしても、他人が良いと感じなければ、それは不幸せな世の中だと思う。 より多くの人々が幸せと感じるから、より良い世の中なのだと思います。 全ての人が幸せになる訳では有りませんし、全てを幸せには出来ませんが、より多くの人が幸せと感じる世の中でありたい。 だから、福祉とか介護に尽力をしないと、自分自身が介護が必要に成った時に、不幸せと感じるのだろうかと思うと、行く先々の将来を危惧します。 個人的には、微々たるもので些少では有るが、子供たちには他人を助けられる人に成れと、言い続けています。 困る人が居れば話しかけたり、救援要請をしてあげるとか、落とし物をすれば拾い渡してあげたり、こういう事から始めて欲しいと思う。 他人を助ける事が、ごく当たり前で日常茶飯事な世の中に、もう一度、原点回帰では無いが立ち返って欲しいと思います。

                教えて
                コメント19
              • アイコン
                とらのめ

                今の施設10年以上になり、多くの旅立つ利用者さんを見て来ました。低費有料の為、旅立つ時はスタッフのみが多く、ごく当たり前のようなお葬式はあまりありません。 長生きし過ぎると身内も離れ、介護の現実を見るようです。私は自身の施設での生活は、楽しいとは思えず考えられませんが、皆さんは、自身の施設って入りたいとこでしょうか?

                職場・人間関係
                コメント6

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー