logo
アイコン

92歳の祖父がいます。
サービスつき介護施設に入っていますが
細々した用事は孫である私がしています。
今、介護を続けられている方々に比べたら随分と甘ったれた愚痴になることは十分承知ですが、それでもモヤモヤしてしまうので
整理がてらここに書き込ませてください。

祖父は昔から気性が荒く、気に入らないことがあると大声を出すことがしょっちゅうありました。
祖父の近くでその盾となっていた祖母、伯母(祖父の長女)は亡くなり、母(祖父の次女)は病気で数年前から歩行が困難な状態となっています。

叔母の娘たちは皆子育て真っ最中ということで
子供を持たず、近くに住んでいる私が3年ほど前から祖父の面倒を見る担当になっていきました。それに対して特に不満はありません。納得はしています。
ただ、私は祖父が昔から苦手です。
孫には優しいですが、そのほかの人間に対して異常なくらい怒鳴り散らす姿を何度も見て来ていて
その様子を見るだけで萎縮してしまいます。
この3年の間にも、病院付き添いの間に大声を出して動き回るのを止めた事が数回あり、本当に逃げ出そうかと思うくらい嫌でした。

暴力的な部分も苦手ですが、都合の悪いことは聞こえないふりをしたり
要らないと言っているのに物を押し付けたりと
非常に自分勝手な部分が多く
こちらが折れるまで聞かないのでぐったりしてしまいます。
歳をとってからこのあたりもひどくなっています。仕方ないです。

今年から透析を受けるようになり、送迎は施設がしてくれるようになりましたが
食事が気に入らないため、スーパーの惣菜などを買って持ってこいという連絡が2日に1日程度来ます。
頭はしっかりしているので、自分のスマホを持っており、それで電話して来ます。
時には今TVでやっている通販の品を注文しろなどと言うこともあります。

私は顔を合わせたくないので受付に持って行くだけで済ませたいのですが、部屋まで持ってこいといって聞きません。とてもストレスを感じています。
本当ならそんなにいろいろと食べること自体が良くないのですが、歳も歳ですし施設も大目に見てくれている状態です。

3年前に比べたら随分と楽にはなりましたが、
電話がかかってくる頻度が増えて、精神的にはあまり楽になれていない感じがします。

入退院の頻度が増えて来ており、一時期は昏睡状態になったりして
きっともう先は長くないんだと思います。
今日が最後かも、と毎回思うようにできればいいのかなぁとこれを書いていて思いました。
やり続けるしかないですね。
嫌ですけど最後まで続けるつもりです。

まさか祖父と母の病院付き添いを同じタイミングでするようになるとは予想外の人生だったなぁ。
まとまりが無いですが、もしここまで読んでくださった方いらっしゃいましたらありがとうございました。
なんやかんや書きましたが明日も施設に行って来ます。祖父の部屋にはいかないと思いますが
その辺は適当に理由つけて交わします。

お目汚し失礼しました。

みんなのコメント

0
    • 奈々

      2023/11/16

      はじめまして。私も孫がキーパーソンで介護しています。自分が書き込んだのかと思うくらい状況が同じでびっくりしました。

      祖父の年齢もほぼ同じ、性格も同じ、透析しているのも同じです。自己中で、自分の思いが通らなければ怒り出し、すぐ人を使う人です。
      要らないものを押し付け、こだわりのものを買ってこいとしょっちゅう電話するところまで同じです(;_;)できるなら、ぽ さんとお友達になりたい。周りに孫で介護している人っていなくないですか!?
      友達に話しても大変だね、って気を遣わせるので、誰にも言えずにストレスが溜まるし、親戚からはもっと頻繁に通ってあげてとか施設に入れるのかわいそうとか色々言われます。孫介護ってつらいですね。
      友人たちが自由に暮らしているのが心底羨ましい。母が病気というところまで同じです。うちは亡くなりましたが。
      正直祖父より母が健康で長生きして欲しかったです。
      お互いぼちぼち頑張りましょうね泣

      • 2023/11/25

        奈々さん、返信ずいぶん遅くなってしまいました、ごめんなさい。
        孫介護の方から初めてコメントいただけて感激しております!!そうなんですよ、私も周りに祖父母の面倒みている人は居ないです。
        参ってしまいますよね…奈々さんも日々本当にお疲れ様です。
        この愚痴を書き込んだ後にかかってきた電話に対して耐えきれずブチギレて怒鳴ったところ、思った以上に効き目がありここ1か月程は週一程度に電話&買出しの頻度が落ちたのですが
        今週からまた要求電話が増え始めて嫌な予感がしております。もう怒鳴りたくない。

        何から何まで状況が同じで、場所は違えど同じように頑張っている同志がいると分かりとっても心強いです。
        ぜひともお会いして愚痴大会したいです(笑)止まらないでしょうね。
        口だけ出してくる親戚の方は一体どういうつもりなんでしょうね。そう思う方が頻繁に会ってあげたらいいでしょうに。簡単に言わないで欲しいです。
        奈々さんは充分頑張っていらっしゃいます!
        祖父より母が健康で長生きにという言葉、心の底から同意です。
        母は癌なので、祖父とどっちが先になるか全く分からない状態ですが
        何とか母が長く踏ん張って欲しいです。

        時々サボりつつやるくらいが良いと思います。
        なかなか心の底から休まるのは難しいですけどぼちぼちやりましょうねほんと。
        辛くなったら奈々さんのこと思い出します。
        ここに書き込んでみてよかったです。
        コメントありがとうございます。

    • さち

      2023/10/18

      ぽさん、おじい様とお母様の身の回りのお世話、日々お疲れ様です。
      私は90歳間近の母を在宅介護しておりますが、母ひとりの介護でも
      アップアップな日々なのに、お二人の手助けをされていて、
      凄いなあ・・・心身共に本当に大変でいらっしゃるだろうなあと思いました。

      在宅介護も24時間365日、心からホッとできる時がなくてつらいですが
      (夜中から明け方にやっと横になった途端、母のお世話が必要になって
      しまうことも(涙))、ぽさんのおじい様のように介護施設に入所
      されても、少し前のうちの母のように怪我で病院に入院しても、
      病院や本人からいつ電話連絡があるか分かりませんし、
      家族がすべきお世話もありますし(スタッフさん達とのやり取り、
      持ち物の準備や入れ替え等々)、スタッフさん達にとても助けて
      いただいているのに、なかなか負担が軽減されない気がします・・・。
      入院中は自分が間近で見られない分、「寂しがっていないかな・・・
      先生や看護師さんのおっしゃる事をちゃんと聞いて治療に
      専念してくれているかな・・・」と常に心配でしたし・・・。
      人と人のコミュニケーションのひとつと思って、もっと軽やかに
      介護できればいいのでしょうが、身体も心も休まる時がなくて、
      気持ちが沈んでしまったり、泣きたくないのに涙が流れて
      しまったり・・・。

      何か心が晴れるようなアドバイスも何もなくて心苦しいですが、
      どうぞ ぽさんご自身の心身をいたわってお過ごし下さいね。

      • 2023/10/25

        さち様

        返信くださりありがとうございます。気付くのが遅くなりごめんなさい。
        少しでも気持ちを整理して吐き出せると、元気が出てきますよね。
        今までは友人や知り合いにこぼしていましたが、
        介護の大変さを分かる方に聞いてもらうというのは随分違うものだなぁと
        こちらに書き込んでみて思いました。
        先日祖父に電話口で怒鳴ってしまったら思いの外効き目があったようで(苦笑)、買い出しの電話が1週間ほど止みました。
        その間に私も冷静になることができ、次の電話がかかってきた時には祖父の態度も前ほど自分中心という感じでは無くなっており
        私の心もモヤモヤがほぼ消えた状態で対応することができました。

        他の方のやり取りで「家族なら喧嘩したっていい」というような書き込みを見かけて、確かにそうだな、変な我慢をするのはやめよう
        また辛くなったらこちらもしんどいって言っていいんだと思えるようになりました。
        電話も、出られるけど出たくない時間帯はマナーモードにして、思い切って出られないようにしました。自分最優先でいきます。

        今日は、母の介護保険認定の申請手続きに行ってきたんですが(まだ必要ないけど早めにと病院から言われ)、お世話になるのはまだまだ先であってくれと祈るばかりです。

        勧誘電話、同じ番号からなら着信拒否などできるといいですよね。
        いいサービスなのかもしれませんが、そんなしつこい売りこみ方をしてくる所には今後も関わりたくないですね・・・
        つくづく電話が嫌になります。

        今は少しばかり落ち着いてはいますが、またきっと次々にいろんなことが起こるだろうなぁという予感がとってもします。
        そんな時はさち様のことを思い出し、こちらのやりとりをお守りにして
        ボチボチと立ち向かいたい所存です。
        時々はリフレッシュしたりたっぷり寝たりしてくださいね。
        本当にありがとうございます。

      • さち2023/10/19

        ぽ さんへ
        日々の介護、お疲れ様です。
        私の方こそ優しいコメントを下さり、ありがとうございます。
        嬉しくて、元気が出てきました!

        母の介護をするようになって感じたのですが、在宅介護も
        介護施設の皆様にお力を借りての介護も、
        家族による介護も介護スタッフの皆様による介護も、
        それぞれに大変ですし、それぞれにつらい事も多いと心から思います。
        家族を介護施設にお願いしても、お世話担当の家族がしなければ
        ならない事も多々あるでしょうし、目の前に居ないからこその
        心配事も色々とあるのではと思います。
        ぽ さんも、とてもとても頑張っていらっしゃると思いますので、
        少しでもホッとする時間ができますように・・・と願います。

        頻繁な電話は私も得意ではありませんので、
        「次はいつ・・・またすぐなのかな・・・」という心労は分かるような
        気がします・・・。
        私の場合、母が入院中の病院や本人からの電話は
        予想していたので身構えていられたのですが、
        母に利用しようかと思った、とある近所のサービスが、
        こちらの希望とは違ったので春先にきっぱりお断りしたのに、
        今だに勧誘電話がしつこくて、しつこくて・・・(涙)。
        先日も母の食事時にかかってきて、やっと電話を切ってから
        「母の介護だけでも大変なのに、どうしていつまでも心労を
        与えるのよ!」と一人で泣いてしまいました・・・。
        ・・・私のお聞き苦しい愚痴を申し訳ありませんでしたが、
        逃げられない電話というのは、本当にストレスだなあと思うのです・・・。

        お互いに、何だかなあ・・・と感じていることが、ひとつでも
        楽な方向に向かいますように・・・。
        ぽ さんは十二分に頑張っていらっしゃると思いますので、
        どうぞご自身をいたわってお過ごし下さいね。

    • チン

      2023/10/17

      正直、トピのような利用者は、結構いますね。
      ただ、一つ言うと主さんと同じくらい廻りの人も大変です。施設のスタッフもですが、関わる職員も多く私もその一人です。
      親族の方に、もう少し頑張りましょう!って話してももう疲れた、任せます。分かる気もしますが、その方の場合は限界を超えていて私に投げて来ます。私も仕事の上ですので、私だけでは何も出来ません。
      私の愚痴にもなりましたが、主さんだけでないのは確かなことです。

      • 2023/10/17

        チン様は職員さんなのですね。なかなか接することが出来ない立場の方からのコメント、ありがたく読ませていただきました。
        施設のスタッフさんには容赦なく当たっていることが多いのを報告書で目にすることがあるので、いつも本当に頭が下がる思いです。

        実際に施設に行くたびに頭を下げてお礼を言っています。それでも足りないくらいです。
        毎日一緒にいたことのない私ですらもう関わりたくないほど苦手なのに
        仕事でとはいえ、そんな人を相手にしないといけないなんて、ストレスもさぞかし大きいと思います。
        でもいつも明るく振る舞っていらして、ただただ尊敬しています。
        限界を感じる親族の方の気持ちも分かるだけに、この問題がよくあるけれど解決策は簡単ではないことがよく分かります。
        早速今朝も祖父から催促の電話がありました。
        私としてはこれ以上施設にご迷惑をおかけするわけにはいかないので、できるだけこちらで対応するつもりです。
        周りもみんな大変で、どうにもできないこともある事を受け止めて、自分を追い込みすぎずやっていきたいと思います。
        チン様も毎日本当にお疲れ様です。
        大変な思いをされている方は他にもいる、というだけで心強いです。ご無理なさらずお元気でいてください。

    • とまと65

      2023/10/17

      孫の立場なのに、え!ら!い!ですよ!

      私は90歳の実母を施設に入れており、時々私の家に連れてきて面倒みてますが、大変です。

      あなたがストレスを感じているまま、世話をするのは賛成出来ません。あなたの仕事や生活に支障が出てきちゃいます。祖父には、はっきりあなたを辛い思いを話して、あなたの気持ちを理解してもらいましょう。
      孫には優しいおじいちゃんと書いてあるので、孫が辛い立場に立たせていたんだと知ったら、おじいちゃんも、改心すると思います。

      • 2023/10/17

        とまと65様
        ありがとうございます。
        昭和一桁男性老人あるあるなんでしょうね…当てはまるところだらけです!
        2度3度では理解してくれないのが普通というのも確かにそうですね。根気よく、こちらにも限界があることを伝えていこうと思います💪
        正面からお父様に向き合った過去があるのですね。とてもお辛い経験を教えてくださりありがとうございます。
        今後頑張りすぎないためにも、心を強く持って向き合います。
        こちらで打ち明けてみて本当によかったです。

      • とまと652023/10/17

        ぽ様  少しは気が安まったようですので私も嬉しく思っています。

        昭和一桁の、特に男性老人ってとんでもなく頑固で、自分が一番偉いと思いがち、そして自分勝手の人が多いなーと私は感じてますし、91歳で亡くなった実父も正にそんな人間でした。

        根気良く、自分の気持ちを伝えてください。2度3度では理解してくれないのが普通です。 私はとてもしんどくて、最後は父の前で大泣きしました。それから父も少しづつ変わりました。

        おじいちゃんは、あなたの優しさを良く知っているので、凄く甘えています。
        あまり頑張りすぎないでくださいね。
        では。

関連する投稿

  • アイコン
    桃太郎

    介護付き有料ホームに入居中の父の更新に伴う介護認定の結果が来たのですが、 要支援1から、いきなり要介護2と3段階も上がっていました。 歩行については少し心配な面はありますがホーム内の移動など自力で行っています。頭もクリアで食事、排泄は全く問題なく自力で行っており、入浴も見守りしていただきながら(背中を洗ってもらう程度)の自力で行っております。 家族から見ますと、前回の申請時の1年前と何ら変化がないように思えるのですが、、本人も物事の理解が出来るため今回の結果に少しショックを受けています。 また何よりも毎月の介護保険利用料金が次の更新時までの3年間も増額されます。 そこで市の福祉課にも認定の根拠について問い合わせもしたのですが、主治医の意見と認定の時の状況によるとのことでした。 そこで邪な考えなのですが、、 主治医(ホーム提携医)とホームとの暗黙の了解のようなものがあり、ホームに多少でも保険利用料が多く入るような応答をすることなどはあり得ますか? いつもお世話をしてくださる現場のスタッフの方に今回の件を話すとその方も「ちょっとビックリだけどお役所のすることだから、、」と。 とってもモヤモヤしております。

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    85
    コメント2
  • アイコン
    はぁ

    やめるやめるサギの 古株めんどくさい。 何回も若手に引き止めさせようとする 辞めたかったら辞めればいいやんって 言われて落ち着いたと思ったらまた 始まる……………。 言ったこと忘れるとかおかしい。

    雑談・つぶやき
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    28
    コメント6
  • アイコン
    あかね

    普通ではない…まともな会社ではない。 介護職 - 群馬県 前橋市 入職面接は、現場ではなく本部、、、の時点で こちらも胡散臭い事に気が付くべきでした。 今迄経験した事のない、いわゆるブラックな事業所…?いや、会社でした。 始業時間を8時~17時と募集要項、契約書では 謳っておきながら、正職員には7時30分に来てもらわないと送迎が間に合わないと言う。 当たり前だと思った。何故なら、何と利用者の家に着く時間を、8時5分、8時15分等と決めているからだ。 メチャクチャだと思った。 利用者を連れて来る時間が極端に早い。 利用者は、サラリーマンではない。 やはり、大元の親会社が建築関係だからなのであろう。 介護業界の事をまるで分かっていない。 上司、、、課長だかなんだか知らないが、 俺は朝6時30分には職場に出社していると、 豪語し、それを強要する様な言い方をして 時間に間に合わせてくれないと、困ると言う。 利用者が可哀想だ…と思いながらも、 当方は、自身のメンタルを守る為に、 さっさと、見切りを付けた。 オマケに、人間関係が頗る悪い。 自分達で決めたメチャクチャな規則に縛られているから、利用者を楽しませる事等二の次だ。 そんな事業所、、、ではない会社だった

    職場・人間関係
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    88
    コメント6

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー