logo
アイコン
JJJ

くも膜下出血で手術し、入院9ヶ月で退院する姉(50代後半)が高次脳機能障害で帰宅予定です。要介護2。
自力歩行可で麻痺はありませんが、注意障害や遂行機能障害、記憶障害ありで自宅での独居は無理と言われています。これまで高齢父と同居していました。

見守り及び滞在でヘルパーを毎日入れる→調理補助や入浴見守り、家事援助など。
作業所へほぼ毎日通う→高次脳機能障害に特化の作業所

自宅での生活が安定するまで毎日サービスを利用した方が良いのではと考えていますが、実際、このようなADLの方の在宅生活サポートされている方がいらしたらお話を聞かせてください。
よろしくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • うさぎまき

      2022/3/3

      ご本人を知らないから病名と介護度だけではなんともいえませんが、私の関わっているとケースで要介護のお母さんと同居している脳梗塞後遺症、高次脳機能障害の60代の方がいるから、あり得ないケースではないです。

      • にこちい

        2022/2/13

        私の兄も50代で脳出血を起こしてしまい、右半身麻痺、言語障害、記憶障害などが残りましたが、トイレは自分で行けました。退院当初は兄弟で食べ物の差し入れや見回りをしていましたが、皆介護のいる姑や舅を看ていましたので、本人が簡単な調理は自分でして食べれる様子になってからは同居家族に任せました。奥さんと未成年の息子がいて、奥さんは生活の為に仕事を増やしたので、中学生の息子が早く帰宅して見守りました。昼間は一人でいられたので助かりました。昨年闘病13年目に残念ながら発作が起きて亡くなってしまいましたが、昼間一人で要られないのなら、介護サービスを制限一杯利用して、甥子さんにキーマンになってもらいましょう。

        • けーくん

          2022/2/12

          甥御さんは在宅を主張してもサポートは叔母さんまかせなのでしょうか。ケアマネージャーさんの意見はどうなのでしょうか。ヘルパーさんのいない間、質問者さんがほとんどサポートなのであれば甥御さんも自分の母親のサポートを叔母まかせではなく、するべきですし、甥御さんもサポートするようになれば考え変わると思います。

          • JJJ2022/2/13

            注)すみません。下記VOETTSjyはトピ主JJJです。確認まで。

            甥には是非キーパーソンになってほしいところですが、二人ともフルタイムで働いており実質同介護できるのか、時間的に作れるのか非常に疑問です。気持ちはあってもできないというのが現実と思います。また姉のケアマネの決定についても「お任せします」という返事だったので、やはり現実味を帯びて姉の帰宅を考えていないのではないかと感じました。

        • たつ

          2022/2/11

          独居は無理なのだから独居は無理、しかも高齢者と住むのはもっと無理では。すぐ施設を探すべき。

          • やまちょす2022/2/12

            在宅を強く希望する人がいて、その人の希望通りにするのだったら、その人が全部面倒見ればいいのでは。トピ主がサポートする義理はないと思います。

          • JJJ2022/2/11

            上記トピ主です。
            経済的にも困窮の姉父でこれまで同居でした。
            甥は協力的ですが具体的になにをしたらいいのか全くわかっていません。

      関連する投稿

      • アイコン
        やまさん

        最近、一人暮らしをしている祖父から何度も何度も電話がきます。お金がなくなって食べ物がない、お金を泥棒に盗まれた、家の鍵がないなどの内容です。さすがに素人でも認知症だと思っていますが今後のことを考えると施設に入ってもらいたいと思っていますがどうしたらいいのかわからなくて困っています。一応、ケアマネジャーさんには相談しています。何かアドバイスをもらえたら幸いです。

        認知症ケア
        コメント6
      • アイコン
        りーたん

        デイの男性管理者が、仕事中に私情を持ち込みます。例えば、自分の事を好いてくれてる女性のスタッフには、手の掛かる利用者のケアをその女性になるべくさせないようなフシがあります。トイレ介助の必要な利用者にトイレの声掛けする時は、大抵私が近くにいるので、私が行きます。手の掛かる口腔ケアも、主に私がやり、次の人待っているのに、その女性は今やらなくてもいい楽な事して、一切口腔ケアをやる素振りも見せません。管理者は何にも言いません。自分にふりかかろうとすると、その場をさぁ〜と居なくなる。いい歳して、自分の子供程の男性管理者に媚び巻くり。私は2人共大嫌いです。 かなり部下に不公平な管理者。辞めたい。

        職場・人間関係
        コメント7
      • アイコン
        あやこっち

        一人っ子の遠距離介護、育児、できるのか不安です。 私は40代主婦、小2の子供、全国転勤のある会社に勤める夫の3人家族です。 現在は、転勤で福岡に住んでいて、次の転勤は私の地元である関西に転勤予定だったのですが、事情がかわり仙台となってしまいました。 私には、86才(要介護2)の父、82才(要介護1)の母が関西で2人で暮らしています。介護認定は受けていますが、なんとか2人で暮らしている状態で すが介助が必要になるのも時間の問題だと思います。子供は私のみ、頼れる身内も近隣にはいません。 私には小学2年生の子供がいて、学校の長期休暇に 年3回の帰省はできたとしても、急遽、仙台から関西に帰省して滞在するというのは、無理だと思います。 とある場所で相談した所、介護が必要になれば、 介護サービスを利用し、どうにもならなくなったら施設へ。どうかご自分の家族を優先して、転勤は帯同して下さいとのことでした。 私も家族とは、せめて子供が小学生の間は、単身赴任せずに一緒に暮らしたと思っていますが。 ですが、親の危篤時、緊急の入院時、一人暮らしになった時の安否確認、 先の事を考えれば、夫とは別居するしかないのかなと思います。 介護のプロの方、経験者の方、 一人っ子で遠距離介護、育児中、 ずっと悩んで答えがだせません。何か お話をお聞きかせ下さい。

        雑談・つぶやき
        コメント3

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー