logo
アイコン
きち

義母と同居していますが、認知症って目の当たりにしないと、どういうものかわからないものですね‥。義母が認知症になってから、一番長く接しているのが私なのですが、こんな短期間にどんどん変化していくとは想像もしませんでした‥
今では何度も同じことを繰り返して言うようになり、冷静にしていられなくなってしまいます。
きょうは何日?今日は何日?などこたえても同じことを言うので、耳栓をしたくなるくらい‥。こちらもイライラしてしまったり、悲しくなったりで、不安定になってしまいます。穏やかな暮らしは戻るんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/3/1

      早く施設に入れましょう。あなたのケースはグループホームがベストです。グループホームではきちっとした介護プログラムで教育的対応を十分にして、認知症の症状が進行しないよう努力してくれます。身内での対応には限界があると思って下さい。これは、認知症の母をグループホームに入れているものが実感している事です。本当に管理レベルが高く、おかげで母親の症状も悪化するといった事はないです。

      • 日の出

        2017/3/20

        「穏やかな暮らし」とはだれにとってですか?過ぎた日々は返りません。人は皆やがて老いて心身の機能が低下していく事を受け入れないかぎりだれにとっても心穏やかにはなれないものです。 家族が皆健康で笑いが絶えない風景はもちろん理想ですが、失業して悩んだり、認知症になって周囲の手を煩わせる親がいる風景も又意味深い現実の風景です。pomun さんが急速に進行する義母に戸惑っている苦しみは十分に想像できます。ある日ぽっくり逝ってしまわれるより、認知症で手を焼かせ 介護させてくれる義母に感謝の気持ちを抱く特が来るかと思います。今を、一日一日を大切に 老いて行く人間の最期を行く末は我が身と思ったら ご家族、皆が穏やかな時間を過ごせると思います。

        • きち

          2016/3/8

          >話に幅を持たせれば同じ事も言わなくなりませんか。
          中核症状に訴えかけることは確かに出来ると思います。
          だからアニマルセラピーも有効になるのです。
          認知症の事もネットで学べますので学びも必要だと思います。

          アドバイスありがとうございます。話に幅を持たせる、ということですね、やってみます。

          >認知症家族の会等に参加をして、色んなケースを聞いたり話して相談をする事により、ある程度不安は解消されます。

          そうですね、これからどのようになっていくのか、ということもわからず不安も大きいです、参考にいたします。

          >施設にでも入れない限り、穏やかな日々なんて戻りませんよ。
          同居を選んだあなたの選択です。

          そうなんでしょうか…対応の仕方でなんとかなれば…と思うのですが…

          >在宅介護では、身近な相談者や協力者の存在が大切ですので出来るだけ他の家族・親類・地域の方等に協力を願い出て相談することも必要です

          デイサービスを少し利用していますが、もう少し増やして助けていただこうかと思いました。地域の方にも申し出ておいたほうがいいですね。

          >人の失敗や過ちを非難する人って自分に怒りをも抱いている人なんですねきっと

          自分はどうなんだろ‥と思うと、よくないと思うことをしている方がいても、非難はできないですね、個人的にはですが…

          • たこいち

            2016/2/15

            下の匿名さんには人の心ってものがあります。
            人の失敗や過ちを非難する人って自分に怒りをも抱いている人なんですねきっと。
            それプラス感情の欠如が加わっているって事かもしれない。


            • たこいち

              2016/2/15

              >>施設にでも入れない限り、穏やかな日々なんて戻りませんよ。
              同居を選んだあなたの選択です。

              今更、同居を選んだことが悪いような言い方をしても何も変わりませんし同居も施設入所も選択肢の中の1つです。
              同居を選んで、その後に自分たちの生活状況を考えて施設入所を選んだ方、その逆に施設に入所した後に同居生活を選んだ方もいます。
              それぞれの生活状況を考えて、その都度、選択すれば良いと思います。

              介護サービスは利用されていますか?
              介護サービスを利用することで介護にかかる負担やストレス軽減にもなりますので、まずは介護サービスを利用するようにしてみては如何でしょうか。

              在宅介護では、身近な相談者や協力者の存在が大切ですので出来るだけ他の家族・親類・地域の方等に協力を願い出て相談することも必要です。
              市区村町の相談窓口や地域包括支援センターでは介護に関する相談を受け付けていますので足を運んでください。
              短期間にどんどん変化しているなら認知症の進行も心配ですから主治医によく相談して治療も行ってください。

              具体的なことは医師やケアマネ、身近な人に相談するのが一番ですが介護のお悩みはここに相談して頂いても、皆さん親身に答えてくれると思います。

              • たこいち

                2016/2/15

                施設にでも入れない限り、穏やかな日々なんて戻りませんよ。
                同居を選んだあなたの選択です。

                • たこいち

                  2016/2/15

                  認知症という物をより深く理解する事により、認知症はこういうものだとの前提になります。
                  認知症家族の会等に参加をして、色んなケースを聞いたり話して相談をする事により、ある程度不安は解消されます。
                  前に向いて行かないと、どんな事柄でも対応は出来ません。

                  • たこいち

                    2016/2/15

                    今日は何日と聞かれたら
                    逆に何日だと思う
                    どんな日なのかな
                    嬉しい事でもあった祭日なのかな
                    とか話に幅を持たせれば同じ事も言わなくなりませんか。
                    中核症状に訴えかけることは確かに出来ると思います。
                    だからアニマルセラピーも有効になるのです。
                    認知症の事もネットで学べますので学びも必要だと思います。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ミント

                    母は要介護1、軽度の認知症がありますが、比較的元気です。ただ最近トイレを失敗してしまったことがあり、おむつを考えるようになりました。とはいえ、おむつにしたら、だんだん自力でトイレにいけなくなるのでは…と心配でもあったりで、どのようなタイミングで取り入れたらいいのか迷っています。 おむつにすると、だんだん排泄をトイレでできなくなってしまうでしょうか。

                    認知症ケア
                    コメント6
                  • アイコン
                    しげちー

                    年明けに幻覚や幻聴、暴言などといった症状が出た祖母、包括センターに相談してかかりつけ医の先生から専門医を受診するように言ってもらうということになっていました。 ただ少し天気が落ち着いて友人と出かけるようになったら一転してそういった症状が治まりました。家族は盲専門医に診てもらうまでもないのではないかと言っていますが、認知症には波があるのでしょうか? 一時期怖い表情をしていた祖母ですが今は毎日笑顔で過ごしています。

                    認知症ケア
                    コメント6
                  • アイコン
                    ちーだ

                    昔から健康に無頓着な母でしたが、認知症の患ってからよけいにそれがひどくなり、最近では好きなお菓子を食べまくるので困っています。しかも歯を磨くのも嫌いで、言い聞かせても、口に歯ブラシを入れてすぐ「ハイ終わり」といいます。 仕方がないので、こちらでフォローしようと思うのですが、歯ブラシをこちらが思うように動かさせてくれなかったりで大変です。どのように口腔ケアしてやればいいでしょうか?

                    認知症ケア
                    コメント6

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー