年々増えている救急車の出動件数に救急車を有料化してはどうかという動きがここ数年ありますよね。特に「軽症者」に対しては有料化という案が強く押されていますが、自覚症状や周りの人の判断で軽症とされることが時に軽症でないこともあり、、、判断が難しいところです。実際うちも母が何度かお世話になりましたが、一見そうたいしたことでないように見えた時に入院となったこともありました。
多くの国ではすでに救急車の有料は当たり前となっていますが、みなさんはどう思われますか?
みんなのコメント
0件はお
2016/2/7なかなか勉強になりました。みなさんのご意見ありがとうございました。
トムソン
2016/2/5有料化で良いと思うが、他国ではどうやって線引きしてるんだろう?
診察結果・症状の軽重か医療費の総額、タクシーのような走行距離と3つまでは思いついたのだが…とにかく体に異変があって這って移動しても最寄の病院まで20分以内に辿り着けそうに無いなら呼んだほうが良いと思う。たこいち
2016/2/5一生に救急車を呼ぶ機会なんて限られているから軽傷、重症にかかわらず法外な利用料金が取られないように保険適用の有料化なら誰も文句は言わない。
使われるべき所に見える形で有料化した財源が使われ増えた出動に対して対応できるように車両と人員を増員するのが健全な考え方で利用を抑制する為に重症者と軽症者に分ける考え方が官僚が考えそうな浅知恵。
あすかダーリン
2016/2/4♯7119も難しいですよね。
病状聞いて様子見ましょうと言われても何かあったらお前は責任取れるのか!!とか言われたら最終的には医師に見せるしかなくなります。逆に大丈夫と言われたのを過信して急変に気づけない事もあるでしょう。あと生活保護や低所得世帯、減額証①は結局無料だろうしね。たこいち
2016/2/42016/02/04 22:08の匿名さんの仰ってるいることに賛成です。
あとは119の電話応対の時に詳しく内容を聞き出して救急車ではなく夜間休日診療等の案内をしてあげるとか。
うちは独居の父のことで3度救急車を呼びましたが、どちらもその後、1カ月近く入院となりました。硬膜下血腫、心筋梗塞、大腿骨頸部骨折、いずれも動けなくなって、という状態でした。硬膜下血腫と心筋梗塞は一刻を争う状態になってました。
今は「なにかあったら救急車呼ぶんだよ」と言っていますが、有料化されたら、父はおそらく救急車を呼ぶことはしなくなると思います。
田舎の実家で独居暮らしですから、私が盆暮れ正月に帰省するとか、ご近所さんがたまたま訪ねてくれたとかしない時に発作とか起こしても、救急車が有料になったら父は我慢して呼ばないと思うので、きっと、そのまま死んでしまうんでしょうね。たこいち
2016/2/4アメリカにいた時に救急車を呼ぶとすぐにクレジットカードを見せろと言われました。日本では未払いに苦しむ病院も多いと聞きますから有料化になるかもしれませんね。
たこいち
2016/2/4有料化でも構わないと思っています。
痛みをこらえて こらえて こらえた挙句の果てに
やっとの思いで気を遣って救急車を呼ぶのも
忍びないと思うからです。
動けない身、家に車がない、あっても運転できる
人が自分以外はいないという時はとても
不安だと思うので。
ですが救急車を呼ぶ人は近所に3件いましたが
全部直後に死去された人達のみで
個人的には人はそれ程図々しいとは思えません。
もし本当に気軽に救急車を呼ぶ人がいたとしたら
顔が見たいです。たこいち
2016/2/4#7119のような制度が全国的に定着すれば有料化は免れると思いたいです。
関連する投稿
- ざっきー
最近言動や行動がおかしいので、母は認知症ではないかと疑っています。年齢は81歳で元々病院も大嫌いでした。いろいろ調べましたら、認知症は早めに手を打たないといけないということですが、どうやったら病院に連れていくことができるでしょうか?定期健康診断といっても聞き入れません。
認知症ケアコメント5件 - たつおう
少し前に見たテレビ番組で祖母の介護をしている孫のことをしていました。バイトをしながら生活費を稼ぎ、時間がないため掃除まで手が回らず、手すりなどを使用しながらやっとよぼよぼと歩くことのできる祖母がほうきで少しはく程度なので家の中はとても荒れていました。 同居人が高齢や病気などの場合には家事援助をしてもらえる場合があると聞いたことがありますが、ここの家族のように同居家族がいても掃除までできないという場合には訪問介護は頼めないのでしょうか?
教えてコメント6件 - たこへい
82歳になるギフト84歳になる義母は今のところ一戸建てで二人で暮らしています。特に認知症などはないものの2人とも足が悪く(トイレなどは自分で行けます)、要支援2です。 介護が必要になっても施設に入りたくはないし子供の手も借りたくないと言っています。そういった場合夜間も対応可能な訪問介護サービスを利用しながらの生活だとどれくらい料金がかかるものでしょうか?大体で構わないので教えてください。
お金・給料コメント9件